focus-numerique.comにOlympus XZ-1とCanon G12, Nikon P7000, Panasonic LX5, Samsun EX1の感度比較画像がアップ。G12/LX5/EX1はISO80始まりです。
E-1 ZD14-54mm
focus-numerique.comにOlympus XZ-1とCanon G12, Nikon P7000, Panasonic LX5, Samsun EX1の感度比較画像がアップ。G12/LX5/EX1はISO80始まりです。
E-1 ZD14-54mm
Olympusネットサイト以外ではここが最安値か?税・送料込で早くも5万円を切りました,
49,800円!但しブラックのみ海外版とのことです。いったいどこから引っ張ってきたのでしょう。
ホワイトモデルだと、ここでしょうか税・送料込 51,300円
dpreview.com のフォーラムにアップされたXZ-1で撮影された画像。ISO100、F4、1/160、112mm。上の画像がjpeg下がRAWとのこと。
E-1 ZD14-54mm
Olympus XZ-1のサンプルが掲載。3ページありますがどの画も良く解像して、コンデジとは思えないディテールの表現力がありそうに見えます。シャドーの表現も好きな感じです、324分割となったデジタルESP測光も手持ちのフォーサーズ機からかなり進化してそうな感じです。(リンクの次ページをクリックするとおっさんが別窓ででてきますが迷わずX押し)
その他のサンプルページ
その2 その3(舞台撮影)
舞台撮影でこれだけ映ればOKです。
E-1 ZD14-54mm 在庫から
dpreview.comにFujifilm FinePix X100 First Lookの記事が掲載されました。「レトロかっこいい」という感じですね。ネジ式のレリーズケーブルが使えるあたり拘り過ぎな感じではありますが、写りが良さそうなフジノンレンズ、サンプルが楽しみです。EVFも次世代の性能という下馬評ですがフジ系のDPP店にもデモ機置いてくれるのでしょうか。結局販売価格はおいくらでしたっけ?
finepix-x100スペシャルサイトはこちら
E-1 ZD14-54mm
在庫から、昨年度の撮り納め夕方雨が降る中うろちょろした時のカット。
Olympus XZ-1レビュー記事が掲載。写真注には「iPhone用のACアダプタでも充電できた」との表記が!ってiPhone持ってないし。。作例もある。この記事でもコントロールリングでMF出来るのかは解明できなかったが
こちらにXZ-1のマニュアル(PDF)が掲載。
話は全く変わりますが、昨日ライターさんと会話している中で、この写真ズームで撮った?と言っていた。この写真もズーム?その写真を見ると所謂望遠で撮ったであろう写真であった。ライターさんの世界ではズーム=望遠の意味になっているようだ。ちょっと笑えた。ちなみに広角ぽい写真は「ワイド」と表現されていたのだ。
E-1 ZD14-54mm
Olympus E-PL2のレビュー記事が掲載。今まで発売されたE-Pシリーズの中では、一番まとまりが良いと思います。グリップまわりの形状デザインもスッキリしていて、黒ボディはかっこいいじゃないかと密かに物欲も沸いたほど。XZ-1が発表されていなければ、もしかしたらもしかしたかもです。今回のXZ-1やE-PL2の流れだとフラッグシップ機良い感じのが出てくるかも知れませんね。
E-1 ZD14-54mm