Panasonic DMC-L10 使用感その21【SIGMA150mmF2.8・赤】

P1010637-L10m.jpgタグの順位を上げたくて、使用感そのほにゃららでしつこくアップです^^;

 

蝶撮影後の帰り際、落花した椿が木洩れ日を受けてきれいでした。Sigma150mm でISO200 1/80 F2.8と言う手ブレの限界を超えたシャッタースピードでしたので、まぁ、他のボディとの色の比較確認用にオートブラケットで3枚撮影。

 
パソコンのモニターで確認したら意外と手ブレが少なかったんですね。もう少し数撮っておけば良かった。。 
 
確認したかった色味の方は、何とも鮮やかな赤!フイルムモード撮って出しのJPEGです。本当、キョーレツ!それにしても露出も結構絶妙で好み、Panasonicのビーナスエンジン当たれば個性的な色のようです。
 
続きを読むに拡大写真あります。
 
L10 Sigma150mm JPEG 
フイルムモード 「スムーズ」 コントラスト-2,シャープネス-1,彩度-2,NR0

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その20【SIGMA150mmF2.8・黄色】

P1010519-L10m.jpg【ご注意】

続きを読むに拡大画像がありますが、被写体はカナヘビです。爬虫類系苦手な方はご注意ください。 

 

 
ライブビューでマニュアルフォーカス撮影、拡大表示ピント合わせはしませんでしたが、液晶モニター上でそこそこピント調整出来る感じですが、最後の追い込みがジャスピンとまではいきませんね。
 

L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その19【SIGMA150mmF2.8・蝶】

P1010594-L10m.jpg
DMC-L10とマクロお気に入りのレンズ Sigma150mmで初蝶撮りを試して見ました。このレンズとの組み合わせ、撮影自体は二度目なのですが初回は風景撮りのみでした。蝶撮りに的を絞ってレンズはこの1本のみでのフィールド出撃、最初はライブビュー撮影をお試し、まぁ撮れない事は無いですが、元気の良い蝶を追いかけるのは流石にね^^;後半はファインダーのみの撮影になってたのは、ご想像の通りです。 

 
アップした蝶、初撮影のアオスジアゲハです。たまに見かける事はあったのですが、背の高い木の上の方を翔んでる事が多く、地上に降りる事は無かったんですね。今日はたまたまシロツメグサの花の蜜を吸っている場面に遭遇しました。
 
かなり動きが速く追いかけるのがやっとでした。オートフォーカスが効く場面もあれば手前のシロツメグサの花にピンを持っていかれる場面もあり、マニュアルフォーカスとオートフォーカス半々位の撮影になりました。結構解像感出てるんじゃないでしょうか。また、今まではプロテクトフイルターを着けっぱなしの撮影だったんですが、今日はフイルターをはずしての撮影を試みて見ました。 
 
続きを読むに拡大写真あります。 
L10 Sigma150mm LR

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その18【総評】

P4308383-L10.jpg
当初E-3との比較段階でコンセプトの違いから両機には切り捨てざるを得ない部分があります。

L10の優位点(E-3比較) 

1.ボディサイズ・重量 
2.フォーカスモード専用レバー 
3.フイルムモードボタン 
4.ドライブモードレバー 
5.モードダイヤル 
6.アスペクト比(4:3、3:2、16:9) 
7.シャッターボタン対応コントラストAF

E-3の優位点(L10比較)

1.ファインダー倍率 
2.11点フォーカスポイント 
3.防塵・防滴ボディ 
4.マグボディ 
5.ボディ内手ブレ補正機能 
6.秒5コマの連写 
7.階調豊かなフォーサーズ機最高峰のハイスピードLMOS 

こんな感じでしょうか。
パクリ写真追加してみました。^^:ひ、暇じゃないんですよ。徹夜続きの反動が。。(汗)

続きを読む →

Panasonic DMC-L10 使用感その16【実写編・虫マクロ】

P1010413-L10m.jpgP4298772-E1m.jpgP1010419-L10m.jpg
マイナス評価部分のアップ予定でしたが、今日も会社で仕事中。評価は時間のある時にゆっくりまとめたいと思います。 

今回のアップは、E-1にLEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6レンズをセットしての初撮影分です。E-1での使用で明らかに速いと判るAF性能です。これは予想すらしていなかったものですから、ちょっとニンマリです。手ブレ補正も勿論グッドですね。なんか2度おいしい感じです。 

 

続きを読むに拡大写真があります。 

E-1 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6
L10 ZD50mmF2.0

続きを読む →