OLYMPUS M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO|Portrait

surflove.com.auM.ZD ED 40-150mm F2.8 PROで撮ったポートレートのサンプルがありました。これまでかなりのサンプルを見ることができましたが、一つ言えることは誰が撮っても良く写るという事実。この解像感は腕を必要としない基本性能として備わっているようです。レンズの造り一つでこうも変わるものかとちょっとびっくりですが、ボディの出来もレンズの個性を表現出来る次元に到達しているのだなと改めておもいました。

そして同じサイトですが、Canon 1D Mk IV vs Olympus E-M1 の比較記事がありました。こちらも必見です。
Google翻訳はこちら

小型高性能をどう実現したか――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」開発者インタビュー|デジカメWatch記事

デジカメWatchに「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の開発者インタビューでレンズ開発と仕様の詳細な記事が掲載されています。ただ者ではない写りからその設計内容に注目していたのですが、やはりただ者ではないようです。 記事の中で「MFクラッチ機構」の話が出ていたのですが、MFクラッチは置きピンに使えるとは知りませんでした、またボディ側をマニュアル設定にした時とMFクラッチでMFするときのピントリングの動きの違い、うっすらと知ってはいたつもりでしたが、改めて使い分けを考えてMF選択しなければと思います。以下デジカメWatch記事からの参照

――置きピンをする時の操作はどうやるのですか?

福田:まずフォーカスリングを手前にしてMFモードにしてから、セットしたいピント位置にピントを合わせます。そのままピントリングを前にして自由にAFで撮影して頂き、先ほどセットした位置にピントを戻したい場合は、ピントリングを手前に引くだけで瞬時にセットした位置にピントが戻ります。

 

――ボディ側でもAF/MFの切換えができますが、それぞれの動作の違いを教えてください。

山田:まずボディ側がAF/MFモードの場合は、レンズがAFモードであれば通常のAF、フォーカスリングを手前に引いてMFモードにすると距離目盛に連動したMFになります。
ボディがMFモードの場合は、レンズがAF/MFモードであってもMFになり、その場合はフォーカスリングの回転速度に合わせてピントの移動量が大きくなったり小さくなったりします。フォーカスリングを手前に引くと距離目盛に連動したMFになります。
つまり、フォーカスリングを手前に引くと同じMFでも従来の距離目盛のあるレンズと同様、フォーカスリングの回転角とピント移動の感覚が一致する動きになります。

ここまで言っていいの?と思うほど詳細でありなが、大変わかりやすくまとめられた、すばらしいインタビュー記事でした。

エントリーの画はXZ-2による撮影です。

どうすんのE-M1後継機。

フォーサーズのレンズ資産を引き継ぐことのできるボディとして、素子内に37個の像面位相差AFポイントを埋め込み、フォーサーズ開発をストップさせました。現在はこのE-M1が唯一のフォーサーズレンズ母艦であり尚且つマイクロフォーサーズフラッグシップ機として頂点に君臨しています。 昨日の話ですが、「ソニーが世界初のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーを開発中?」という噂がでてきました。(詳細はデジカメinfoさんで

2016年初頭の登場のようです。我らがオリンパスも私の予想では、E-M1後継機は2016年ではないかと思っているのですが、このSONYの新世代影像素子なんか載せてくれたりはしないのでしょうか。 と考えた時に頭を過ぎったのが、この像面位相差AFの件。当初SONY製だと思い込んでいたのですが、後にパナソニック製だと言うことが判明しました。

まぁ、SONYでもパナでもどちらでも良いのですが、こういう次の影像素子を考えた時に、その素子に像面位相差AFを載せられるの?ということです。 M.ZDレンズのPROシリーズ、取り敢えず発表した計4本が発売された時点で、フォーサーズレンズを引き継ぐことをフェードアウトするという選択肢でしょうか?

後継機が像面位相差AFをサポートしないと仮定すれば、とにかくE-M1を延命させなければいけません、言い方を変えれば、この像面位相差AF可能な素子、次から次と開発されることはないでしょう。ファームウエアアップでできる限りの機能を追加し、最強の初代マイクロフォーサーズフラッグシック機としなければいけない。そんなことをふと考えてしまいました。

OLYMPUSの技術力ですから、新たな三層なりの素子においても何らかの方法で像面位相差AFをサポートする機種に仕上げるのかもしれませんけどね。

OLYMPUS Lens Adviser

OLYMPUSのWEBサイトに何時の頃からか「レンズアドバイザー」なるページがアップされています。簡単な設問に答えて、表示されるイメージ写真の中から自分の好みの写真を5点選ぶと、ユーザーにお薦めのレンズをセレクトしてくれるというものです。試したところ上記のM.ZD ED 75mm F1.8を薦められました。う〜〜む、ツボな奴をセレクトしてきましたね、参りました(^^;

M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO Review & Samples

デジカメWatchにM.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO のレビューとサンプルが掲載、解像度のピークはワイド側もテレ側もF5.6あたりのようです。40-150の背面画像に銀色っぽい接点が二つあり1.4x Teleconverter MC-14にもピンが二つ見えます。レンズとテレコン間の通信で何やってるんでしょうね。テレコン装着すると40-150内のレンズ位置も変更したりしているのでしょうか。

 

OKI MICROLINE VINCI C931dn|両面印刷

OKI MICROLINE VINCI C931で「両面印刷が出来ない」をキーワード検索されてました。私も当初分からず悩みましたのでちと記事にまとめておくことにいたします。両面印刷が出来る機種なのですが、デフォルトの設定ではOFFになっています。印刷された取説が2冊付属しますが、残念ながらどちらにも載っていません。もう一つ付属するソフトウエア DVD-ROM の62ページに掲載されています。(WEBダウンロードはこちら)注意点は両面印刷を選択すると「長辺閉じ」か「短辺閉じ」を選ばなくてはなりません。例えばA4を見開きでA3またはA3ノビに両面印刷する場合は、短辺閉じを選択すれは、出力されたページを二つ折りすればA4のページものが作れ、冊子のラフデザイン作製には便利です。但し出力解像度は600×600に制限されるのか1200×1200の解像度を見慣れた目にはちとラフっぽいなという印象で、会議用に部数が必要と言う時に利用し、完成品のサンプルとしての出力は片面印刷を使っています。