Olympus OM-D E-M5 緑の表現。

この時期フィールドで撮影すると、好むも好まざるも画面全部が緑の領域になるのです。昨日も話に出たOlympus OM-D E-M5 での緑色の表現の難しさを感じます。特に日陰と日向が混在した場合は、若草色と深緑との間に萌葱色をもう少し青くした感じの色が混ざってくるのです。アップした画一番下でアザミの花の上の部分の葉に顔を覗かせているのが問題にしている青いグリーンです。私としてはこの青い緑色が草のグラデーションの中で出て来ちゃまずいでしょと思うのです。(アップしたものは極力でないように現像しています。)

1/3の露出差でピーキーな画像エンジンといい、このちょっと濃いめの感じE-1やE-300の画に似てる気がするのは、私だけでしょうか。明らかにパナのLMOSとは違う印象です。もしかしてE-300色が出せるベースが隠れているのではと思ったりもしています。

2件のコメント

  1. nekozouさん

    フイルム機は私もキヤノンでしたがフイルム機から撤退したオリンパスから
    デジタル一眼が出てからは、オリンパスユーザーです。
    こってりはオリンパスの伝統で、この色に惚れてオリンパス機を使うと言う方も多いですね。
    AF性能や高感度の画質など初期のフォーサーズでは、見劣りがしましたが
    それでも使いたい標準感度での独特の色味に惚れ込んでます。
    E-M5は今までのオリンパス機ではトップレベルの性能に仕上がっていると思います。
    また、小さくて軽くて、さらに防滴ですから、使ってみると良さが実感できますね。
    後は、防滴レンズを含めて、レンズが充実すれば!

  2. すごく解りやすい説明ですね。
    私はキヤノンのカメラを使っていてそれまでオリンパスは
    コンデジしか使っていなかったのですが、OM-D EM-5を使った印象では
    キヤノンと比べるとこってりした印象を受けます。

    カメラがメンテ中で悲しいです。早く戻ってこないかな・・・。
    戻って来たら例の150mmmacroの状態ご報告しますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください