終夏の光をまとう。

_A261765-2.jpg

ヒメアカタテハとキバナコスモス。私にとって夏の終わりを意識させる組み合わせです。9月に撮った一枚ですが、透過した光を全身に浴びた姿にまた来年逢えるといいね、と呟く。ついつい寄りがちなマクロレンズ、Sigma150mmの引いた描写も中々よいですね。
この日は本当に沢山いました、ツマグロヒョウモン、アカタテハ、ヒメアカタテハ、アゲハにセセリと蝶の楽園状態です。普段は別々に見ることが多いアカタテハ、ヒメアカタテハも同時に見るとその個体の大きさが全然違うのですね。これは迷うことなく識別出来ました。 

マクロ撮りでいつも苦労するのが個体名ではないでしょうか。素人のマクロ好きにとっては被写体としての蝶やトンボやそのほか多くの虫たちも、正式名称を持っているわけで、虫撮り好きではあっても、虫博士でないのが現状です。 

今回、間違った名称を指摘頂き、縁あって(^^)LINKを頂くことが出来ましたのでここでご紹介させて頂きますね。見たことない虫たちが沢山、しかもデーターベース化されていますので、マクロ好きの皆さんも迷ったらお世話になりましょう!
ASUZUKI さんの狭山市の自然 名前は聞いたことあるけど見たことないというウジャクやスズメガの仲間の写真も必見です。

また、当初からお世話になっている Kazu の デジタル 昆虫写真 ギャラリーもお見逃しなく! 

撮った写真をハードディスクの肥やしにしてるだけじゃ駄目だなとつくづく思います、如何に整理整頓していくか、これからの課題でもあります。

E-620 Sigma150mmF2.8 LR3

6件のコメント

  1. ASUZUKIさん
    その気にという所が中々大変です。
    何よりも撮ったあとの整理がですね。
    これは性格にもよるのでしょうね、はっきり言って苦手です。
    ここまで種類を撮り出すと、あと一種で制覇とか躍起になったりしそうですね。

  2. M2さん
    同時に見ると容易く区別出来るんですけどね。
    別々で大柄なヒメアカタテハと小柄なアカタテハの区別が出来るかは自信ありません。
    蛾は生息場所すらわからないですね。
    たまにフィールドの茂みや花で見かける程度ですもんね。
    そういえば、今年はクロマダラソテツシジ撮らなかったです。

  3. KUZUさん
    コメント返信遅くなってすみません。
    150mmF2.0を狙っていらっしゃるんですね。
    私も欲しいレンズの1本です。
    ピンの切れ、ファインダーでの見えなど別次元なんだろうなと想像しています。
    いつかは手にしたいですね。
    AFなどはこのSigma150mmとはきっと雲泥の差なんだろうなと
    たやすく想像できますが、これはこれでMFが楽しいですよ。

  4. こんにちは。
    遅くなりましたが、拙ホームページの紹介とリンク(すてきなバナー作成も)ありがとうございました。
    元々は私の地元、埼玉県狭山市で見られる動植物を記録しておく目的で始めたものです。昆虫についてはチョウ・ガについてはある程度のカバーできていると思っていますが、その他はまだまだです。(普通種なのにまったく載せてないものもあり;汗)
    あくまで地元で見られるモノをコンセプトにしていますので、その気になれば誰でも身近で見られる種ばかりだと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  5. 実際に目の前で見分けるチャンスがあると、、、いわゆる百聞は一見に、、、というヤツですね。私もヒメアカタテハとアカタテハは、この時期に両方をいっぺんに見た事で判別が付く(つき易く?)なりました。
    、、、とか言いつつ、先日「ウラナミシジミだ!」と思って撮影していたらクロマダラソテツシジミだったのは秘密です(^^;
    チョウやトンボならまだしも、ガとなると正に迷宮。
    ツボにハマると面白そうでもあるのですが、、、母数が違いすぎます;汗

  6. 恐らく、好みの問題で虫撮りに熱中することもなさそうだし、マクロで…なんて尚更ないなぁと思うボクなのですが、それでも、実際に撮られている方の写真を見ると、息を飲むような写真も見かけます。
    ふぉ〜すさんの、150mmマクロでの写真の数々、どれも素敵だと思います。
    ボクもこのレンズを入れたいとは思いますが、一応ここのポジションには先約がおりますので(笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください