昨日の釣果はチヌ46センチ1尾、メイタ25センチ1尾のまずまずの釣果でした、前回に続き同型のチヌが釣れたのは良い兆候です。昨日も餌取のマイクロ鰺が湧かずとても釣が楽しめる条件でした。
しかし、陽が暮れてからの鰺も全然湧かず終い、今年は鰺に期待出来ない感じです。そうこうしていると太刀魚の時期になってしまします。今年は太刀魚釣りの竿とリールも新調!只今ポチりました!投げ竿ですからコスパの良い物を選びました。
連休初日土曜日は、夕刻より釣に行きました。大雨の翌週2週間ぶりの釣行です、以前はあれだけ居た餌取のマイクロ鰺が、撒き餌をしても湧いてきません。その代わりボラのでかいのが大量に湧いてきます。
撒き餌をしても肝心のクロ(メジナ)の姿がなく、ちょっと浮き下を下げてチヌ(黒鯛)も狙える棚にしました。やっと陽も暮れだした頃待望の一枚を上げることがでみました。サイズは46〜47センチくらいです。スカリに入れて活かしておいたのですが、気分的に捌きたくない気持ちです。
帰り際の親子から「さっき何か釣り上げてましたね」と声をかけられたことを良いことに、「要りませんか?」と返答したところ「ボウズだったので何でも要ります!」とのこと、スカリを引き上げて差し出したところ想像よりはでかかったんでしょうね、うほっ!という感じでした。
で連休最後の本日も夕刻より行ってこようと、さっきまで奥さんとパフェを食べにいってました。奥さんにも撒き餌したところで、ではでは夜釣り行って参ります。
ブログ記事やコメント当はちゃんと引き継げたのですが、2010年〜2005年のエントリー画像がリンク切れになってしまいました。再度バックアップしインポートしてみましたが同じ結果です。
メディアにもその期間の画像が表示されません。バックアップデータをよくよく見るとその間の画像保存先が以前使っていたnetドメインになっているではないですか。
多分暫定的に分散させていたんでしょうね。取り敢えずはnetドメインの同じデレクトリーにデータをアップしてみようと思います。画像が表示されれば良いのですが・・・
うまくいったら、エントリーのバックアップデータをnetからjpに記述し直し、jpドメインのフォルダにデータをコピーして、jpドメインのみで完結させようと思います。
ちなみに2010年から2005年の期間ブログソフトはMobile Typeを使用していた期間です。画像の補完方法と場所が違っているためにWordPressのバックアップでは収集されないようですね。
6月の19日よりサーバ不具合が起こっていたzenlogicのレンタルサーバ、7月に入るとメールの遅延が顕著になり仕事にも支障が出るようになってきました。毎日のように復旧作業しても、一向に改善しない状態。7月6日から3日間完全停止され行われた障害復旧も原因すら掴めず、復旧作業が延長の繰り返し。
もうこれはやばいなということで急遽、別会社のサーバを契約することを決断していくつか内容比較、お試し期間が設けられているサーバでここは良さそうと言うところにログインしてみたら、設定するコントロールパネルが非常に判りづらく、即キャンセルするサーバもありました。
選択に疲れてしまい、ドメイン管理を契約している会社の提携?サーバを覗いてみると中々良さそうな感じで、ここもお試し期間があって取り敢えず申し込みしてみました。
思ったよりコントロールパネルが使いやすく反応も速いではないですか。PHP環境設定もユーザーに開放されていてphp.iniが結構自由にしかもコンパネから簡単に数値変更出来たり、MySQLのデータベース追加もわかりやすく非常に設定しやすいです。
独自ドメイン設定などは、お試しでは制限されている部分もあり、即本契約をしました。問題は、今まで使っていたサーバからのデータバックアップが出来ていないこともあり取り敢えず新サーバに切り替えました。
早速ブログもバックアップデータから移設してみたのですが、MySQLのデータにどうも不具合があるのと、WordPressのデータもエクスポートデータがうまくインポートできず、一時はまぁ更新も怠ってるブログだし、心機一転一から始め直そうかと思いましが、過去写真の検索にやっぱブログ復旧させた方がいいなと・・・
その後旧サーバが復旧したのを受け、昨日旧サーバからデータを再びバックアップしてみました。その際ネットで色々物色した結果「UpdraftPlus」というプラグインが良さそうだと判断、このUpdraftPlusでバックアップを取ることに、結局5時間ほどかけて無事バックアップを取りました。
取ったデータはDropBOXに格納してくれます。画像もバックアップファイルに含めたのですが、500MBを上限に分割してバックアップファイルを作るようで、画像ファイルだけで11ファイルになりました。
UpdraftPlusは有料版でないと移転構築は出来ないようですが、今回は同じドメインなので、データベースファイルの内容を新サーバで使う、MySQL設定に書き換えて更新させたところ無事データ復活出来ました。