【プロが選ぶデジカメ"ザ・ランキング"】低価格デジタル一眼レフ編

_1030826_L10m.jpg
nikkei Trendy net で「【プロが選ぶデジカメ"ザ・ランキング"】低価格デジタル一眼レフ編」と題してランキングが行われています。

現在4名の方が発表。それぞれ普段使っているメーカーの兼ね合いもありそうですが。。4つの順位データーを点数に変え総合点で順位をつけてみました。こちら
むふふ、オリファンには都合の良い結果に(笑)
DMC-L10 ZD50-200mm LR
昨日のツバメさん、飛ばないことをこれ幸に、色んな角度から撮影させてもらいました。ツバメは黒い羽と思っていたのですが、よく見ると翼の色に青が混じってるんですね、成長するに従って黒くなっていくのでしょうか?

続きを読む →

Olympus E-420 samples

_1030791_L10m.jpg
PhotographyBLOGにオリンパス E-420 のサンプルが掲載。改めてサンプル画像を見ると、E-330からE-410そしてE-420と三代目になるLIVE-MOSとしては一つの山を越えたように思います。

2Lのプリント用として一般家庭で使うものと考えた場合、これで十分でしょう。E-3の色味も引き継いだとのことですしね。
E-420、E-520、E-3とフォーサーズ第二章も出そろったと考えると、9月のフォトキナでE-1発売から丸5年、第三章の幕開けになるのか、気になるところです。
DMC-L10 ZD50-200mm LR
こんなツタに止まってるツバメも珍しいんじゃないでしょうか。まだ飛ぶのを躊躇してる感じです。

続きを読む →

巣立ち

_1030811_L10m.jpg_1030807_L10m.jpg
むぅ、超多忙。先週撮影に行けなかったこともあり、ストレスピークです^^;このままだと今週も撮影に行けそうにありません。と言うことで、今日締め切りがないのを良いことにちょっとだけ、ストレス解消の為フィールドに出撃です。

写真は帰り際に出逢った巣立ちしたばかりのツバメさん。ほらぁ〜こんなチャンスあるでしょ!神様ありがとぉ〜〜〜〜。と言うわけで暫くは記事アップ分入荷しました。アップする時間が取れるかが問題ですけどね^^;
【追記】写真1点追加しました。
続きを読むに拡大写真あります。
DMC-L10 ZD50-200mm LR
コメントの返信はまたあとで。

続きを読む →

DMC-L10 ZD50mmでヒラタアブ

_1030352-L10m.jpg
「ホソヒラタアブ」「ナミホシヒラタアブ」「フタホシヒラタアブ」などヒラタアブも種類があるようですがこの写真のは?わかりません^^;

ZD50mmF2.0を導入した当初、初めて撮った虫がこのヒラタアブだったように記憶しています。飛ぶ範囲がそれほど広くなく、花を覗きながら待機していれば比較的簡単に撮ることが出来ます。
簡単だなんて今だから言えるんですけどね、最初の頃はそりゃーファインダーに入れるだけでも大変、ピント合わせも大変、AFを使おうものならジーコジーコの繰り返しです。AF後のマニュアルフォーカスもこのヒラタアブさんが教えてくれました。
DMC-L10 ZD50mm LR トリミング
なんか仕事がバタバタ、そんな時に限ってプリンターが壊れてしまい、もう大変です。

続きを読む →

トラックバック解禁!

P1020944-L10m.jpg
解禁とか大げさなものではないのですが(汗)サイドバーに表示させるのが面倒で、サイドバー非表示状態にしてました(大汗)Yokusiaさんからピング攻撃を受け、いえトラックバック頂、慌てて表示可能にいたしました。でもスパムがちょっと心配^^: 

DMC-L10 ZD50mm LR 

続きを読む →

Olympus E-520のカタログ。

_1030479-2.jpg
今日、プリント用紙を買いに電気屋さんへ行ったのですが、何気にカメラコーナーを覗くとE-520のカタログが置いてありました。もしかしたら発売日に置いてあったのかも知れませんが、こんなに早くあるのは初めてじゃないでしょうか。 

カタログ自体もA4版20ページと珍しくボリュームがあり、なんかオリンパスの意気込みを感じました。内容的にも今までのカタログとちょっと違った切り口で、「すごいこと」をキーワードに新技術とフォーサーズのメリットが謳われています。
中でもトップページに出てくる「18mmから600mm、約33倍のズーム領域で、手ブレを抑える。というキャッチコピー。写真には今年発売の9-18mmレンズがしっかり鎮座しています。これを見て「ははぁ〜〜ん」って感じがしました。それでちょっと早めの発表をしたんだな! 
それにしても、このカタログでは、梅(スタンダード)レンズがE-520と組まれています。E-520のポジションって梅なんですね。E-400シリーズが梅でE-500シリーズは竹レンズだと思ってたんですが。となると竹レンズはE-二桁機が想定されていると言うことでしょうか。都合の良いように考えるとそうなりますでしょ?