dpreview.comのBBSに Lensbabyのユーザー作例がアップ。このレンズずーーと気になってるんですけど、いまだ導入までには至らないでいます。イメージ的にもっと流したり、ティルトしたりしたイメージだったんですが、効果控えめの写真だと、お遊び用と思ってたイメージを変えなければいけないと思いました。
投稿者: force
「フォーサーズレンズ アップデート共同サービス」開始について
オリンパスニュースリリースによると、オリンパス、シグマ、パナソニックのフォーサーズレンズにおいて、ファームウエアーのアップデートを一元的に行えるサービスを提供とのこと。
アップル ノートブックMac Book シリーズを一新。
新MacBookを発売–注目のアップグレードポイントを徹底分析IT+PLUS
新MacBookを発売–注目のアップグレードポイントを徹底分析CNET Japan
新アルミボディにMini DisplayPort搭載の「MacBook Pro」+D PC USER
ノートブック関連イベント開催–うわさの新製品が明らかにCNET Japan
Live blog: Apple notebook event
Olympus E-500 Kodak CCD での「Orange」
E-500でオレンジ、まぁ設定がVividなのでデーハーなのはご勘弁を。それを除けば飽和する事もなく、良い感じではないでしょうか。設定のNaturalやFlatだともっと落ち着いた感じになると思えば、これが最大値のデーハーと言う事ですし、まぁ許せるかな(笑)
初回はVividしか試さなかったのですが、今週末はNaturalとFlatを試そうと思っています。
好み的には、E-1ライクなFlatに落ち着くんじゃないでしょうか、設定の目標はyokusiaさんのE-400の色味、以前お聞きした設定だとFlatで、しかも彩度を一番マイナス値だったかな。
兎に角自然な色味で彩度控えめで、階調豊かな方向を目指します。
現在のVividとは正反対の方向性なのですが、ほらKodak CCDの原色発色も一応見てみたいじゃないですか(^^;
E-500 ZD50mm Vivid Jpeg SHQ
Olympus E-500 Kodak CCD での「Light green」
黄色を撮ってなかったのが何とも心残りですが、明るめのグリーンで、何となく良い色出そうな感じです。ハイライトが飛んでますが葉っぱの反射がかなりきつかったので、この絵だけで白飛びをどうのこうの言うのは速すぎですよね。
グリーンのグラデーションもかなり良い感じじゃないでしょうか。E-500思ってた以上に良い色味で、発売当時導入しなかったのが今さらながら悔やまれます。E-300と一応迷ったのですが、E-500で正解だったかも。
今日アップしている分は、本当に撮って出しの画像です。昨日のアップを会社のモニターで確認したところ、手を加えない方がいいじゃないという結果に(^^;
E-500 ZD50mm vivid Jpeg SHQ
Olympus E-500 Kodak CCD での「青・赤・緑」
色分けでアップするのもきりがないのですが、この辺の青が一番濃いんじゃないでしょうか。Kodak KAF-8300CEというCCDは、E-300にも搭載されたフルフレーム型CCDとしてフォーサーズ最後のものになります。
E-300との違いはローパスフイルターが変更されたとのことで、E-300より没個性になっているのですが、逆に言えばオールマイティな使いやすさがアップしているとも言えます。
800万画素となるこのCCD、64db、5.4ミクロンピッチ。E-1に使われたKAF-5101CEは67db、6.8ミクロンピッチ、3dbの差が階調にどれくらい影響するかは正直わかりませんが、撮影してみるとE-1同様シャドー側の階調も豊かで、黒ツブレしているような画像もしっかりと階調データは保持している感じです。
特に赤系の描写が気持ちいい印象です、飽和することなくしっかり粘ってる感じを受けますね。色味に関しては期待通りの描写をしてくれています。
E-500 ZD50mm Vivid Jpeg SHQ