シャボン玉

P1146606.jpg
P1146611.jpg
P1146601.jpg
飛んでる鳥よりも、ホバリングしているホシホウジャクよりも難しい、風の強い日のシャボン玉でした。AFすらする余裕も無く、ファインダーに入ったシャボン玉を追いかけながらのマニュアルフォーカス。打率の悪い事は言うまでもありませんが、マニュアルフォーカス、事の他楽しかったりするんですよね^^; 


E-410 ZD14-54mm ISO100 F3.5 Aperture

山茶花、珍しく引いてみた。

P1126326.jpg
この時季の花といえば、山茶花、椿、水仙くらいなものです。フィールドへ行くとやっぱり撮影してしまう。同じ被写体、撮影スタイルを変えてみました。マクロレンズを装着すると、ついつい寄ってしまうのですが、人生一歩引く事も時には必要なようです。 


E-1 ZD50mm ISO100 1/250 F2.2 Aperture

今日偶然にも撮影したオオスカシバ?ホシホウジャク今の時季に?

P1136476_os2.jpg
今日水仙を撮影している時に何やら飛んでいる虫を発見、どうやらオオスカシバホシホウジャクのようで、慌てて連写体制に、3分ほど撮影出来たでしょうか、いきなり居なくなりました。


去年一度だけ遭遇したオオスカシバホシホウジャク、動きの速さに追いかけるのがやっとです。マニュアルも追いつかず途中からはAFです。それにしてもこの時季に居るのが正常なのでしょうか? 

 [追記]源之助さんに訂正頂きました。オオスカシバではなく、ホシホウジャクとのことです。ありがとうございました。
成虫の生息は7月から11月とのことでやはり、生態系もおかしな事になってるようです。

E-410 sigma150mm ISO100 1/1250 F2.8 Olympus Studio2

リハビリも順調。

P1126355_3.jpg
P1126385 (1).jpg
雨の予報だったのでE-1で出動してきましたが、雨は降らず、午前中に少し降った雨で草木がイキイキした感じでした。 


左)E-1 ZD50mm ISO100 1/160 F3.2 Aperture 

右)E-410 sigam150mm ISO400 1/200 F3.2 Aperture