Olympus E-M1, ZD ED 50mmF2.0 Macro フィールドテスト|11|ボタン設定

    

E-M1のボタン類、一つ一つが大きめで、配置にも余裕があります。感触も同じ防滴のE-M5と比べて浅めでクリックでき、例のぷにょぷにょした感じは全く感じません。今まで発売された防滴機種の中でも一番の押し心地になっています。また、赤丸、Fn1、Fn2、背面の十字キー、全面の二つ、更に12-40mmにL-Fn、縦グリのB-Fn1、B-Fn2これらのキーにはユーザーが任意に機能を割り当てることができます。キーによっては割り当てる機能に制限がありますが、使いたい設定をマイセットに登録して任意のキーから呼び出すことであらゆる設定を登録することが可能になっています。

機能と、ボタンの多さから下手に割り振ってしまうと、覚えるのも大変そうなので、基本初期設定を優先して使う事にしました。ただひとつ変更したボタンが、ボディ前面上ボタンのワンタッチホワイトバランスボタンにMFを割り当てました。

数あるボタンの中でFn-1に割り当てられた、フォーカスポイント選択ボタンは絶妙な位置に配置されていると思います。選択後メインダイヤルで横移動、サブダイヤルで縦移動ができます。E-M5でも十字キー選択後メイン・サブダイヤルでAFポイントの移動は可能でしたが、AFポイントというか、AF枠が大きい物ですから、そのまま十字キーで移動したり、液晶タッチで変更する事が多かったです。

E-M1のAFポイントの数の多さと、スモールターゲットの搭載もあり、ファインダーを覗きながら目的のポイントへ移動させる方が使い勝手がよさそうだと思い、導入当初より  Fn1ボタンでAFフレーム選択、メイン・サブダイヤルで移動を心がけています。その甲斐もありファインダーを覗きながらAFフレームの移動選択が回を重ねるごとに馴染んできています。

〈カメラ撮影機材:OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 〉

Olympus E-M1, ZD ED 50mmF2.0 Macro フィールドテスト|10|

  

OM-D E-M1ボディとZD ED 50mmF2.0 Macroレンズでフォーサーズレンズを試してみました。フォーサーズ開発終了宣言をさせたE-M1初搭載、像面位相差AFの実力は中々のものだと思います。長らく碁盤目のコントラストAFフォーカスポイントになれてしまって、ファインダー内の面位相差AFフォーカスポイント表示が新鮮です。AF速度も私的には無問題のスピードです。一つ気になるのは拡大表示でのAF微調整が、フォーカスリングにちょっと触れただけで拡大表示になってしまいます。使い勝手は、E-M5の拡大表示と何ら変わりない敏感さですね。先日12-40mmレンズの使い勝手の改善具合が素晴らしいと絶賛したのですが、これはボディの方の改善ではなく、レンズのピントリングの方の改善のようですね。

〈カメラ撮影機材:OM-D E-M5 M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 〉

Olympus E-P5 スペックキターー!!

E-P5のスペック情報が一部ですがリークきました。

——————-

A source told me that the new E-P5 has an improved 5 axis stabilization. Compared to the E-M5 this means that it has a new IS-Auto mode that automatically detects the camera’s movements. And here are some more E-P5

specs: – 16 Megapixel sensor (same as E-M5)  
TruePic VI image processing engine  
improved AF (compared to E-M5) 
improved 5 axis stabilization 
5fps 
focus peaking 
Shutter 1/8000 sec 
built-in WiFi 
1.04 million dot tilting touchscreen LCD (no more OLED!)

