昨日発表されたM.ZD ED 75mm F1.8のテスト撮影が「-お写ん歩-」に掲載されています。レンズがベータ版のため大きい画像での閲覧はできませんが、次回エントリーもM.ZD ED 75mm F1.8ネタと予告されています。
月: 2012年5月
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 発表!
兼ねてからアナウンスされていたM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8が発表になりました。オリンパスサイトでは珍しくサンプルも同時に掲載されました。見てしまった・・・と言う後悔の念が・・・えげつない程シャープで澄んだ描写、これはいつかは欲しいと思わせてくれますね。希望価格119,000円(税込124,950円)オリンパスのネットショップで、最大割引価格80,717円(3年保証付)7月中旬発売予定。またしてもフード別売りです。
Apple Olympus OM-D E-M5 RAWデータに対応。
やっと来ました!アップル、「デジタルカメラRAW互換アップデート」を更新 〜EOS-1D X、D800E、D3200、α57、E-M5、DMC-GF5に対応。早速アップデートしました、フォルダ内でOM-DのRAWファイルのサムネール画像アイコンが輝いてます。気持ちスッキリです!!発売2ヶ月で対応ですからアップルにしては速い対応と賞賛してよいですか?(^^;
メカ好きなアカタテハ。
ヒンヤリ感が好みなのか映る姿にうっとりしているのかはわかりませんが、何故か金属に止まるアカタテハでした。金属好きと言えば私とて同じ部類、マグネシウムボディのカメラに惹かれる身としては、このアカタテハを特別視できる立場にはないのですけどね。
OM-D E-M5導入から速くも2ヶ月になろうとしています、この間のレビューも今までの機種でしたら、やれ何とかテストだ、それここがあーだと詳細にまくし立てるのが今までの常でしたね。ところがこのOM-Dに関しては、何故かそういう流れにならず、ひたすら撮りまくっている現状があります。不思議な傾向だと自分自身でも思うのですが、手にした瞬間から伝わる凝縮されたボディでありながらその詰め込まれた性能の高さや、練り込まれたであろう各部への配慮されたデザイン、短めのレンズをセットした時の心地よいバランスは、何とも言えないメカの魂が語りかけてきますね。
細かい部分では改良して欲しい部分が無くもないのですが、それを云う以前に搭載された機能を使いこなす方が先でもあり、またOM-Dを語るにはM.ZDレンズを装着しての評価が礼儀ではないだろうかと思います。残念ながら所有のM.ZDレンズは12-50と9-18の2本のみで、OM-Dの正当な評価ができる環境にありません。今後のレンズをどうするか、マクロは6028が控えているので問題なしですが、望遠域の200〜300mmの単焦点と明るい標準クラスを1本欲しいなと思っていますが、オリンパスのレンズロードマップどうなるのでしょうね。
Olympu OM-D E-M5 ZD 50mm F2.0 Macro
ファインダーが曇った為、液晶モニターでのLiveViewで撮った水滴。希望のフレーミングにするのに、ボディを傾けたり突っ込んだり、目の前の狙ってる雫が行方不明になったりと中々慣れないのですが、逃げない被写体なら試行錯誤の時間は楽しくもありという感じでしょうか。端から見てたら、何やってるんだろうと怪しまれそうですが、此処は森林、たまにジョギング人が通るのみですので問題なしです。
OM-DのAWB普段から気に入っているのですが、雨天でのホワイトバランスは中々優秀だと特に感心しています。AEとの合わせ技なのですが、点光源が入らない限り露出も絶妙ですね。次に出るM.ZD60mmF2.8Macroですが、10mm伸びた焦点距離とF2.0からF2.8になった開放値は相殺でぼけ具合は同じくらいと思っていいでしょうか?倍率が0.5から等倍になってますから近接接写ではグンとぼけるんでしょうけど、どんな描写をするか発表が待ち遠しいですね。
OM-D E-M5 ファインダー内側からのクモリ。
昨日午後からフィールドに出撃、着いた途端に雨が降り出してきました。アゲハ撮り予定から急遽OM-Dの雨天テストに変更です。雨の程度は小降りでパーカーのフードをカブリながら小一時間ほど撮影した頃で、E-M5のファインダーが内側から曇ってしまいました。使用していたレンズはZD50-200mmのズームレンズだった為ズーミング操作で、カメラ内に冷たい空気が入った事により、センサーの発した熱との温度差で、ファインダー内部が結露したのではないかと推測しているのですが、これは防滴の範囲外ですよね。確かE-1でも内側から曇った記憶があるのですが・・・
仕方ないので撮影はZD50mmF2.0に交換し、液晶モニターでのライブビューに切り替えて撮影続行しました。ファインダー内側のクモリは1時間程で消えファインダーを覗いての撮影が可能になりました。皆さんのOM-Dはどんな具合です?
Panasonic Lumix G X VARIO 12-35mm f/2.8 ASPH Sample Photos
Panasonic Lumix G X VARIO 12-35mm f/2.8 ASPH Sample Photos
ワイド側の周辺の色ズレや、花のアップの花弁の輪郭など気になるところです。マイクロ初のF2.8通しのズームで、しかも防滴ですから発売される意義は大きいと思います。この領域(松から竹レンズ)オリンパスはどうするんでしょうか。