以前SIGMAの150mmの三脚座について書いた時、横位置から縦位置にボディを回転する事が出来一脚や3脚使用時にとても便利だと書いたんです、その時ED 50-200mm の三脚座は回転出来ず不満をもらしていました。ED 50-200mm の三脚座は、長方形と丸の2ヶ所をレンズ側の凹みと合わせてセットする仕様になっています。凸と凹を合体させる事から、回転させる事は出来ないと思い込み廻そうとすらしなかったし、レンズに付属していた取説なんかも読んでもいません。
ED 50-200mm をセットし一脚を使う撮影があるので、E-330の三脚穴には直接ねじ込みたくないしバランスが悪いので三脚座をセットしました。何気なくレンズ根元を見ると丸い点の印が2ヶ所あり「えっ、まさか回転時の目安の印か?」廻してみると・・あっさり廻りました・・2年もの間、廻らないものと思い込み、ED50-200mmは三脚座を使わずに使ってきたとは・・お恥ずかしい話です。これで一脚に雲台セットしなくても、縦位置の撮影が可能になりました(笑)居ないと思いますが、ED 50-200mmの三脚座でボディの回転出来ないと思っている方、廻りますよ〜。
E-330 ZD14-54mm RAW Aperture
Olympus E-410 実写サンプルアップ
Olympus E-410 の実写サンプルがオリンパスサイトにアップされました。 ED 14-42mm F3.5-5.6、ED 7-14mm F4.0、40-150mm F4.0-5.6、 ED 50mm F2.0 Macro の4本のレンズで撮影されたています、残念ながら全カットISOは100しかありません。高感度でのサンプルを一つくらいはアップして欲しかった気がしますが、撮影された日が3月3日でソフトウエアーバージョン0.8のようで、高感度等は最後の調整をやっているんじゃないでしょうか。PIEに合わせて取り合えずサンプルをアップしたってとこでしょうか。
サンプルは、ハイライトからシャドウまでかなり階調豊かではないですか?新映像エンジンの成果でしょうか、画素数がアップした分パット見はおとなし目に見えますが、細部の描写もきめ細かく、E-1の2倍の解像感って感じです。特に小梅の14-42mmと40-150mmの写りはレンズ価格の割にかなり良さそう。サンプルトップのデータは、コントラスト0、シャープネス1の設定。
E-330 ZD14-54mm RAW Aperture
E-330の初感6 機材重量と露出
E-330を使い出して本格的に撮影出動してきました。機材はE-330に14-54mm、E-1に50-200mmをセット。他に交換レンズ50mmを持って、7時間ほど歩き回りました。2台体制になって初の長時間撮影は一言「機材が重い」です、E-1に縦グリを付けている事も一因ですが、E-330との重量の違いでE-1を持つと余計に重く感じてしまいます。(根性なしですみません)軽さに慣れてしまうとだめですね。メイン機がE-330になってしまいました。
そのE-330ですが、マルチパターン測光を使っているのですがE-1の中央部重点測光よりも明るめの印象です。ハイライト側の粘りにかけていて、補正-0.3でも白飛びしている感じがします。ただ、ファインダーとライブビューAによる撮影が半々位ですので、ライブビュー時アイピースシャッターを閉じるのをついつい忘れてしまっています。ファインダーからの入射光による、露出オーバーというのもあるのかも知れません、この辺チャンとテストしなくてはですね。次はE-330での中央部重点測光も試してみようと思います。
車に積んで近場を撮影するというのなら気になる重さでは無いのですが、半日程、2台で歩き回り常時携帯するのもしんどい。撮影しなが「12-60mm1本あればこういう時いいかもな」と思ってしまいました。あと、小梅の40-150mmもメインで50-200mmを使わない時は、気軽に持っていけそう・・体力不足が物欲に変わる瞬間でした。
E-330 ZD14-54mm RAW Aperture
オリンパス E-410 価格動向
E-410の価格動向
最安と思われる価格2007年4月17日現在
———————————————
E-410ボディ ¥76,000円 (税込 79,800 円) 送料込
E-410 レンズキット ¥83,810円 (税込 88,000 円) 送料込
E-410 ダブルズームキット ¥99,810円 (税込 104,800 円) 送料別
なぜかダブルズームキットのみ送料別ですが、それでも安いと思います。
———————————————
以下過去記事
2007年1月31日
最近レンズ他を購入したショップですが、安いですよ。
E-1(ボディ)¥99,900
E-330(ボディ)¥96.500 →ついに9万切りました¥89,500 →¥86,700
E-330レンズセット(14-45mm)¥99.500 →¥89,900
E-330Wレンズセット(14-45mm+40-150)¥121.000 →¥113,000 →¥103,800
E-500(ボディ) ¥67,500 →¥57,600販売終了
E-500レンズセット(14-45mm)¥72,700 →¥67,700 →¥49,200
E-500Wレンズセット(14-45mm+40-150)¥86,800 →¥79,800販売終了
レンズも安いです。例えば
ZD 11-22mm F2.8-3.5 ¥74.800 →¥75,300 →¥74,900(送料込)
ZD 35mm F3.5 Macro ¥25.800 →¥26,800 →¥25,800(送料込)
ZD ED 7-14mm F4.0 ¥165.000 →¥163,000(送料込)
ZD ED 50mm F2.0 Macro ¥56.800 →¥57,300 →¥56,900(送料込)
ED 40-150mm F4.0-5.6 ¥27,900(送料込)
2006年9月13日
[2GB] PQI ハイスピード(100倍速)コンパクトフラッシュ QCF10-2G 6,200円 (税込・送料込)
メモリーカード全メーカー安いと思います。
風見鶏
Olympus Master2
Olympus Master2早速ダウンロードしてみました。サムネールの表示がめちゃ速い!!RAW現像で、カメラ設定値が生きてます!!サムネールに自動で付いた1とか2とか3の数字はなんだろう・・Apertureでいうところの「スタック」見たいな雰囲気なんですがBKTで撮影した時の連番な感じです。インストールしたばかりで訳解んないまま1枚現像してみました。(写真左)現像自体も速いですね、このスピードならOlympus Studio2も期待が持てます。自動トーン補正も組み込まれていますね。
基本2のカラー設定でsRGBを選択すると、色味極端過ぎません?
Apertureに慣れちゃって・・色出しが難しい・・
E-1 ZD50mm ISO100 (左Olympus Master2、右Aperture)
有効画素数2130万画素プロ仕様デジタルバック『Mamiya ZD Back』
マミヤ645AFDⅡ/645AFD、マミヤRZ67PROⅡDに装着して使用するデジタルカメラバックが3月19日発売。有効画素数2130万画素48mm×36mmのDALSA社製大型CCDを搭載とのこと。画質はMamiyaZDと同等と思われます。でかいですね、素子サイズはフォーサーズの何倍ですか?
645といえばPENTAXはどうするんでしょう。他社がフルサイズ出した頃に 645 Digital 投入と言う筋書きなんでしょうかね。
E-1 ZD50mm ISO100 Aperture
アドビ、次期プラットフォーム「Apollo」アルファ版を公開
アドビはオフラインでもウェブアプリケーションを実行可能にするソフトウェア「Apollo」アルファー版を公開、WindowsおよびMacintosh上で動く。夏にはベータ版公開、正規バージョン「1.0」は2007年後半の予定。簡単にいえばMacでいう「ウィジェット」みたいなもので、デスクトップから直接アクセスできるインターネットアプリケーションを構築するプラットフォームです。
E-1 ZD50mm ISO100 Aperture