「海野和男のデジタル昆虫記」にマクロアームライトMAL-1を使用した作例がアップされています。やはり光量がそう大きくはないのでしょうね、キャッチライト的使用が面白いのではとのコメント。
E-620 ZD12-60mm
「海野和男のデジタル昆虫記」にマクロアームライトMAL-1を使用した作例がアップされています。やはり光量がそう大きくはないのでしょうね、キャッチライト的使用が面白いのではとのコメント。
E-620 ZD12-60mm
デジカメWatch の【新製品レビュー】に オリンパスXZ-1が掲載。【追記】記事中のレンズキャップがレンズに押し出される様子はこんな感じwatch?v=—gpgFGDXA(レンズキャップの取れる様子)
E-620 ZD12-60mm
在庫から、昨年夏の軍艦島上陸時に現像もしてなかった分があり、しばらく灯台と夏の海が続きます。今回の灯台はいつも撮影している灯台ですが、高速艇で近くを通った際に船から撮影したものです。
続きを読む →
台湾では1月27日発売だったようで、XZ-1のファーストショット(画像クリックで後2枚有)が、価格.comのBBSにアップされています。スレッドはこちら、簡単なインプレッションもコメントされています。画質に関しては解放から良さそうですが、AUTO ISOの上限設定変更が出来ないことやAELボタンが省かれたこと、ショットカットボタンがなくマクロの切替が面倒なようです。誰でもAutoで十分きれいな写真を撮れるという評価をされています。
セカンドショット
マクロショット
操作系はファームアップで改善されると良いなと思いますが、オリンパスがこのXZ-1をどの層をメインに考えているかでしょうね。
E-500 ZD14-54mm
マクロアームライトMAL-1が本日到着しました。いや、これだけ来てもマイクロ持ってないしどうしようもないんですけど。。取り敢えずお姿だけでもご報告。ライトの調整はHIGH・LAW・OFFの切替が左右独立して出来るようになっています。スイッチ部はマット調な感じです。肝心の光量の確認が出来ないのであれですが、フィギアとかちょっとした小物、小皿料理くらいまでならいけそうかなぁ。個体差だと思いますが右と左で曲に差がある感じです。右は割と自由な曲線で曲げてもその曲がりをキープ出来ますが、左側のアームは曲げた角度の半分位しかキープ出来ず、曲がりが戻ってしまいます。まぁ金額が金額ですからね。この辺は仕方ないかな?
マクロアームライトMAL-1ネットだと4,861円 (税込) 送料別。オリンパスオンラインショップだとポイントを使って4,021円。新製品発売時のオリショップはポイントあると安いですね。
OLYMPUS XZ-1 SPECIAL SITE のREVIEW に記事がアップ。レビューということで期待してたけど、なんかちがうよね、まぁサンプルがが少し上がってるけど。
昨日リンクしたdpreview.com の Review を見ると、かなり好印象で評価が高いですね。画質では他社を一歩リードした感じで特に標準感度での画質は素晴らしそうです。露出やホワイトバランス、色再現性においても正確だとコメントされています。コントロールリングとダイヤルの二つのアプローチが出来ることから、今までのOLYMPUS機とは操作方法がかなり変わっている感じを受けます。
AEL/AFLボタンが無くなってたり、ISO設定への直ボタンも無くなったりで、新しい作法を学ぶ必要がありそうです。しかし撮影モードに合わせて撮影時必要になる設定は、コントロールリングとダイヤルが省かれた直ボタンの代替えをするようで撮影の流れをふまえた感じで設定できるようです。
また、JPEGではノイズリダクションの設定変更も出来ないようで、強・中・弱とかの効果も選べないみたい。これは、被写体や光の状況に合わせて自動で調整するのかも知れませんね。(あくまで想像です)MF時はコントロールリングを回すと、液晶画面が拡大表示になりMFのアシストをするという感じみたいです、そのままコントロールリングでフォーカス調整が出来るように解釈したのですが。。。
E-1 KIRON105mm F2.8 Macro
Fujifilm X100 Promotion Video
Fujifilm X100のプロモーションビデオ、良い感じですね。
こちらにはファインダーのキャプチャー画像。
外観の写真、質感がかなり良さそうです。
シャッター音
dpreview.comのXZ-1レビューが追加されました。RAWのテスト比較などを見ると、他機種よりワンランク上の解像感で、良く解像している感じですね。ここぞと言う時にはRAWでも抑えておけば仕事でも使えるデータが得られそう。
今まで打ち合わせにはE-620を同行させていたのですが、XZ-1で事足りそう。基本はJpegでお気軽スナップ用、威圧感を与えないコンデジは、一眼とは別の画質だけでは語れないパフォーマンスがありますね。サンプルの方も少しデータが追加されています。
E-1 KIRON105mmF2.8 Macro