S A B I 2012|06

何とか見通しがたってきた感じ。ちょっとほっとしたところです。

土曜日の釣り決行は、残念ながらボウズでした、風が強く釣り日和ではなかったのですが、それでも久しぶりにぼ〜っと出来、心地よい筋肉痛を味わっています。

さて、OLYMPUS OM-D E-M5 のキットレンズですが、その描写力の話が出て来ていますね。防滴が施されたためにフォーサーズで言うところの竹レンズと勘違いされているかもしれませんね。明るさ価格からしてこれは梅レンズと見るのが正当ではないでしょうか。

私自身も良く写るレンズと表現したりしてますが、前置詞が「梅にしては」と入れるべきだったかも知れません。12-60mmとのテストが「デジタル一眼を比較してみるブログ」に以前からデータが上げられています。これを見る限りやっぱり梅ランクなのです。さらに注意したいのは、個体差が激しいらしいです。管理人は3本目で当を引いたとか・・

で、竹レンズで撮るとどうなるか。オリバカには神レンズと賞賛されるZD50mmF2.0 MacroとE-M5の写りがアップされています。う〜〜むですね。

O-M5は12-50mmはレンズキャップ代わりに常用して、動画撮りや、簡易マクロも兼ねる万能レンズの位置づけで、ジックリ撮るときはフォーサーズ竹レンズで遊ぶというのが愉しいのではないかと思います。あとOMレンズも1600万画素にどれ位耐えられるのか、見物です。

4件のコメント

  1. 模糊さん

    返信おそくなりました。
    壊れるまで使って貰って、12-60も本望ですね。
    何を撮るかによるんじゃないでしょうか。
    ボケが必要なら、12-50のF値は12-60の代わりになるとは思えません。
    しかし解像度で躊躇されているとしたら、プリントすれば問題無いレベルの
    12-50なんじゃないかと思っています。
    100%の拡大画像をPCで見てしまうと、いささか解像感が見えてしまいますけど
    基本レベルは超えているレンズではないでしょうか。
    14mm始まりでよいのならコントラストAFに対応している14-54mmIIという手もありますね。
    私は、広角系はマイクロレンズでいこうと9-18mmをチョイスしました。
    あとは、マウントアダプターでフォーサーズレンズとOMレンズを使おうと思いますが
    マイクロ純正で、一本は明るいレンズも欲しいですね。

  2. 私は、旅で酷使したZD12-60mmが故障してしまい、修理が3万以上するとのことで、退役のようです。(SWDの故障なのでMF専用として残しますが)

    そこで、M.ZDの12-50mmがその役割を果たしてくれるかなと期待していたのですが、上の記事を読むと、かわりは無理でしょうか?
    M.ZD12mmと45mmを使えば良さそうですが、真ん中が抜けますね・・・

    60mmマクロは、参考展示は細身で良かったのですが、写りはどうなんでしょうね?

    期待と不安の交錯する日々ですが、そうした気分を落ち着かせるのはもう進化がなしフィルムカメラだということで、銀塩ジャンクカメラを漁っています(笑)

  3. M2pictさん

    標準ズーム大好きのOLYMPUSですから
    竹の14-54mmや12-60mmに迫る明るさと描写力の防滴レンズを新たに出してくれると
    密かに期待しています。
    が、マイクロにそこまで力まなくてもみたいな気もします。
    何となく、フォーサーズは高級な写り、マイクロは、お手軽な写りみたいなイメージを
    勝手に抱いてしまっているんですよね。
    ひとえに、竹クラスのレンズが出されていないだけの問題なのですが・・・

    あっ、クモ失礼しました。
    そう、45mm f1.8の開放であの写りはちょっと痺れました。
    次導入レンズあたりに、逝きたいですね。
    マクロはZD50mm f2.0のハンドリング次第で、60mmは考えればいいかな〜

  4. キットレンズって、あくまでボディ込みのお試しレンズという風に考えるようになりました。
    だからボディが変われば、原則変えるものと。その程度に。
    なら、防塵防滴の標準ズームは、それなりに使い手のあるスペックだと思いました。
    インナーズームなのも(大きくなっちゃってますが)良いですね。

    サンプル。キツいですねぇ。
    私はクモは苦手なんです(笑
    50マクロもそうですが45mmがまた良い画でビビってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください