ZD14-54mm テレ側の歪曲収差は優秀 あえて、2度言う。。事もないんですが、ネタ切れです^^

E3089648_330_14-54.jpgまぁ、換算100mmですから、当たり前っちゃ〜当たり前なんですけどね^^; 


最初に使ったのが、今は亡き14-45mmでしたから、この14-54mmの描写には驚かされました。67mmと言うフイルター径からもフォーサーズの映像素子比、過剰な程の大口径レンズです。

50mmF2 マクロや50-200mmのズームレンズに比べると、その描写はややソフトな雰囲気です。

使った事は無いのですが11-22mmもシャープだと評判です。

そんな中、このレンズは、ポートレート向きの相性なのかも知れません。 

E-330 ZD14-54mm(54mm) ISO100 1/60 F3.5

ズームレンズで使用焦点距離表示って、ファインダーに出せないんでしょうか。

E3089657_330_14-54_1.jpgE-System に共通していることですが、ファインダー表示に省かれている物に、ISO数値があります、E-3では是非とも表示させてほしい。


E-1はISOボタンを押すと表示はされるんですが、シャッターボタン半押しで常時表示希望。

もう一つファインダー内に欲しい表示としてズームレンズ使用時の焦点距離。出たらどうなのと思われるかも知れませんが、キリのいい焦点でまとめたいという時もあるんですよね。

ズームに慣れてしまうと被写体とレンズの焦点域をよむ感が薄れてしまっていきます。

便利さの裏側で失っているものあるんですよね。

ズーミングのステップズームと言うのもありかも。

E-330 ZD14-54mm(28mm) ISO100 1/320 F3.2

ZD14-54mm テレ側の歪曲収差は優秀

E3089699_330_14-54.jpgZD14-54mm F2.8-3.5 E-1発売当初から標準ズームとしてZDの顔的レンズです。防滴・防塵仕様でもあり、E-1との相性は抜群、テレ側に置いては歪曲収差も殆ど無く気持ちが良い描写です。


また、開放から使える描写性能もZDの標準仕様と言っていいほどです。

E-3発売と同時に12-60mmF2.8-4の新標準ズームが登場するようです。

SWD(Supersonic Wave Drive)超音波駆動方式を搭載し、超高速・超高精度かつ静粛なAFシステム実現とのことですが価格が気になります。

14-54mmは併売されるんでしょうか?普通の被写体、スナップとか風景では、AF速度も充分ですから、E-3発売時に出る中古品をゲットするのも有ではないでしょうか。

E-330 ZD14-54mm(54mm) ISO100 1/50 F4.0

夢色の壁

PA081337_410_150.jpgsigma150mmこんな被写体もソツナクこなしてくれます。


また、いつものグリーンの補色関係にあるオレンジですが、これもまた中々良い色でますね。 


E-410 ISO200 1/250 F2.8

青の時間

E3089692_330_14-54.jpgいつものフィールドから離れ近くの工場街を気の向くままに。


お供はZD14-54mm

撮りながら口ずさんだのは、浜田省吾の「青の時間」

♪夕暮れの青が舞い降り
ビルとビルの影をふちどる♪

徹夜明けの朝方、カーステレオでこの曲を聴きながら
自宅までの道のりをよく走ったものです。

E-330 ZD14-54mm(35mm) ISO100 1/200 F4.0

Nikon→フォーサーズマウントアダプターで接写リングM2,E2+sigma 135mm フィールド実写その7 アリと蝶

PA061019_410_nikon.jpg葉に止まっていた蝶の元へ、アリが近寄っていき、蝶の足にぶつかったのか、ちょっとかみついたか。蝶はとっさに場所を変えました。


そんな一瞬、どっちにピンを合わせようか。。。ピンを迷ったその一瞬の出来事でした。 

あぁ〜sigma150mmが。。。

E-410 ニコン接写リングM2,E2+sigma 135mm ISO800 1/250 F4.0