Olympus OM-D E-M5「2012年度グッドデザイン賞」を受賞

Olympus OM-D E-M5 が2012年度グッドデザイン賞を受賞しました。

<評価コメント>

マイクロフォーサーズ方式のミラーレス、レンズ交換式デジタルカメラとしては、PENの上位機種である。PENを上回るOM-Dに必要なコンセプトとは何かが、とても気になるところであった。まず、ミラーレスなのにミラーのアイコンともいうべきペンタプリズムの造形があったが、それは5軸の手振れジャイロの格納とセンターに配置されたビューファインダーのためのスペースであった。これは、古い伝統のアイコンを継承しつつ、新しい進化を見せようとする姿勢と捉えた。また、ビューファインダーを覗きながら、創作的な撮影ができるいくつかの機能が評価された。ひとつは、ハイライト&シャドーコントロールで、直観的なUIと2つのダイヤルによる操作が素晴らしい。もう一つは、リーニュクレールというエッジラインをデジタル的に強調するアート効果で、創作意欲の湧くエフェクトである。3つ目は、動画撮影中に残像効果を利用した多重露出的なエフェクト。いずれもデジタルならではのハイテク機能をコンパクトながら情緒的に組み込んでいる点が評価された。

う〜ん、アートフイルターなどより一番に評価して欲しいのは、「ライブバルブ/ライブタイム」機能をいの一番に評価すべきじゃないですか?またシャッター半押しでファインダーのブレ停止機能などもっと絶賛すべきポイントはあるのにぃ・・・デザイン賞だから機能じゃだめなん?

オリンパスニュースリリース
公益財団法人日本デザイン振興会

迷彩。

オリンパスのミラーレスラインナップ、E-P3とE-PL3が合体してE-PL5になったのだと思い込んでいたら、E-P3の後継機は別に用意されそうという話が出て来ました。E-PL5の機能から考えてこれの上の機種となると単純にE-P3の後継機を出しても差別化出来る部分が少ないような気がします。ファインダー内蔵機も噂されていた時期がありましたから、レンジファインダー的デザインで趣味性の高いマニア受けするようなカメラだったりしませんかね。他社ですがイメージ的にはパナのL-1、シャッタースピード選択をOMのようにマウント外周に配置して、アナログ的なテイストをちらつかせるような。

画質は私的にOM-Dで満足しきっています。素子の大幅な変更、例えば三層素子とか来ない限りもう機種変はないです。フォーサーズレンズの竹・松クラスをOM-Dで使えればと思っていましたが、ボディとレンズのアンバランスもあり、やはりM.ZDレンズとの組み合わせで生きる、軽量・小型なシステムがマイクロの魅力であることはいうまでもありませんね。

プロスペックのOM-Dの開発も、アダプターをかいしての松・竹レンズ使用にちと疑問。素直にM.ZDでレンズ出した方が良いのではないかと思う今日この頃です。

E-M5とニコンD800の比較サンプルが掲載されています。カテゴリーが違うので比べること事態意味はないのですが、E-M5のがんばり具合を確認するには良い比較サンプルじゃないでしょうか。E-M5、頑張ってると思います。

コニミノソニンパス

  

長いこと提携先が決まらなかったオリンパス、どうやら週内にソニーとの提携を決めるというニュースが流れています。500億円の出資後、内視鏡関係の共同出資会社を立ち上げ、新事業の開拓を行うとか。また、カメラ事業においては、共通部品化も検討されているようで、これは場合によっては面白い事になるかもしれませんね。

一番に考えられるのは、オリンパスのゴミ取りがSONYに搭載されたり、αマウントのZDレンズがでたり、5軸ブレ補正なんかも移植されたりするのか?って、SONYからは何が来る?最新の影像素子かな?まぁ、光学メーカーとして生き残って欲しいオリンパスですから、500億円の出資を頂きありがたいことです。SONYに感謝!

