オリンパスE-3、C-AF性能テストサンプル画像

C_AF_01.jpgオリンパスE-3の コンティニュアスAFテストサンプル画像がslrclub.com掲示板に投稿 


使用レンズは、ED 50-200mm SWDとZD70-300mmでテスト。16〜17枚の連写中ピンを外したカットは見当たらないようです。

フィルム一眼のオートフォーカスで苦戦し、撤退を余儀なくされた過去から考えれば、デジタル一眼復帰4年目にして(E-1の基礎研究は5年ほどしていたから9年、まぁ、キリ良く10年)世界トップクラスの性能まで追いついたのは、感涙の極み。(まぁゴーカートと自転車と言うちょいぬるいテストですが^^;)

なんだかんだ言っても、今度のE-3は凄そうです。この基本性能が今後下位機種へ移植されて行く事を想像すると今後の製品が楽しみ。

現在のボディ価格でE-410の9万、E-510の11万、E-3の20万の3ラインですがE-510とE-3の間に15万とい価格帯の機種がもう一機種並んでも営業上何の不都合も無いように思うのですが、出ないですかね。

また、普及価格帯にE-410の下位機種として6〜7万クラスも考えられなくも無いのではないでしょうか。発表時にリップサービスされたコンデジと一眼の中間と言うのが、この6〜7万ゾーンに投入されるかも知れないですね。

OLYMPUS Studio 2 、アップデートしてみました。

PA141456_410_150.jpgサムネール画像の下にラベル表示と写真回転ボタンが追加され、ラベル表示を直接適用できるのは便利。RAW現像で大きく変わったのが「ノイズフイルター」です。


今まではONとOFFしかなく、カメラ側の設定と矛盾が生じていましたが、カメラ設定と同じく、OFF・弱・標準・強が選択でき現像時に選択出来るようになったのは嬉しい変更です。 

後もう一つ、やっと改善されたのが、縦位置で撮影したデータを回転し現像すると書き出されたデータは横に戻っていて、いちいちPhotoshopで回転のし直しをしていたのですが、2.1のバージョンアップで書き出されたデータもちゃんと縦位置をキープするようになりました。 

実際データを現像して見ると、現像された画像に違いは無いようです。

違うのは現像にかかる時間。100%の書き出しで2.0は24秒、2.1は16秒おおよそ1.5倍のスピードアップです。かなり使いやすい物となりました。

[追記]

Mac Bookでのスピードアップです、Winとは条件が異なりますので、同じスピードアップかは未検証。

E-410 sigma150mm ISO100 1/2000 F3.2

OLYMPUS Studio 2 のアップデート出ました。

PA141539_410_150.jpg昨日予告されたOLYMPUS Studio 2 のアップデートが早くもでました。 


・ E-3 に対応しました。

・ 取り込み、RAW現像、バッチ処理で、IPTC情報の追加機能に対応しました。

・ 写真の表示・選別に最適な新しいスキン(プロフェッショナル)を追加しました。

・ サムネイルエリアの表示速度を改善しました。

・ ファイル情報のポップアップ表示機能を追加しました。

・ カラーマークの絞り込み機能を改善しました。

・ ファイルの選別機能の操作性を改善しました。

・ ステータスバーにバックグラウンド処理中のステータス表示を追加しました。
・ ファイル保存後の処理を指定する機能を追加しました。

E-3プレミアムBOXプレゼントも発表。オリジナルストラップが貰えるようです。

密かに思ってたのは、昨日のプロモーションビデオの最後の方に出てきた
Olympus E Systemの銘が入った黒のカメラバッグ。

これはもしかしたらプレゼント商品か?と思ったのですが、残念。

E-410 sigma150mm ISO100 1/400 F4.0

E-3 sample by Olympus(韓国)

下の記事のコメントでaruさんに教えて頂いたE-3のサンプルOlympus韓国サイトです。


解る範囲で、使用レンズ・シャッタースピード・絞り・ISO感度(記入無しは100)をサムネールに表記してみました。
画像は続きを読むに。お目当てのレンズ情報を元に参照してください。

アクセスが集中しているようで、表示はかなり遅いです。

続きを読む →

写真で見るオリンパス「E-3」& 雑感少々

e3_e1_e510_e410_5D_2.jpg写真で見るオリンパス「E-3」と題してデジカメWatchに記事が掲載


いつものように機種を重ねて見ました。赤=E-1、緑=E-510、青=E-410、オレンジ=キヤノン5Dです。

記事中にも「ボディは大柄で、レンズマウントをボディ中央に配置。先進的なE-1のスタイリングに比べて、E-510をそのまま大きくしたような保守的な外観になっている。」との印象が語られています。

E-1に比べ厚さが増すかなと思っていたのですが、厚さは薄くなり意外や意外高さがかなり増してしまいましたね。ストロボ増設によるものでしょうけど、ちょっと残念。

昨日からE-3の情報を載せていて、機能的な部分では申し分のない進化を遂げているE-3なのですが、う〜ん、イマイチ食指が動かないのが正直な感想です。普段E-1を使われているオーナーの方が即予約されているのは、無条件でうなずけますし、私もE-1メインだったら即逝っちゃってたと思います。

ところが、E-410使いにへこたれてしまった悲しさか、よっしゃ〜と言う感覚に浸れないでいます。背の高くなったフォルムから受けるデザインの印象もあるかも知れません。今の気持ちは、PMA’08まで待って見ようかという落ち着いた感情があります。

来年新機種無しで、この激戦を乗り切るとも考えにくく、E-330の進化版、もしくはE-330改めE-XXの登場を確認してみたい。(おんどりさんにはE-XX機は無いと言われましたが(笑))待つ事に慣れてしまった今、待つ事に快感を覚えてしまいました。^^;

実機を手にすればこう言う不埒な思いも吹っ飛ぶ危険性は多いにあります、4年待ったんですもん、じっくり試して見たい気持ちは山ほどあります。ネットの書き込みを見ると、私みたいなユーザーも少なからずいらっしゃるみたいですね。オリンパスさん、この悩めるブロッガーにE-3をモニターさせてください!レビューの機会をぉ〜^^;

[追記]比較写真にキヤノン5Dを追加して見ました。赤=E-1、緑=E-510、青=E-410、オレンジ=キヤノン5D