2018ロシアW杯と台風7号


いや〜後半2点入れたときは歓喜しましたが、あまりにも残り時間が多すぎることにこれはやばいんじゃない?!と思っていたら案の定でした。足は止まりかけてたし、攻撃がワンパターン過ぎましたね。守りの体勢にメンバーチェンジした方が良かったような気がしますが、予選3戦目のボール回しのバッシングを気にしていたのかなと思います。あそこまで攻め続ける必要あったのか?

選手、スタッフの皆さん、お疲れ様でした、一瞬でもベスト8進出出来るかもと思わせてもらった、良い試合でした!

台風7号、それほど威力はなかったと思ったのですが、午後3時頃から停電になりました。停電前にも2度ほど電気が消えるも数分で復活していたのですが、3時からは長いこと復帰しません。久々に味わう電気のない環境、いや〜〜不便です。回復したのは7時でした。

あまりにも長い停電に、もしかして家だけか?とも思ったほど、即座に九電の停電時のメーリングリストに登録しました。携帯で確認すると結構な世帯で停電中と言うことで半分安心したりも(^^)

本当は今日福岡行きの予定でしたが、電車が止まったら帰れないかと思い、明日に延期していました。ニュースを見るとマジで電車止まってました、良い判断でした。

2018ロシアW杯3戦目結果

う〜ん、試合に負けて勝負に勝ったといった感じでしょうか。まぁ、予選ですから勝ち抜かないと次のステージに進めない訳です。しかし試合に負けてる方がパス回しするのも珍しいですよね、過去にありましたっけ?

我が家の収穫祭

義父が作っている菜園が収穫時期になり大量の野菜が収穫されてくるようになりました。今年は、キュウリ・大根・タマネギ・ジャガイモ・モロッコインゲン・ピーマン・カボチャ・トマト・ナス・青唐辛子です。

特にキュウリの収穫は、一度に大量にやってきます。無農薬、有機肥料ですこぶる健康に気を配っています。しかもそのサイズがキュウリの常識を越えるようなサイズで5本で2Kg超え、一見ヘチマ?って位でかいんです。

キュウリは保存できるのも精々1週間から10日ほどです。これはどうにかしないといけません。ネットで検索してみると1年保存可能というレシピを発見。作り方も簡単で、2Kgのキュウリに対して、130gの塩で一晩漬ける(塩をまぶして重しをのせる)一番したら、塩を洗い流して蓋のできるタッパに入れ400g〜500gのザラメと160ccの酢をかけ蓋をして冷蔵庫保存。

翌日にはザラメは溶けて液体になるので、その液体に浸るように時たまキュウリを入れ替えたり裏返したりする。7日位で食べられるとのことで、味見したところ、甘酸っぱいピクルスみたいな味でした。イケそうな感じでしたので、更に2Kg追加で漬けたしました。半年後でもカリカリしてるそうです。

これだけではまだまだ使い切れません。親戚、知り合いにお裾分けするも、タマネギなどは保存2ヶ月が精々です。しかし保存期間が短すぎるキュウリを先になんとかしないと・・・そこでキュウリの定番と言えば「ぬか漬け」ですよね。と言うことでマイぬか床作りました。

ネット情報だと冷蔵庫保存だったら、かき混ぜるのも週に1〜2回で大丈夫だと奥さんを納得させました。混ぜなくても漬けたのを取り出すのは毎日になるのは内緒です。その際どっちみちかき混ぜる事になるんですけどね。基本的に私がやってますが、日に日にぬか床が仕上がってくると中々可愛いもんですよ。

低温ですから、漬かる時間も常温よりは長くなるようですが、丁度夕食時にはできていると言うサイクルで中々いい感じです。まず大根、キュウリを漬けましたが昨日あたりから市販のぬか漬けと変わらない感じです。今ニンジンを仕込んでいますが、これは2日〜3日はかかるかもしれません。

あとピクルスも試しましたが、こちらはひと瓶に唐辛子1本入れたのですが煮出してしまいものすごくピリ辛に漬かってしまいました。しかも味が薄かったので調整し直さないとだめみたいです。

義父の野菜と、私の釣り魚、我が家の自給自足率50%以上という日もあります。野菜は年2回の収穫祭がありますので、野菜の保存方をもうちょっと学ばないといけないなと思っています。

2018ロシアW杯2戦目

2-2の試合結果、積極的な攻撃で中々面白い試合でした。岡崎を後半スタート時から投入してほしかった。

超久しぶりに蝶撮りで、Sigma APO MACRO 150mm F2.8を持ち出してみました。ほぼマニュアルでのピント合わせ、風が天敵ですね、中々ピンとばっちりが撮れません。

40-150の時に気づいたのですが、E-M1MarkⅡ での縦撮りで、露出補正をしようとメインダイヤルを回すと、AFポイント設定画面がちらほら表示されるようになり、しかもAFポイントがぴょんぴょんと動き、怪しい挙動をするようになりました。

モニター表示では起こらず、ファインダーを覗きながらの操作時に発生します。自動ファインダー切り替えか、モニターAFポイント移動機能あたりの不具合のような気がしますが、不便で仕方ありません。もうすぐE-M1の1年目整備だと思いますので、そのときに聞いてみようと思っています。

Office for Mac

現在の最新版は「Office 2016 for Mac」ですが「Office 2019 for Mac」のコマーシャルプレビュー版がリリースされ2018年後半に発売されるようです。MacOS Sierraまでは、Office 2011が使えますが、High Sierraにはインストール出来なくなってしまいました。

High Sierraはもう少し様子見してからOSバージョンアップ予定なのですが、High Sierraに切り替えるときにはOffice 2016 for Macを導入しなければと思っていたところへ、Office 2019 for Macのアナウンス、これは発売まで待てということかそれとも、今のうちに2016を導入とけと言うことか悩みどころです。

久々の雨撮影

日曜日は午後夕方前に撮影に出たのですが、フィールドに着いた瞬間雨が降ってきました。暫く車の中で雨がやむのを待ってみましたが、状況は変わりそうにありません。E-M1MarkⅡに40-150mmを付けカメラだけもって出撃です。

久々の雨の中の撮影ですが、この防滴カメラは安心感が半端なく撮影に集中出来ますね。撮り始めて暫くしたら雨も大分小降りになりました。

土曜日の釣行は、アジが2匹のみ。1匹は大物掛けたんですけど残念ながらばらしてしまいました。めちゃくちゃ悔しいやりとりでした、いったん頭が上がったんですがその後潜られてハリスがぷつりと切れました。普段は1.5号のハリスなんですが最近あまり釣れていないかったので、出来るだけ細仕掛けで魚の警戒心をなくそうと、1.2号を使っていました。ちらっと見た感じボラやチヌでもない感じ、イサキのように見えましたが、もしかしたらバリだったもしれません。

夕まずめなどは釣り場の雰囲気も釣れそうな感じでいいんですけどね。一度台風が来て海を撹拌してもらわないと当分だめかもです。