九尾さんから以前教えて貰ったE-300でのモノクロ、ISOを1600にして撮ると、ノイズ感が良い感じでフイルム粒子ポクなるとのこと、試してみました。中々荒れてくれます、フイルム現像をしていた頃、現像液をちょっと高温にしてわざと粒子を粗くしていたのを思い出しました。
カテゴリー: 5.カメラ
E-300 OMズイコー28mmF2.8 試写
昨日導入したOMズイコー28mm f2.8 テスト撮りしてみました。ボディは当然E-300です。左のサムネール画像f2.8の開放とf8.0で撮影した2枚です。(左f2.8開放、右f8.0)
しかも、この空の色この画像は撮って出しのJpegで、アンシャープマスクをちょっとかけた位でカラーは何も手を加えていないものです。
雄姿(新・我が愛機)E-300完結編
どうです、このカメラカメラした雄姿、いやこれは勇姿ですね。そんじょそこらの新機種よりも男前に見えます。レンズのディテールでこれほどまでに見違えるとは思いませんでした。これは、カメラとしてさらに愛着がもてますね。愛でて楽しい一台にでき上がり!(ふっふぅ〜ん♪
しかもE-300ボディ・パワーバッテリーホルダー HLD-3・OM28mm f2.8でトータルの購入価格は合計23000円(税別・KPS U-MCの1.3xマグニアイピース別)この中で一番高いのはマグニアイピースだったりします。
。。。ということで
単焦点レンズを一本追加導入して見ました。はい、下の記事は前振りで、自分への修業宣言でした。
OMレンズへ逝く動機となったのは、何と言っても簡単に出せる∞(無限遠)が欲しかったのと、距離に応じた絞り値の目盛り。これで被写界深度によるパンフォーカス撮影が可能となります。
どのレンズを一本目に選択するか、これはもう随分と悩みました。まず焦点距離、フォーサーズは35mm換算二倍になりますから、広角系は無理ですね。そうなると標準あたりになり選択肢は21mm、24mm、28mm、35mmあたり。21mmは玉が少ないのか中々お目にかかれません。そうなると24mmが換算二倍で48mmと一番標準50mmに近くなります。24mmはF2.0とF2.8の2本重さが100gの違いがあり、出来れば軽い方を最初の1本に選びたいと思って、色々ネットを探すも中々良いブツに当たりません。
そんな中、手ごろで程度も良く、キズ・カビ・当たりも無い上玉が、格安で出現してしまいました。それは28mmF2.8、マウントアダプター使用での写真サンプルを見るとこれが中々良くて、オリンパスの推奨値F5.6〜8と言う縛りを越え、開放からシャープな写りをしているではありませんか。偽色も出ていない感じで、これはもう逝っちゃうしか!
と言う訳で、本日OMレンズユーザーに相成りました。170g 32×60 と言うスマートで小ぶりな造り、マルチコートで、逆光にもちょっとは耐えれそうで、ゆくゆくはOMボディとも組んで見たいと思います。
E-500 ZD50mm LR
E-1の赤を考える。
E-300の絵に刺激を受けて、E-1の設定をちょっといじって見ました。普段はRAW撮りデータをLightroomで、コントラスト控えめな設定で現像していました。
Olympus E-500の空に悩む。E-300の空に近いのは。。
私のE-500、赤外線カットフィルターがE-300と同等らしく、改めてE300の発色をE-500で試してみました。E-300とE-500を撮り比べて気付いたのは、E-500自体結構濃い目の絵を出していたんだと言う事。あろうことかノーマル設定での絵はE-300よりも濃いではないですか。。
拡大写真を見るに少し設定を変えて撮り比べをしてみました。基本的にE-300はE-500のnaturalよりも鮮やかさがあり、vividも試しましたが同じ色は出ないですね。E-300の脳内イメージとしてちょっと濃いめ「C」のコントラスト+1、彩度0、露出補正-0.3をチョイスした場合、E-500は「F」のコントラスト+1、彩度+1、露出補正0 辺りか、「I」の露出補正-0.3をベースにトーンカーブでちょっと明るめにするというところでしょうか。
E-300 E-500 ZD14-54mm Olympus studio2
拡大写真を見るにもう少し、試したサンプルがあります。どの辺の空がお好みですか?ABCがE-300で他はE-500です。
【追記】表記中C=コントラスト、S=彩度、H=露出補正、シャープネスはすべて0、露出は中央重点測光、sRGB、ノイズフイルターオフです。
暫くバタバタいたします。
Olympus E-300 使用感(青・黄・緑)Series「S A B I」
E-300導入後早くも10日が経過しました。実は当初色んな意味で余り期待はしていなかったのです、先にE-500を導入しましたし、E-1に継ぐ古さから、レスポンスの悪さを懸念していました。
実際手にしてシャッターを切ってみると、少し甲高いシャッター音は軽快、秒間2.5コマの連写もE-500と遜色ありません。断っておくと、軽快というのは第一章ボディの比較です、E-3とかE-30とか最新ボディを所有していれば、恐らく使う気にもならないレベルかも知れません。
ボディの作りもE-1と比べるとそれなりにコストダウンした印象ですが、その後発売されたE-500やE-330と比べると段違いに良い部品が奢られています。ボディカバーには一部分ではありますが、アルミダイキャストが使用されていたり、ボタン類の質感やクリック感も中々味があり、所有する喜びもE-1に継ぐ感じです。パワーバッテリーホルダーも用意されたE-3桁機、フォーサーズ初期型の代表作と言っても過言ではないですね。
そしてこのE-300というよりもコダックのCCDセンサーKAF-8300CEの吐き出す色味が噂に類わない良い色味を吐き出す事を実感しました。当初は誇張してみようとコントラストを+1にしていましたが、あまりに強烈な印象を感じ今の設定はコントラストー1、彩度0、シャープネスー1と言う設定に落ち着きました。それでも吐き出す色は独特のコッテリ感を出してくれます。コントラストを落とした事で鮮やかさは少しなくなりましたが、逆に絵の深みは増した印象です。
と言う事で以前「SABI」シリーズを撮影した、廃棄ゾーンへ行って見ました。捨てられた被写体が、芸術品に見えるから不思議です。この「SABI」シリーズのイメージにはぴったりな色味を出してくれるE-300だなと嬉々としてシャッターを押してきました。生憎小雨交じりでしたが以前の撮影も同じ様な天気でしたので、比較するには丁度よい感じでした。少々ボディも濡れましたが問題なしでした。
E-300 ZD14-54mm Jpeg LR
Series 「SABI」