E-500 E-1 の空比較

E-1_E-500_skym.jpg会社の自販機にコーヒーを買いに行き、何気なく空を見上げると、良い感じの青空。そう言えばまだやってなかったE-1とE-500のコダックブルー比較。やってみました。 

撮影データはすべて、コントラスト0、シャープネス-1、彩度0、-0.3EV、ノイズリダクションOFF、E-1のみ彩度をCM-3で撮りました。E-500はvivid+コントラスト+1が多分E-1の疑似色だったように記憶しています。今回比較してvividじゃなく、naturalでも結構良い空の色出てると思いました。 

画像をアップしながら、一つ設定が違うことに気付いてしまいました。測光の設定がE-500は49分割測光、E-1は中央重点測光です。雲の雰囲気が若干違うのは多分このせいでしょうね。

E-1の雲は若干マゼンタカブリでしょうか。それが独特の空の色に繋がっているのかも知れません。次回があれば中央重点測光でリベンジしてみます。
続きを読むに、それぞれの拡大画像があります。

E-1 E-500 ZD14-54mm f8.0 Olympus Studio

続きを読む →

勝負

_1015919-E500-150m.jpg
PB304155-E1-50m.jpg
左E-500 Sigma150mm 、右E-1 ZD50mm でのカットです。色味は現像時にLightroomで違う処理をしていますのであまり参考にはなりませんが、とんでもなく違う処理もしていません。バックのボケ味の違いは、参考になるかと思います。 

因に、E-500 Sigma150mmはf3.5 ISO200、E-1 ZD50mm はf4.5 ISO200です。
尚、Sigma150mmは、ZDレンズに比べ若干マゼンタカブリ気味の黄色味をおびた写りになります、おそらく硝材とコーティングの違いによるものだと思います。この辺は導入時の記事(下記)を参照してください。 
おまけ
続きを読むに拡大画像があります。
——————————————————————————————————————–
PR|シグマ APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSMが欲しくなったら
ここ
即納

続きを読む →

対峙

_1015962-E500-150m.jpgフィールドはすっかり冬の入り口を入り込んだようで、冬色に染まった感じです。舞ってる蝶は1羽もいなくて、今日は出会えないかなと思ったほど。
移動しながら、枯れ枝や、枯れ草に白い葉っぱが見えました。よく見るとシジミちゃんです。

接近戦に持ち込んでも逃げる事なくジッとしたままです。これは絶好のチャンスとばかり撮り放題なのですが、止まってる枝が細くて、風に揺れまくりです。しかも先端の方で、一種の嫌がらせにも思えます。 
この日は計4羽と出会えましたが、全部ジッとしたまま動きませんでした。そのポーズは、後ろの翅を前の翅と重ねています。見た感じ随分細長い形になってるんですよね。多分二重にして外気から身を守ってるんじゃないかと推測します。
E-500 Sigma150 ISO320 F3.5 1/125 LR
感度を少し上げた時の、ちょっとくすんだ色味、結構好きです。ISO400より320あたりが一番良い感じですかね。

続きを読む →

忘却

PB304328-E1-150m.jpgいつもは、E-500 に4GB、E-1に2GBのCFを入れて使っているのですが、E-500 をRAW+JPEGにすると200カット位しか撮れません。撮影が進みまだ沢山撮りそうな時は、残り50カット位になった時点でJPEG(SHG)のみにして200カット位の撮影に備えます。トータル350カット位でしょうか。

E-500 は一枚のデータ容量が13.5MBになり、すべてをRAW+JPEGで撮るにはちょっと容量不足に陥っています。L10の時に8GのカードにしたのですがSDカードだったため、E-500には使えません。
今日も、フィールドでの撮影を終え帰る途中、夕焼けが差してきたのでちょっと寄り道。アップした写真の空の方には沢山のカモメが飛んでいて、夕陽バックにシルエットで撮ろうかと思ったのですが、アップしたカットでカードが満杯になってしまいました。
E-1の方もすでに満杯で、本当に予備にしている512MBのカードまで使い果たしていました。8GBのカードを追加した方がよさそうです。
と思って帰ってきてから、E-500のセカンドスロットに、2GBのxDカードをさしていたのをすっかり忘れていました。あぁ〜あ、って感じでした(T△T)
E-1 Sigma150mm Jpeg LR

続きを読む →

f分の光

_B235556-E500_50m2.jpg久々の徹夜。忙しくはないんですが、時間が無い仕事だとねぇ。原稿の入稿が遅れているのも気になります。来週からなんかいやな予感。。

1週間くらい前に撮影したカット、夕方雨が小降りになったので水滴狙いにちょっと出撃。すでにISOは320スタートで1/125″です。
小雨が降ってましたが、E-500で決行相当濡れない限りは、大丈夫じゃないかな。一応レンズだけはZD50mmをチョイスして防滴仕様で挑みました。
最短付近で撮影です、いつも水滴って難しく思います、ピンを水滴内の写りに合わせると、輪郭がぼける、輪郭に合わせると写り込みがぼけてピンボケに見える、そんな感じです、手持ちじゃ難しい。もっと絞らないとダメってことですかね。
E-500 ZD50mm f2.8 ISO320 Jpeg

続きを読む →

忘れてた、ベニシジミ一枚。

_B084482-201m.jpg今月初めに撮っていたのですが、モノクロ初挑戦のアップで、忘れていました。下の記事のコメントでベニが出て、「あっ」と思い出された一枚です。とてもきれいな個体で、冬仕様のベニかと思います。気持ち翅が厚く感じるのですが、気のせいでしょうか。  

風景から目立つ色が消え始めた11月の初旬に、見事に存在感を出しまくりながら翔んでました。ちょうど写真の草当りをぱたぱたしてまして、「そこに止まれ!」の念を送って収めた一枚です。皆さんも結構「念」送りながら撮ってませんか?
いつも承けてもらえるとは限りませんけどね(^^;
E-500 Sigma150 Jpeg

続きを読む →

敗者復活

_B225192-E500_150m.jpg
先に、言います、この写真蝶にピン来てません(^^;しかも90度回転させてます。実際の撮影は左に90度回転させた縦位置がもと画像です。なんかこの方が落ち着く感じだったもので、回しちゃいました。

ピンは葉の方にあってしまいましたが、なんか没にしがたくってですね。
この日は風が強くって、しかもこのカットを撮った途端飛んでいってしまいました。
E-500 Sigma150mm Jpeg

続きを読む →