気になる存在

PC024692.jpg
フォーサーズブログですが、ちょっと気になるSONY α700 です。

派手さや奇をてらった物は何一つないんですけど、基本を強化して地に足の着いた良いカメラに仕上がっていると。特に縦グリップなんかマグが使われ、単に縦でもシャッターが押せますという今までの縦グリから、横撮りと同じフィーリングで撮影出来るようしっかりと考えて作られてますね。

α100では液晶の明るさ設定画面には、グレーチャートが出て液晶の設定を最適に出来る、これいいなーと思います。今回のα700の絵も実にナチュラルで好感を持っています。

SONY経営陣も焦らず、時間をかけて市場に浸透させて行く方針のようです。
フォーサーズから完全に鞍替えする気は、今のところありませんが、超広角域や、標準域をα700に分散させて見るのも有りかなぁ。。


E-410 ZD50mm ISO400 1/100 F2.0 Aperture

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート パナソニックLUMIX DMC-L10【第1回】

PC024488.jpg
デジカメwatchの気になるデジカメ長期リアルタイムレポートにパナソニックLUMIX DMC-L10が掲載。E-3と同じ映像素子搭載ですが、趣は若干違う感じを受けます。ふぉとカフェのレビューサンプルはもう少し、しっとり落ち着いた雰囲気だった気がするんですが、ピクチャータイプが違うのかな?  



E-410 ZD50mm ISO100 1/320 F2.0 Aperture 

日曜日、いつもの森林に早くも水仙が一輪咲いてました、もうそんな時期ですか?ちょっとばかり早いような気がします。仕事の方がやっと通常のペースに戻りました。ネット徘徊もご無沙汰です。

【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-3 実写サンプル&インプレッション編

E3293099_E-330_14-54_2.jpg
デジカメWatchにE-3の実写サンプル&インプレッションが掲載。


ノイズフイルターONでも解像感が損なわれない描写で、E-410/510からの改良は大きな進化。 

作例のすすきの写真 ZD70-300mmなのかと思ったのですが、ZD300mm F2.8使用のようです。原寸で見るとボケの縁にいやな感じが出てますね、ZD14−54mm程のグルグルではないですがちょっと気になる。まぁ買えないからいいですけど^^; 

E-330 ZD14-54mm ISO200 1/1600 F3.5 
うう〜絞りそこねました。

シグマ、「DP1」の開発状況を発表

PB290170_E-1_150_2.jpg
シグマ、「DP1」発表はされたものの、中々発売されない状態でしたが、2007年夏にはβレベルだったものの思うような画像が得られず、画像処理を変更現在α版とのこと。


このまま、立ち消えかと思っていたのですが、来年PMA’08で発表仕切り直しになりそうです。今後、このコンパクトデジタルカメラ市場がにぎやかになりそうな予感です。 

E-1 sigma150mm ISO400 1/60 F2.8 Aperture 

若干甘いですが、このレンズでのスローシャッターの限界が1段延びました。
歩道橋の上から撮影したのですが、歩道橋自体が揺れてるし。

E-3 触って来ました。

E3293096_E-330_14-54.jpg
あちこちで、ファインダーの大きさが言われていて、すんごいファインダーだと妄想していたせいか、のけ反る程ではなかったです(笑)

スクリーンが思いの外明るすぎるのと透明でマット面でのピント確認はちょっと?って感じを受けました。
慣れの問題だとは思いますが、E-1とは見え方が違いますね。どちらかといえばE-300 のスクリーンに近いような気がします。E-410などと比べるとそれはもう雲泥の差で、マニュアルフォーカスは楽ぅ〜。

続きを読む →