CINEMA4Dバージョン10は、モデリング、アニメーション、ペインティング機能が拡張され使いやすさに磨きがかかっているよう、特に今回のリリースで特筆すべきは、インタフェースが一新され、完全に新しくなったようで、ワークフローが改善されているようです。今までのインターフェースでも充分使いやすく、直感的な作業が出来ましたから期待がもてそうです。
もう一つは、今まで別アプリケーションだった「BodyPaint 3D」がすべてのCINEMA 4Dに同梱とのこと、これは「予想外」です。完全なスタンドアーロンタイプのBodyPaint 3Dは、その作りの良さから、他の3Dソフト(Maya、3dsmax、Softimage XSI、LightWave)との連携できる優れもの、これだけでも今回のバージョンアップは価値がありそうです。後はキャラクタアニメーションモジュールのMOCCA 3になり、アニメーション関係がパワーアップですね。
写真は今ごろ咲いてる、桜です、今年は暖かいですもんね〜。
1週間ほどブログ更新お休み予定です
APO MACRO 150 ZD50 ZD14-54 最短撮影比較
APO MACRO 150mmと ZD50mm,14-54mm の3本で最短距離による撮影比較をしてみました。左から150mm 50mm 14-54mm(54側)絞りは上からf22、f8、f4.5、f2.8(14−54のみf3.5)倍率は35mm換算で2.0、1.04、0.52倍です。こうして比べてみると150mmの最大撮影倍率2倍はずば抜けてますね。倍率だけならZD3535が同じですが最短距離が14.6cmと38cmですから近寄れない被写体には150mmが有利です。明日は運動会、ZD50-200mmと撮り比べです。
空の色味の時も感じたのですが、APO MACRO 150mmは全体的にイエローが強いのかマゼンタが弱いのかそんな感じですね。カウルの部分やバックのグレーが黄色みをおびていて、タンクもZDに比べるとオレンジっぽい写りです。絞りはf4.5まで絞るとピントの合う範囲も大分広がりフォーサーズで言われる被写界深度の深さを感じます。ボケの毛足もキレイなんじゃないでしょうか。
Movable Type 3.33 データーベースをMySQLに移行しました。
かねてから「MySQL」へ移行したかったのですが、中々集中して設定出来ず、延び延びになっていたのですがやっとのこと設定できました。最後の設定でデータベースのパスワードが通らずかなり悩みましたが、方法を変えて見たらあっさりOKでした。後日作業メモとしてアップしたいと思います。
データベースをMySQLに変えて、コメントがそのまま投稿されるようになったことが一番の恩恵ですが、他にもエントリーの投稿が期日指定でアップ出来るようになったのも、思わぬ副産物です。書き溜めて毎日同じ時間にアップするなんてことも出来るようですが、後はやる気と根気の問題のようです。一つ残念なことは、タグが引き継げなかったようでまた一からの登録になりました。
予想を超えるご注文で発売延期・・
10月下旬発売の予定だった、 PENTAX K10Dが11月30日に、また10月発売予定だったニコンのAF-S VR ズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)が12月7日発売予定に変更されました。共に予想以上の注文が来た為、十分な出荷数量を確保するのに発売を延期したという話ですが、両社100単位の製造数でもあるまいに、当初出荷予定数は、最初の発売予定日に出荷してもいいのではないでしょうか。その為に発表と同時に予約を入れているユーザーもいる訳だし。10月と12月では撮影の予定している時季を逃してしまうユーザーもいるでしょう。単なる最終スペックの煮詰めの時間稼ぎでないのなら、当初発売数量を市場に出すべきだと思うのは私だけでしょうか。やっぱ大人の事情ですかね。
シグマ フォーサーズ APO MACRO 150mm F2.8 初感3
俗に言う「オリンパスブルー」ってAPO MACRO 150mm F2.8ではどうよ。と言うことでとり比べてみました。上段左からZD14-54mm(54mmで撮影)、APO MACRO 150mm、ZD50-200mm(150mmで撮影)
今日は雲一つない空でしたが生憎黄砂の影響かかなり煙っていました。比べてみると「シグマブルー」とでも言いましょうかブルーの雰囲気は全く違うものですね。オリンパスブルーはボディ映像素子だけのものではなくレンズによるものもあるということが、改めて解った次第です。ちなみに2段目中央はAPO MACRO 150mmをRAW現像時にコントラストと彩度を共に一段上げてみました。ZDレンズとは同じ色味ではないですが、結構いい感じではないでしょうか。
風景ではどうかな?と思い通勤途中に車を止め1枚撮って見ました、生憎ZD50-200mmを車に積んでなかったので比較が出来ませんが。遠景は黄砂でかなり煙っていました。手前の木のボケもさほどうるさくなく自然な感じじゃないでしょうか。F5 1/1250 ISO100
二段目右は、このレンズの最短撮影距離付近で撮影したものです。ノーマルでここまで拡大撮影出来れば、ジュエリーなどの小物撮影もいけるんじゃないかと思います。