Olympus 2012年フォトキナ発表 E-PL5・E-PM2・XZ-2。

Olympusからは、E-PL5E-PM2・XZ-2が発表されました。E-PL5はE-P3とE-PL3の合体機種になりましたが、内容的には前面からの見た目をE-P3風にして、その他はE-PL3といった方がよさそうです。E-PL5・E-PM2共に素子と画像エンジンがE-M5と同じものが使われE-M5と同じ絵が撮れる機種のようです。残念ながら5軸ISは搭載されず2軸ISです。モニターは自分撮りが出来るよう180度回転出来るのが目新しいですが、水平にしたときにカメラ本体から離れるようで、自分撮りしない方にとっては残念な変更かも知れません。

続きを読む →

夜釣りに・・・

28日夜釣りに行ってまいりました。南部に居住していますのでいつもは近場の車で15分くらいの漁港防波堤で釣っています。しかしあまりにも釣れない為に、場所替えしてみるかということで北部まで出撃、自宅からだと車で40分くらいです。一度現場は視察していましたが、その時は釣り人も居なくタナなどの情報も掴めないまま、車横付けでき釣りやすそうな防波堤ということだけは確認してきました。

当日は現地5時到着、釣るポイントを決め隣の釣り人から情報収集、この日は七人ほど釣られていましたが、まだ誰も釣れていないとのこと。すぐに竿を出したいところですが、ここは初めての場所、まずは水深を測る事から始めました。法方は棒浮きに重めの鉛をつけて、浮きが立たなくなるまでを調べます。大体竿1本半という感じです。浅すぎず深すぎず、釣りやすく丁度良い感じです。探っているうちに隣の隣で、小型でしたがチヌが上がりました。おっ、チヌちゃんいるじゃん!

こちらも釣り開始です。餌は沖アミの生、物凄く微妙なあたりがあるのですが、沖アミの頭だけ取られそれ以上食いません。ひたすら餌の付け替えをして、撒き餌を繰り返します。9時頃だったでしょうか最初の本格的なあたりがあり、竿を立てると手の平より少し小さいメバルでした。

それっきりまたあたりがなくなり、既に10時を回りました、その後他の方も釣れません「ん〜どこも同じかな」と諦めかけたその時、またしてもあたりが、今度は電気浮きが見えなくなるほど沈み込んでいます。キタキタキタッ!焦る気持ちを控え、ジックリ飲み込むまで我慢、ふけてる道糸を巻き一気に竿をタテ合わせます。ガツン!重い手応えが来ました。ヨコへ走ります、久々の感触!タモですくい取り込むと紛れもなくチヌです。体長40cm、食べるには美味しいサイズでした。その後も、惜しいあたりがあったのですが、沈み込むまではいきませんでした。

蝉VS蜂。

撮影も終わろうかという、車への帰り道、路面からパサパサと羽音が聞こえてきました。ふと見るとスズメバチと蝉が格闘していました。既に勝者は決まっている光景です。格闘と言うよりも肉食系スズメバチの狩りと言った方が良さそうな光景でした。

写 真ではお尻の針を刺すようなポーズですが、実際針を刺していたかは確認出来ません、刺してしまうとお尻から切れるため、こういう捕獲では刺さないのではな いかと勝手に思ってます。攻撃は牙で急所を噛み、蝉の羽の付け根に噛みつき羽をもぎ取ってしまいました。羽がなくなった蝉は抵抗出来なくなり為す術もあり ません。やがて腹部を噛み取られ団子状にされて、スズメバチは巣へと飛び立ちました。

切り取られた羽は、近くにいた蟻がすかさず持ち帰ります。10分に満たない時間でしたが、普段は見ることのない自然界の光景を目の当たりに致しました。

この最後のカットを撮った後動画を撮っていますが、SIGMA150mmF2.8マクロ装着だった為、途中ピントが抜けていまして、少し編集してからアップ予定です。

自然界をありのままにお伝えするため、動画には刺激的な場面が含まれます。視聴には十分ご注意下さい。