蝶撮りを始めて丸7年が経ちました。最初は姿をファインダーに収めるだけでも至難の業でしたが、蝶の種類や行動にも詳しくなるにつれ段々と近づくことが出来るようになり蝶撮りの楽しさ、森林散策の清々しさも満喫出来るようになりました。ゴミの一つもあれば拾ってゴミ箱へ入れるという真っ当な行動も出来るようになり、自然へのお返しも大事ですね。
ブレやピントが克服できるようになると、欲がでてきます。撮った写真を眺めていくうちに、蝶撮りで大事なのは背景ではないかと思うようになりました。どんなにピントや構図が良くても、背景がショボクては台無しで、没にすることが多くなりました。150mm以上の望遠で撮るときは木々の木洩れ日をバックにすると、バックの光を操れる事に気付いてからは、シチュエーションが揃えば実戦を心がけるようにしています。丁度説明出来る画がありましたので、このネタエントリーしてみました。
一番下の画がちょっと引いた位置での背景です。木洩れ日のボケに色々な色がぼけているのが見て取れると思います。蝶にピントを合わせたら、このバックの木洩れ日をどれにするか、頭一つ、半歩の移動、しゃがんだ状態で上半身のひねり、それくらいの移動で背景の選択ができファインダーは、上の3点の画で示したように劇的に変えることができるんです。アザミの花の間隔が微妙に違いますので、角度が変わっているのがわかると思います。余裕があるときにぜひお試しください。尚この記事上級者はスルーでお願いいたします。
MFFTさん
コンクリートのクロオオアリは速すぎるでしょう。
途中に葉っぱとか寄り道がないと撮るのは中々難しいと思います。
蝶なども種類によって行動パターン違いますし
同じ種の蝶でも個々の性格に違いがあるように思います。
サービス精神旺盛なベニシジミなどは、レンズ最短まで近づけ
360度回転してくれたりする個体もいたりしますよ。
撮影場所は自宅近くの森林公園を見つけてからは殆どそこに出向いていますが
7年で森林公園では一度しか撮影したことのないウラギンシジミとか
以外と住宅街で発見したりして、居るとこには居るんだと思いました。
アゲハなどは柑橘系の樹木に産卵しますので
生態をしれば、居そうな場所も推察出来たりしますね。
ズブの初心者です(汗
ほぼ同じ構図で、
ここまで色味やボケを変えられるものなんですねえ…。
forceさんの写真に感銘を受けて、
『よっしゃ、虫を撮ったるで!』
と意気込んでみたはいいものの、
コンクリートの上のクロオオアリにすら追いつけず、
昼休みにあたふたする怪しい人、
といった体たらくとなっておりました。
フィールドが都心というのも問題なのかもしれませんが…。
鳥のときにも思いましたが、被写体や環境を知ることが、
いかに重要かということですね、とても勉強になります。
目下、意外と高い位置を早く飛ぶチョウチョを
(ファインダーで)捕まえるのが目標です。
ボケの技術については、
夜間に車のヘッドライトをバックに
花を撮ったりしながら研究しております。
ご教示のとおり、いい構図を見つけたら、
角度を変えたりひねりを加えたりして
工夫してみたいと思います。
また勉強のためにお邪魔させて頂きます。
ではでは。