——————-

何と1/8000SSが搭載されるようです。E-P3発売時シャッター周りが他機種よりスペックダウンしていたのですが、やっと上位機種としてのハイスペックな性能を奢られるようです。しかもフォーカスピーキングと5軸手ブレ補正も搭載されるようで、機能性能的にも現時点で一番の機種になりますね。

もう一つIS-Autoなるモードが新たに搭載されるようで、ネーミングから推測すると、手ブレ補正に条件をつけて、ON・OFF出来るというものでしょうか?例えば1/30SSまでは手ブレ補正なしで、それ以下のシャッタースピードだと手ブレ補正ONで撮影されるとか?そうなると半押し中手ブレ補正(ファインダー(モニター)IS)との兼ね合いはどうなるのでしょう。E-M5と同じで半押しでファインダーやモニターのブレが止まり、シャッターを押し込んだら、IS-Auto設定のシャッタースピードに応じて、ISをON・OFFするのかな?

ケナガハナバチ

やけに毛深いこの子は、ネットで調べてみると「ケナガハナバチ」のようです。後ろ姿は腰のくびれが見事で丸く、コロンとしたお尻がとても愛らしいのですが、前から見るとちょっとどう猛ささえ感じるお姿でした。

さて、こちらの来週末は梅雨入りの予報が出たようです。梅雨前の最後の週末になりそうですので、本日は思い残すことないように釣りに行ってきます。疲れ果てて帰ってくることを見越し、エントリーは自動公開にセットして、でわでわ。

Olympu OM-D E-M5 ZD 50mm F2.0 Macro

ファインダーが曇った為、液晶モニターでのLiveViewで撮った水滴。希望のフレーミングにするのに、ボディを傾けたり突っ込んだり、目の前の狙ってる雫が行方不明になったりと中々慣れないのですが、逃げない被写体なら試行錯誤の時間は楽しくもありという感じでしょうか。端から見てたら、何やってるんだろうと怪しまれそうですが、此処は森林、たまにジョギング人が通るのみですので問題なしです。

OM-DのAWB普段から気に入っているのですが、雨天でのホワイトバランスは中々優秀だと特に感心しています。AEとの合わせ技なのですが、点光源が入らない限り露出も絶妙ですね。次に出るM.ZD60mmF2.8Macroですが、10mm伸びた焦点距離とF2.0からF2.8になった開放値は相殺でぼけ具合は同じくらいと思っていいでしょうか?倍率が0.5から等倍になってますから近接接写ではグンとぼけるんでしょうけど、どんな描写をするか発表が待ち遠しいですね。

Olympus OM-D ZD ED 50mmF2.0 Macro

昨日の雨上がりに、これはチャンスと久々雫を求めて出撃しました。当初はSIGMA150mmF2.8Macroで狙っていたのですが、思いの外暗い光で、ISOを上げるとエッジの乱れがなんか気になり、一旦気になるともう駄目。後半戦はZD ED 50mm F2.0 Macroにスイッチです。エッジの乱れ、何許容できるのはISO800〜1000あたりでしょうか。縮小画は綺麗なんですけど大目に見て1600止まり。高感度のエッジや線の乱れを等倍で見ていると、一昔前のハニカムみたいな感じがしてちょっと萎えてしまいます。

お約束のシロツメ草沈み込みフォトやっと撮る事が出来ました。OM-DとZD ED 50mmF2.0の組み合わせ、バランス的には悪くない印象です。雫撮りは背面液晶モニターでライブビュー撮影が楽でした。ちなみに真ん中のオレンジのみSIGMA150mmF2.8です。

Olympus OM-D E-M5 ZD ED 50mm F2.0 Macro

クロオオアリ 横撮りを3:4でトリミング。おっ蟻だと言う感じで何も考えず追っかけたのですが、帰ってMacの画面を見ながら次はISO上げてもっと絞り込んだ画を撮ってみようと思ったのでした。MMF-3のフォーサーズレンズアダプターで使うOM-Dとの組み合わせは、アリですね。元々のAFが遅いですからどちみちMFで使うのが前提の組み合わせです。今夏発売予定の、M.ZD60mmMacroのAFってどんな感じなんでしょう。AFは期待していませんが、倍率は楽しそう。