Olympus XZ-1 ファーストインプレッション。

1月13日にアップされていた「フリック!リアルタイム編集日記」にOlympus XZ-1のインプレッション、見逃していました。13日と言えばOlympusから日本国内に正式発表された翌日ですね、すでにこの時点でデモ機撮影のデータを許可しています、記事中の写真はXZ-1で撮られたとのこと、なんとも羨ましい。ボディのシボ加工、想像していたよりも細かい感じを受けました。他のサイトの写真は少しテカッテ見えるので光沢があるのかと思ったのですが、これを見る限りではマット調の雰囲気ですね。

レンズのフィルターの件は、残念ながら先端にはつきそうにない感じです。レンズアダプターを介して55mmのフイルターをつけると言うのが作法のようです。ただこのレンズアダプターが秋発売と言うことでちょっとイラッとしてしまいます。同じく秋発売のテレコンバージョンレンズを装着する為のアダプターのようで。E-PL2発表時にお披露目された3つのコンバーターレンズとは別物。同じ日に発表され、E-Pシリーズと共有できるアクセサリーと発表されたので、てっきりXZ-1にも装着出来るものと誤解してしまいました。

E-1 ZD14-54mm

Olympus XZ-1 ゴーストの謎が解けました。

Olympus XZ-1のゴーストの謎解明。まずはdpreview.comにアップされたこのサンプルを見て頂きたい。盛大に出たゴーストの写っている写真です。このゴーストの形が気になっていたのです。XZ-1 カタログでは絞り羽の枚数は定かではなかったのですが、一眼と同じ絞り羽を有するのは間違いない。ゴーストのその形が今まで見たことがなかったものできになっていました。その絞りの形状が、こちらのサイトで判明(中央付近に掲載されたレンズ写真2点)しました。写真を見る限りなんと三枚からなる絞り羽のようですね。ゴーストの形と絞り込まれた形状が一致しています。また、テスト撮影データも掲載されていますが、ISO100での画質素晴らしいの一言です。

E-620 Tokina500mmF8

2011 初撮影。

本当に久々な気がします、最初ですから慣れ親しんだ第一フィールドに決めボディはE-620にTokina500mm,E-1にZD14-54mmで挑んできました。山茶花が咲くフィールド中央の広場に陣取り鳥待ちをしていると吹く風はまだまだ冷たかったです。誰も居ないフィールドに一人ほふくしながら、久々のシャッター音を楽しんできました(^^)しかし小一時間くらい撮影したときに気付きました。ISのマニュアルレンズ焦点距離設定が、今回の使用レンズと違うじゃないですか・・・前回使ったKIRON105mmの設定のまま500mmを使ってしまっていました。かなりショックを受けています。あぁ〜あな初陣でした。

E-620 Tokina500mm F8

液晶保護フィルム使ってる?

「旭硝子、電子機器用カバーガラス向けに化学強化用ガラス「Dragontrail」を開発」とNikkei BPネットが伝えています。E-1はプラスチックの保護カバーがありましたから必要無かったのですが、L-10やE-410なんかにはハクバの保護フイルムを貼っていました。しかしここ最近導入のE-500やE-300、E-620には貼るのをやめ液晶むき出しのまま使用しています。携帯にも保護フイルムは貼りませんし、iPadにも貼ってません。結果キズが入り放題と思いきや、どれも無傷のままなんですよ。思っている以上に液晶面は強いんじゃないかと思っています。この記事のガラスはスマートフォンやタブレットPC用に開発とのことですが、カメラの液晶に使われると、完全に保護フイルムは要らなくなるかも知れませんね。

E-500 ZD14–54mm

Olympus XZ-1 のレンズは辰野クオリティーだとか。

E-Pシリーズには興味がわかなかったのですが 最近はOlympus XZ-1の話ばかりになってしまってますね。モック発表時は、何がズイコーブランドレンズやねんと鼻で笑っていたというのに(^^;このXZ-1用に設計されたレンズ、辰野クオリティの冠が配されているんですね(ボディへの表記ではなく)。まぁ、メードインチャイナでしょうけど、松レンズ搭載のコンデジと思えば一目置きたくもなります。しかも型番「1」がたまらんのですよ。あと折角のデジタルなんだから、キヤノンのGシリーズのようにシャッター音なんかE-1やOM-1のシャッター音を出せるとかだとくすぐられるなと思うのは私だけでしょうか。またF1.8のロゴ表示は海外ディラーからの強要だそうですが、何もあそこまで高級に作らなくても、シールかなんかであとから剥がせる仕様でも良かったんじゃない?

以前の記事でレンズ側コントロールリングでマニュアルフォーカスが出来ないと表記していましたが、Olympusのニュースリリースで「マニュアル露出から、ニュアルフォーカシングまで、レンズ周りのコントロールリングと、背面十字キー周りのコントロールダイヤルで、思いのままに撮影意図を反映させることが出来ます。」との表記がありました。マニュアルフォーカスが出来る!!これは朗報です。

E-1 ZD50mmF2.0