Opera Touch

iPhoneのブラウザを[Safari]から[Opera Touch]に変更してみました。Opera Touchはandroid版・iOS版両方有りスマホでの操作に一工夫されたブラウザに仕上がっています。ほぼ殆どの操作が片手のみの使用でブラウジング可能になっています。

最近のandroidはシステム自体が片手で操作できるよう工夫されていますが、iOSは若干遅れている感じですね。iOSの画面でアプリのアイコンが画面上から並びますが、これ下ら並んでくれると全てのアプリが片手で起動出来るんですけどね。(私は1画面に3列のアイコンしか配置しないため、ホームボタンのWタップで下に降りては来るんですけどね)

元からMac使いのため当然のようにiPhoneからのスマホだったのですが、ここへ来てandroidも興味が少し出てきました。近々発表のGoogleスマホ[Pixel3]とかSONYの[Xperia XZ3]とかREDの[Hydrogen One]なんかとっても面白そうです。只皆重いんですよね・・・

REDの[Hydrogen One]ホログラフィックディスプレイを搭載、どんな感じのホログラム映像になるんでしょうか!

ウラギンシジミ♂何年ぶりかのファインダー捕獲!

オリンパスオーナーズケアプラスの定期点検を受ける前にブログアップ分在庫確保に出撃、なんとこの時期にウラギンシジミが捕獲できるなんて思いもよりませんでした。

1週間分ほどは在庫確保しましたが、定期点検戻りは何時になるんでしょうね。オリンパスWEBのマイページで点検予定を見ると、本来3月の予定が組まれていました。

予定日は2ヶ月位変動するとアナウンスされていますが、こちらに連絡が来たのは9月下旬で半年も遅い案内でした。結構な台数がオーナーズケアプラスに加入しているんでしょうね。

柚子胡椒完成

先日届いた青柚子、土曜日台風で外出できなかったので柚子胡椒作りに勤しみました。

青柚子5Kgおよそ60個を皮の傷が多いものを除外したらおよそ50個になりました。まず青い部分の皮を包丁で剥きます。ピーラーでも良かったのですが、傷部分を除外したいのと、柚子の外形に沿って青い部分のみを削ぎ落としたいので包丁で手作業、全部剥き終えるのに1時間半程かかりました。

で重さを量ると400gありました。次は胡椒、これは義父が夏に収穫してきたものを冷凍保存していたものを使います。ヘタの部分を切り落とし縦に切れ目を入れます。それをスプーンで削ぎ落とし中の種を取っていきます。

これが中々大変です。柚子の皮と同量必要になります、400gの胡椒の準備がおわるのに3時間下準備が本当大変。青胡椒は、収穫期をちょっと過ぎていたために、赤く色づいた実もあり、緑200g・赤200gと丁度半々作りました。

200gの柚子皮と胡椒200g、計400gの材料の10%分の塩と柚子の果汁5個分をこの日届いたフードプロセッサーにいれ、細かくなるまで回しすと完成です。兆辛いのが好みの方は、この後すり鉢ですったり、青胡椒の分量を増やすと良いです。

青・赤それぞれこの90ミリリットル瓶半分の量で各10個出来上がりました。1週間ほど冷蔵庫で熟成させればできあがりです。冷凍させれば1年は保存可能です。

旅立ちの時

オリンパスのデジタルカメラE-1から始まりE-330、E-410、E-500、E-300、E-620、LUMIXL-10の7台のフォーサーズ機をへて、マイクロフォーサーズE-M5、E-M1、そして現在使用中のE-M1MARKⅡで10台目となりました。

長年苦労していた、C-AF撮影が快適に出来るようになり、至れり尽くせりの機能てんこ盛りでやっと長く使えそうなボディに仕上がりました。PROレンズも描写性能がよく、7-14、12-40、40-150、300となり7mmから150mmと300mm(35mm換算14〜300mm+600mm)まで隙のない焦点距離となりました。

13年で10台のデジタルカメラ、コンパクト機はXZ-1、XZ-2の2台XZ-2は現在も現役使用していまが、E-M1MARKⅡは昨年3月導入しています、トータル1年半の使用で、シャッター数は11,594ショット月平均644ショットになります。多いのか少ないのか解りませんが、20万回の耐久試験をパスしたシャッターですから、この分だと一生使えそうです(^^)

本日オリンパスオーナーズケアプラスの定期点検を受けるために、旅立っていきました。クリーニングされて戻ってくるのが楽しみです。