ISOを800で撮影後、autoに戻したつもりが、もうワンクリックしちゃってて1600になってました。全カットでは無いのですがやっちゃいました。被写体の暗さに対して超早いシャッタ音に?早めに気付いて良かった!
折角ですので、1600の見本に(笑)ノイズフイルターはOFF(*オリンパススタジオ2上でONにしてました)です。思っていたよりノイズは目立たない様ですが被写体がノイズの判別しにくい感じです。他は、シャドウのしまりが無く、3色分解したような感じを受けます。よっぽどじゃなければ、普段の撮影で私は「なし」です。でも2L位までのプリントならイケそう。本当にノイズ少なくなりましたね〜。
*カメラ設定ではOFF 弱 標準 強と選択出来るのですが、オリスタ2ではON OFFしか無いんですよね。このONって標準位の強度なんでしょうかね?カメラと同じ設定がオリスタ2でもセット出来ればよいのですが。
E-410 sigma150mm
滝のような汗をかきながら撮影しているのですが、森は一部秋の前兆も見受けられる感じでした。
投稿者: force
気になるデジカメ長期リアルタイムリポート オリンパス E-510【第3回】(デジカメWatch)
デジカメ長期リアルタイムリポートオリンパス E-510【第3回】「親指AF」と測距点の関係が掲載
こちらではAFのスピードや精度が悪いとの評価。スピードはねまぁ二段回合致ですから、確かにキヤノンと比べれば遅いんでしょうけど、正確さはあると思うのですが。
親指AFにコンティニュアスAFを割り振るって、珍しいんじゃ?私の知る限りコンティニュアスAFよりシングルAFの方がAFスピードは速いと思います。コンティニュアスAF設定でAFが遅いと言われても、ちょっと..
また、コンティニュアスAFでピントが合うまでシャッターを切らない設定にしていれば、指を放してもAFが動作続行するんじゃないでしょうか。(試してませんが)
E-410 sigma150mm
【特別企画】オリンパスE-510で撮るアルル (デジカメWatch)
【特別企画】オリンパスE-510で撮るアルルと題して渡部 さとる氏によるオリンパスE-510のレビューが掲載。作例も素晴らしく、久々に良いレビューを見ました。
記事の中で今まで余り語られることの無かった、露出の正確さに触れられています。E-410 もそうなのですが、私も露出に関してかなり正確で、特に評価測光は信頼できる精度に仕上がっていると思います。
また、AF精度も正確と評価。文章の流れから、手ブレ補正はoffのような気がします…
E-410 sigma150mm ISO800
下の方にも一枚掲載した、空中の葉っぱ。前回はピンが甘めとバックが今一で今回リベンジ。
生憎風があり、しかも環境光が暗くISO を800まで上げています。
木から落ちてくる葉っぱを撮影なんて落ちる場所を予測出来ません。種明かしすれば、クモの糸に吊るされた葉っぱです。森を散策しているとたまに出くわす事があるのですが、毎回有るとは限りません。兎に角風で360度動きますから、ピントを合わせるのが結構大変です。
Mac アンインストールユーティリティ AppZapper(アップザッパー)
act2よりMac OS X アプリ アンインストールユーティリティ AppZapper 発売。アプリに付属するアンインストーラーでは、アプリケーションのホルダのみの削除だけで、実際はライブラリーやインストール設定、キャッシュ、サポートファイルなど沢山の不要なフォルダーやデータファイルが残っています。捨てたアプリなのにゴミが残っていることにより、システム起動時に参照され、スピードダウンの原因になったり。spotlightの検索時にも参照されるなど、無駄なデータファイルとして残っているのです。
アプリに関係するファイルをすべて消去してくれるAppZapperは、とても便利なユーティリティだと思います。ダウンロード販売で1,980円でお手ごろなプライス。お試し版もあります。
E-410 sigma150mm
ギンヤンマの産卵に遭遇
オニヤンマはメス単独でホバリングしながら水面に、産卵しますが、ギンヤンマはというと写真のように、オスは尾の先(腹部第10節)にある尾部付属器でメスの後頭部をつかみ、メスが尾を水面に入れて産卵します。オスは見張りもかねて、メスは産卵に集中しているような感じです。
以前イトトンボの産卵を見ていたら、草に捕まり水の中に入って潜りながら産卵していました。へ〜水中で産卵するんだと思って見ていたら、50cm位離れた所から、小魚が一瞬にして近づき、イトトンボを食べてしまいました。自然の過酷さをまざまざと見せつけられた瞬間でしたね。
E-410 sigma150mm
マサチューセッツ州、Microsoftの「Open XML」攻勢に白旗

下の方の記事で出てきた「Open XML」の記事が載っていました。Microsoftの「Open XML」
なるほど、またしても独自フォーマットで世界を牛耳ろうと言うことなんですね。これって、ご時世にそぐわない感じです。
E-330 ZD14-42mm
Apple マルチタッチUIで特許申請
アップル、マルチタッチUIで特許申請以前紹介したジェスチャーインターフェースの延長線上の、完成形なんでしょうね。iPhoneでも使われていたスクロールや写真の拡大縮小のマルチタッチ(ジェスチャー)
現在はここまで進んでいるジェスチャーインターフェース
結構兎に角大分重い、一度バッファに読み込んだ後はスムーズに再生出来ると思います。要:Flash plugin
E-410 sigma150mm
あっ、クモでしたけど中にリンクしませんでした、結構きれいなのでいいか?やめてよ〜と言う方はコメントあれば、次回は隠します。