Panasonic DMC-L10 使用感その8【フイルムモード】

_1000741-L10.jpg_1000729-L10.jpg_1000743-L10.jpg

やっと基本部分をマスターし、操作は問題なく使えるようになりました。

いよいよ色味の検証に移りたい所ですが、充分な時間が取れないもので、今日は他のレビュー記事を参考にしながら、今まで撮影した写真の傾向を踏まえ「スタンダード」をいきなりカスタマイズ。結果を早く知りたいアセッチな性格ですから^^: 

使用レンズは標準ズーム LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 でJPEG撮りです。設定はフイルムモード「スタンダード」コントラスト-1、シャープネス-1、彩度-2、ノイズリダクション-1を設定設定幅は-2〜+2まで。スタンダードではこれ以上彩度を落とせません。もう一設定-3までできるといいんですけどね。

左と真ん中の被写体は、フェンスが背の高さ以上あり、フェンスから手を伸ばしノーファインダーで撮るしかないのですですが、ライブビューで液晶モニターがフリーアングルはやっぱ便利です。

L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 JPEG撮

花や葉っぱや蝶ばかり撮ってるように思われてしまってますので(実際アップしてるのは9割がそれらなので仕方ないね)ちょっと違った被写体を選んで見ました。^^;

Panasonic DMC-L10 使用感その7【16:9】

_1000768-L10_2.jpg
フイルムモードの検証予定でしたが、ちょい仕事の方が忙しくなってしまいました。フイルムモードはテスト撮りも時間が必要ですので、また後日にアップさせて頂きます。昨日のツツジのピンクのデーハーさに、雨の撮影であの色は。。これはしくじったかと(笑) 

掲載の写真16:9のアスペクト比を試して見ました。こうなると映像素子の無駄も出てきますが、スクエアー比率も欲しいですね、ファームウエアバージョンアップで追加してほしいですね!Panasonicさん^^
コメント頂いていますが、返信はまた後で。

L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 JPEG

Panasonic DMC-L10 使用感その6【AWB・AE】

P1000595-L10.jpgP1000591-L10.jpgP1000593-L10.jpg
DMC-L10納品帰りに公園経由でちょっとだけ撮影。今日は雨模様で防塵・防滴でないL10を裸のまま肩から提げて。。小降りとは言え横から風が吹くとレンズ・ボディ供に水滴が。。まぁ動いたから大丈夫でしょ^^; 

雨の日のオートホワイトバランス(以後/AWB)はどうでしょうか?

L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 JPEG撮

ちなみに4:3比率の画像はファインダー撮影です。3:2比率はライブビュー撮影と言う決まりにしたいと思います。

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その5【ファインダー・AF】

P1000383-L10.jpg P1000390-L10.jpg P1000381-L10.jpgファインダーは、オリンパス伝統の3点フォーカスポイントが引き継がれ、オリンパスのファインダーと比べると若干暗めのようです。

L10とE-410供に標準ズームを付けた場合ファインダーの色味が違い、L10はグリーンに、E-410はアンバー気味に見えます、おそらくレンズのコーティングによる影響だと思いますが、この色の違いは画像素子への影響もあるんじゃないでしょうか。

 

 

L10 sigma150 F2.8 LR

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その4【画質・ノイズ】

P1000354-L10.jpgP1000347-L10.jpgP1000334-L10.jpg
セットレンズ「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/ F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S」初お披露目。しかしレンズ名称長すぎ。。 

 
兄貴分の14-50mm/F2.8-3.5から絞り環を取り、F値を暗くして、ちょっと(大分か?)質感を落としたレンズ。唯一優れている点は、コントラストAF対応と言うのがこのレンズです。開発者インタビューで語られていた「LEICA銘で出す以上、一切の手抜きはありません」と言うのが頼もしい限り。
 
実際レビュー記事の評価は中々の成績を収めています。
実際の撮影したのが上記の3枚。相変わらずの葉っぱもんであれですが^^;
 
L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 JPEG撮

続きを読む →