7月発売予定のE510のレビューが少しずつアップされてきています。順調な仕上がりのようで、スペックが発表される前は、型番から当初最廉価機種かと思いましたが、E-410の上位機種という位置づけ。
専用ボタンも少し増え、背面の選択キーにもE-330同様専用機能が割り当てられています。コンパネの内容を見ると、E-410では省略されていた、レンズのピントリング回転方向も選択可能になっています。
投稿者: force
MacBook でRAW現像、Olympus Studio2 vs Aperture
MacBook ブラック初感
注文していたMacBook ブラックがようやく到着しました。Apple Store でカスタマイズしたものですから、若干時間がかかってしまいました。到着するまでの間、12インチアルミを取りあえずメールとネット確認できるようにし、旅立って行く15″ Power BookG4を初期化インストール。到着したMac Bookを初期化インストール、XPProもインストールしていたもういいやっていうくらいインストール三昧の3日間。
E-410 ZD 40-150mm F4-5.6
Parallels Desktop for Mac
MacBook本体がまだ到着しないまま、先に「Parallels Desktop for Mac」が到着。MACに仮想OSをインストールする為のソフトです。この手のソフトはバーチャルPCが有名でしたが、CPU自体も異なっていた事もあり、Winの場合PentiumII程度のスピードしか出ませんでした。MacがIntelCPUに移行し同じCPUを使うWindowsとの相性も良くなり、Windows専用マシンと殆ど変わらないスピードが出せるようで、今回のラップトップ買い替えにあたり、おおいに期待している環境改善の一つです。
Nikon→フォーサーズマウントアダプター取り敢えずスリーカット目
アダプター入手後初めての快晴、うずうずしているのですが、バタバタで撮影には行けない状態。会社のベランダから空をとって見ました。
普段は絞り優先でしか撮影しないので、シーンセレクトモードとか使った事がない私です。E-410を色々見て行く内に、風景モードの解説で、「空や緑を奇麗に写す・・・」見たいなのがあり気になる。どんな設定に変えるのだろうかと一枚撮影し、オリスタ2で検証してみた。
結果は、vivid、コントラスト+1 シャープネス+1 彩度0 ホワイトバランス5300 の設定になり、絞り値がF9まで絞られていた。オリンパスが考える所のいわゆる「オリンパスブルー」を一番再現出来る設定が、この数値なんでしょう。
上の空の写真に使ったレンズがズイコーではないのでこれが「E410のオリンパスブルーだ」と言いきれるものではないですが、そこそこいい色なんじゃないですか?因に右の空はAperture でシャドウ側を盛り上げてみました、E-1のコッテリ感ぽく見えないでしょうか。Aperture のE-410対応を待ち望んでるのですがまだ先でしょうね。。。
E-410 AF Nikkor 24mm RAW F16
さらに速くなった、MacBook マイナーバージョンアップ
WWDC 2007で発表されると思っていた次機MacBookですが、残念ながらインテルのモバイル向け最新プラットフォームは採用されずにマイナーバージョンアップで今日より販売。最上位のブラックタイプでみると、CPUが2.0GHzから2.16GHzに少し引き上げられた。体感的にはわかんないじゃ…。HDDが120Gバイトから160Gバイトに増量。SuperDriveが6倍速から8倍速に高速化。無線LANは802.11nに対応と言った感じで、値段据え置き。ゴールデンウィーク中に値引き販売していたけれどスペックアップした分、お買い得なのはこちらかなぁ。
こうなると、WWDC 2007の目玉は、バックライトを発光ダイオードにして、インテルのモバイル向け最新プラットフォーム「Santa Rosa」への移行したMacBookPROでしょうか。
家との往復持参しているPowerBook G4(最終バージョン)を譲る事になっているので、後がまをMacBookかPROで考えていたのですが…今回のマイナーバージョンアップのお得感に「ぽちっ」っと…人さし指が…クリックしちゃいました。
WWDC 2007にMacBookPROが発表されて、悔しがるのは目に見えているのですが..いやいや3代目となる「MacBook」も最終型で枯れたマシンに仕上がってるハズ!と言い聞かせ、IntelMACでのオリスタ2使用レポートいたします。
E-410 14-52mm RAW Olympus Studio2