Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その4

Apertureの話がが続くのですが、今日はプリントアウトしてみました。いつもはどうしているかというと、Olympus StudioでRAW現像しjpgかtiffに落とし、その後フォトショップに貼り付けプリントしています。Olympus Studioから直接プリントアウトしたこともあるのですが、縁無しと日付処理が今一だったような記憶があります。前回はsilkyでもプリントアウトを試しましたが色味がどうやってもダメで、モニターの色と合わせることが出来ず早々に諦めました。RAW現像までは中々いい感じだったのですが、購入までには至りませんでした。
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その1
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その2
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その3
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その4

続きを読む →

Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その3


Aperture1.5のデフォルトの色味は、OlympusStudioのデフォルトでは得られない、濃厚で彩度も高く、特にグリーン系は特筆すべき色味を持っています。Aperture1.5のホワイトバランスは快晴で5161と言う微妙な数値と、補正も若干グリーン寄りになっている設定がデフォルトでのグリーン系の鮮やかさに繋がっているようです。OlympusStudioでAperture1.5の色味に近づけることは出来なくは無いのですが、Studioの数値を細かく設定することが出来ない為、結構苦労します。風景や、マクロなどはコッテリ感と鮮やかさでAperture1.5の方が簡単に好みの色が出せ、微妙な味付けも色々出来そう。
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その1
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その2
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その3
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その4

続きを読む →

Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その2

Aperture1.5トライアル版の使用期限が迫っているので、いくつかまた現像を試してみました。その中で気付いたのが、現像されたサイズが違うということ。Aperture:2608×1950ピクセル(画像の外側ハーフトーン部分)になるようでOlympusStudio:2560×1920ピクセルより大きい、これは映像素子ぎりぎりのサイズのようです。OlympusStudioが素子のセンターを使うのかと思いきや、長辺は片方に寄っています。素子の拡大を喜ぶべきかも知れませんが、これではファインダー視野率が98%程になってしまいます。ここはAperture1.5のE-1データを2560×1920ピクセルに修正して頂きたいですね。
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その1
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その2
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その3
Aperture1.5 VS OlympusStudio1.5.1 その4

やっと落ち着きました。

落ち着いたら、なぁ〜んか無気力になっちゃいます。オリンパス情報も落ち着いてしまって、これといったネタもないです。まぁ気付いたと言えば、オリンパスのレンズ情報で新40−150mmの重量がオリンパスのHPとフォーサーズのHPでは220gと250gになっていておそらくフォーサーズHPの方が違うという事くらい。まさかフォーサーズHPはフードまで入れた重量?世界最小・最軽量なレンズなわけで、早いとこ修正した方が・・暇してるとこんなことに気付いたり(笑)
コンデジが行方不明になってしまい、このまま出てこないと次が買えるかも。最近は気軽に撮りたいと言う気持ちが強くなってきて、一眼はE-400の日本発売機種を気持ち的には「決定!」してるんですが、普段は私のお供用になり、イベント時は奥さんが使う分でやはりコンデジも一台欲しいところ。さて何にしようか。
レンズが飛び出すタイプはちょっと避けたいのですが、屈折収納方式になると機種限られちゃいますね。サンプル見て回ってちょい情報収集です。何かお勧めありますか?

携帯・・逝く

c_03.jpg使用していた携帯が逝ってしまいました。SONYのくるくるピッの部分が2度目の故障。今回は充電池ももたなくなってきたこともあり、新機種に変更することに。同じくSONYでウォークマン携帯に機種変更しました。価格はポイント2000点で4,800円。
いや〜2年の技術進歩はすばらしですね。auのWinも小型になって実用的なサイズに、この小ささで1GBの音楽記録が出来るとは(変換レートにもよりますが650曲)細部にわたり前機種とは作りのディテールが違う感じで、ウォークマンの称号を与えた機種だけのことはあると思います。
中のアプリケーションも良く練られていて、CDMA1方式の時より使いやすくなってます。起動や切り替え操作の反応も待たされることなく素早い動作が気持ちいい。いや〜本当進歩しました、これって昔のセルラーのM電池より小さい。取説読むとカメラはスポット測光までついているみたいで、思わず「マジですか?」これは、近いうちにテストしてみます。
やっと、そうやっとバタバタが片づいたのでした。もう、解放された気分。撮影に行きたいところだったのですが生憎の雨、今日は久しぶりにゆっくりした一日でした。

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S.単体発売開始

leica_d14-50mm.jpgパナソニックL1の標準ズームレンズとして、ボディとのセット販売のみだったLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmが、12月8日より単体発売されることになったようです。月産500本のレンズ価格はメーカー希望価格157,500円(税込)L1が実売198,000円位で売られているので差し引きボディは4〜50,000万ってことですか?ZD14-54mmと比較される事の多かったVARIO-ELMARIT 14-50mmですが欲しい人は欲しいんでしょうね。E-400のために私は軍資金キープです。