Panasonic DMC-L10 使用感その4【画質・ノイズ】

P1000354-L10.jpgP1000347-L10.jpgP1000334-L10.jpg
セットレンズ「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/ F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S」初お披露目。しかしレンズ名称長すぎ。。 

 
兄貴分の14-50mm/F2.8-3.5から絞り環を取り、F値を暗くして、ちょっと(大分か?)質感を落としたレンズ。唯一優れている点は、コントラストAF対応と言うのがこのレンズです。開発者インタビューで語られていた「LEICA銘で出す以上、一切の手抜きはありません」と言うのが頼もしい限り。
 
実際レビュー記事の評価は中々の成績を収めています。
実際の撮影したのが上記の3枚。相変わらずの葉っぱもんであれですが^^;
 
L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 JPEG撮

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その1【専用スイッチ】

P1000445-L10.jpgP1000452-L10.jpgP1000448-L10.jpgE-1後継機種待望論を上げながら、E-3に行けなかった。正確には行きたかったのだけれど行けなかったと言う方がいいかも知れません。ZD100mmマクロを導入しE-2桁機を待というスタンスだったのですが、中々出ない100mmマクロに少々しびれを切らしてしまいました。

そこで浮上してきたのがPanasonic DMC-L10、レビュー記事を読む程にこれはもしかしたら食べず嫌いの過小評価していたのではと思うようになり、気になって仕方なくなってしまいました。しかしローカルでは実機は愚かカタログすら手に入りません、本当にPanasonic売る気あるのかと疑ってしまいます。そこで思い切って賭けに出る事に、通販でお世話になっている店に在庫があれば逝っちゃおうと^^;現物も見ずに購入すると言う本当に賭けに出た次第です。続きを読むにつづく。

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 ファーストカット。

P1000159-LR3.jpgP1000166-LR3.jpgP1000194-LR3.jpg取り合えず、初撮影。第二フィールドと呼んでいるいつもの撮影場所へ出撃。アップしたカットはライブビューで撮影。

 
取説も読まないまま、いきなりの使用でブラケット設定が間違っているのに気付くも終了間際、あぁなるほどそういう事かと納得。
液晶でのピント合わせは、思っていたよりも見えやすいようです。夕方近くでピーカンではありませんでしたが、液晶の見えは良くE-330とは雲泥の差、これなら晴れていても使えるんじゃないかと思います。
 
L10 ZD50mm LR
 

今度こそ充電中。

P4198525-LR3.jpgP4198575-LR3.jpgP4198710-LR3.jpg散々悩ん末に、天の邪鬼な性分が勝っちゃいました^^;

 
100%要望を兼ね備えたデジ一はありません。何を優先し何を切り捨てるか、切り捨てた部分を他の方法でカバー出来るか一つずつ整理して出した結論ですがはたして満足出来る結果になるかは未知数です。
 
試し撮りとインプレッションをぼちぼちとアップしていきたいと思います。 
 
E-1 sigma150mm LR
 

ちょい、充電中。

P4198680-LR3.jpgバタバタしていた仕事も一区切りで、土日久々のオフです。ブログもひと休みさせて頂き、ちょっとばかし充電させて頂きます。取り合えず今日の一枚、ベニシジミ蝶。 

E-1 sigma150mm