平穏に戻った第一フィールド

_B084290-201-2m.jpg夏ごろから、攻撃的にスクランブルをかけてきた今年のスズメバチ。昨日久しぶりに第一フィールド中央の広場へと足を踏み入れてみました。スズメバチも居るには居るのですが、攻撃性も薄らぎ警戒してきません。やっとゆっくりと散策出来るようになりました。でも、念のために白い服装で挑みました。

写真は中央の広場ではありませんが、蝶撮りをしている前方で発見した一コマ。スクランブルをかけられる事もなく一安心。
E-500 Sigma150mm トリミング

続きを読む →

Olympus E-30 キタッ!

_B024080-3m.jpgnews.cnet.comにOlympus E30の情報が掲載。

Sensor:12.3-megapixel Live MOS 

Color depth:12 bits 
ISO:100 – 3200 
Continuous shooting:5 fps(n/a JPEG/12 raw) 
Viewfinder:98% coverage1.02x 
Autofocus:11-pt AF all cross-type
LCD size:2.7 inches 
Approximate street price (body only):$1,299 
ZD 14-54mmf2.8-3.5II:$599
14-54mmはデザイン変更のみ?SWD化はなしなのでしょうか?
E-500 Sigma150mm Jpeg

続きを読む →

毎年この時季に逢える、アサギマダラ。

_B024218-214m.jpg年に何度か出会えるアサギマダラ。この日も道にひらひらっと舞い降りてきました。最初は枯れ葉と思ったのですが落ちた後も揺れている、「あっ!」と思いファインダーを覗きピンを合わせようとした瞬間飛び立ち、斜面側の花にひらひらしてます。

止まりそうで止まらず、ピンを合わせている間に、何度か場所を変えながら、ちょっとずつ遠くに行ってしまい。最後は森林の木の上を超えていきました。
その間1分もあったでしょうか。出会いも唐突なら別れも一瞬でした。追うに追えない片思いの寂しさ。次に逢えるのは、また来年でしょうか。
E-500 Sigma150mm LR
若干ピン甘ですが、写せないよりもと思い、シャッター切ってます。ピント合わせにまごまごして結局撮れなかったと言うことありますよね(^^;

続きを読む →

久々のフィールドは秋色でした。

_B024118-202m.jpg先週は運動会でいけなかった第一フィールド、なんか久々の気がします。秋色に衣替えを始めた感じで、花も蝶も少なくなってますね。

今日はスズメバチも寄ってきませんで落ち着いて散策できました、危険シーズンは脱したんでしょうかね。
E-500 Sigam150mm LR
ライフワークの空中の葉っぱシリーズも、秋色でまとめてみました。

続きを読む →

たかが玉入れ、されど玉入れ。

_A253999_E-500_50-200m.jpg運動会(低年齢)定番中の定番競技と言えば、玉入れ・綱引き・玉転がしあたりでしょうか。

かく言う私も幼稚園の玉転がしはいまだに記憶にあり、ペアを組んだ子が誰かまでしっかり覚えています。今でもどういうコースを転がして、どうのこうのと言う詳細な事まで、この年代の記憶に何が残るか判らないものです。 
もしかしたらこの「玉入れ」が一生ものになるかも知れず、手を抜けない撮影かも。んな訳で(こじつけ)この何気ないカットも気付けば、フイルムで言えば1本分位シャッターを押してしまっております(^^; 
いや、どのカットもたいした違いはないのですが、拘ったのは空中に舞っている玉の数と散らばり具合。。ただそれだけです(笑)
E-500で撮り出して早くも20日、1200カットほどシャッター切ってます。この分だと前オーナーの1486カットは、ひと月でクリアするのは確実。。無駄撃ち多すぎ。
E-500 ZD50-200mm Flat Jpeg

続きを読む →