
昨日LRのデータベースに取り込んだ分から古い撮影データーを再現像。2006年5月撮影、この時期の現像ソフトはまだApertureを導入していないので、おそらくオリスタメインで、silkyのβ版を試していた頃です。
改めてLRで現像して見ると飽和している赤の色を救い、花びらのビロード見たいな質感も表現出来た感じ、ただし実際の花はもう少しピンクが強い色だったように記憶しているのですが、曖昧な記憶なので。。
今まで、ちゃちゃちゃ〜とノートPCで現像するのが殆どで、現像という作業は点数が多ければ多いほどおっくうな作業でした。ところが、キャリブレーションのとれたモニターで、LRを使っての現像処理点数が少なければ非常にはまってしまう楽しさを感じます。古いデーターも現像ソフトが最新であれば、新しい仕上がりの写真に出会えますね。
LRのライブラリ表示ではExifデーターで撮影データーが見れますが、LRを現像の作業ではこのExifデーターが見えなくなってしまいます。露光量の調整目安に露出補正値が解れば調整のベースに出来るのにですね。
そこで簡易的ではありますが、トップメニューの「表示」→ 「表示オプション」情報オプションを表示にチェックを入れ、情報1の選択を「カメラ」「共通写真設定」「露光量補正値」を選択します。これで画面に設定した情報が表示されるようになります。意外と便利だと思うのですがいかがでしょうか。
ちなみに次回LR起動時は再度現像表示オプションパレットを開き(command+J)「情報オーバーレイを表示」にチェックを入れてやらないとダメなようです。
E-1 ZD50mm ISO200 1/640 F2.8 LR