![]()
下でアップしたE-1と同じ被写体をE-410で撮影、但しレンズはZD50-200mm。E-1と比べると若干硬めの色の印象を受けますが、微妙ですよね。曇天だと白飛びも無くE-410の絵も良い感じですが、やっぱりE-1の方が、自然な感じ、ダイナミックレンジの広さを感じます。
E-410 ZD50-200mm ISOauto RAW Olympus Studio2
投稿者: force
久々にE-1で撮影
E-510デジタルカメラマガジン誌にレビュー記事
気になる、ISOの実測感度
![]()
いくつかの海外サイトでISO感度の測定が行われていたのですが、E-410のISO100は実測ISO125で、1600は実測1250という結果が出ています。E-510ではISOの1/3の設定が出来るんじゃないかと思っていたのですが、出来ない!(デジカメWatchに詳細が紹介されてます)中間設定が省かれたのは、この実測のブレが影響しているんでしょうか?(この記事の内容、E-410の設定の割り切り方は、この機種では正解だと思うんですが、最初から判ってたし、開発者インタビューでも、そういう個性の振り方だと言明してたし、E-510がいいぞ〜みたいな単なる提灯記事ですか?)
E-510で可能になる設定のいくつかは、E-410にもファームウエアーのバージョンアップでおまけ追加があるんじゃないかと、内心期待してたのですがISO中間設定は無しですね。
E-1後継機はどうなるんでしょう、E-410やE-510のLiveMOSがそのまま乗るにしても、なんか細工してほしいですね。たとえば低感度の追加でISO50まで、高感度は6400まであってもいいでしょ。6400でE-1の1600並のノイズだったら使えるレベルだと思うのですが。
E-410 ZD40-150mm RAW Olympus Studio2
同じ時間帯、各カットWB設定を変えています。
E-1後継機のモックアップをよく見ると・・・
![]()
E-1後継機のモックアップなのですが、あまりマジマジと見ていなかったようです。何気に過去にアップした記事を見ていたのですが、モードダイヤルが見当たりません。
昨年のフォトキナと今年のPMAで変更された部分は、ストラップの吊り金具の変更、レンズ着脱ボタンの形状変更、シャッター周りの形状とペンタ部ロゴ下辺りの形状変更、パワーバッテリーホルダーの形状変更、フラッシュX接点・赤外線受光窓・フラッシュポップアップボタンの追加、液晶稼働タイプに変更辺りは気付いたのですが、肝心のモードダイヤルが・・ないんです。気付いてました?最終型では、装備されるのか、それともモードダイヤルは無くなってしまうのか!
正面
背面
左 E-330 ZD50mm RAW Olympus Studio2
中、右 E-410 14-42mm RAW Olympus Studio2
手持ちのライブビューはやっぱAですね
![]()
E-330とE410が最近の持ち出すボディですが、近寄りにくい被写体は、手を伸ばしてライブビューAを使った撮影が便利です。E-410で手持ちのライブビューBは今一使いにくい。E-410後継機はおそらくライブビューAも積んでくるんじゃないですか。そうなると使い勝手が一段と良くなり、ライブビューの評価がアップするんじゃないでしょうか。今のライブビューBでは、三脚を使う時しか使いたくない。
最近はE-410の小型・軽量のボディと、ZD50mm F2 macroの組み合わせを良く使うようになりました。竹レンズの中にあっては小振りな印象のこのレンズですが、E-410に付けると結構でかく感じます。フィルター径こそ58mmと小さいのですが鏡銅部分は意外とでかいのです。ZD 100mmマクロ、早く出ないですかね。
E-330 ZD50mm RAW Olympus Studio2
E-410 LMOSのゴースト?
![]()
価格.comのE-410板で報告のあった「ゴースト状の横筋」作例(障子の柵の横に筋状の直線が出る)を見る限りでは、こういう写真は撮らないしなぁ〜と思って静観していたのですが、格子状のコントラスト差に限った事ではないようです。
一番右の写真、空と階段でコントラスト差がハッキリした構図、しかも逆光でさらにコントラスト差が増しているのですが、空と階段の境目のラインの猫の顔の部分もゴーストではないですが、おかしな感じです。
ISO800で撮影、オリンパスQ&Aには「画面内に極端に明るい被写体があると、まれにゴースト状の横筋が発生することがあります。そのような場合には、ISO 感度を下げて撮影していただくと、横筋が目立たなくなります。」とのこと。
角度が若干違ったカットには出てなかったりしてます。ハイライト側の光が素子の許容をオーバーして、シャドウ側に干渉しているんでしょうかね。分割測光も影響してるんでしょうか、次回同じ様な場面があったら、他の測光タイプも試してみようと思います。