Intel Mac用仮想化ソフト VMware Fusion VS Parallels Desktop

P1066317.jpg
Intel Mac でWindowsを同時起動するための仮想化ソフトですが、先行したParallels Desktop導入していました。バージョンも3.0になりバージョンを上げようか迷っていたのですが、後発のVMware Fusionの評判も良く、特にデュアルコアプロセッサが利用出来、64ビットオペレーティングシステムとメモリ8GBまで対応と、Parallels Desktopを上回るスペック。


Parallels Desktopはauの携帯を接続する事が出来無いのが不満なポイント。VMware Fusionはもしかしたら繋がるかも。。淡い期待を抱いて、act2で15日までやっていたParallels Desktopからの乗り換えキャンペーンを思い出すも日付的には16日の夜中でしたが、まだ申し込みがでそうです。

通常価格の半額と言う金額も魅力で、Parallels Desktopをバージョンアップするよりも安い!キャンペーン過ぎても購入出来そうとなれば、金額もタイミングもお得感がいっぱいな訳で。。^^;ポチッ!! 

XPインストールで、一度目ディスクエラーで途中で止まってしまう、めげずに再度インストール二度目はすんなりとインストール出来ました。

アップデートやなんやかや順調に終わり、インターネットの閲覧も、普通のWindowsからやっているようでとってもスピーディー、Parallels Desktopもバージョンアップしたら同じように早いのかも知れませんが、VMware Fusion動きもスムーズなんの問題もありません、これは使えますね。

余談ですが、購入する時にParallels Desktopのシリアル等打ち込まないと買えないと思っていたのですが、何もなくて購入出来、インストール時もなぁ〜んもなし。単なるキャンペーンするためのうたい文句だったようです。


あっ、肝心のauとの接続は、見事に繋がりませんでした。どうもUSBのポートも仮想化されているので、MacとWinのポートが二つになってしまい構造的に無理なんじゃないかと思いました。

ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをご愛用のお客様へ 重要なお知らせ

pa191750-LR.jpg
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの一部でオートフォーカスの動作が不安定になる可能性があることが判明とのこと、ネットでのユーザー評価でも2分していた感じを受けていましたから、原因が判明して良かったです。


今回部品の不良みたいですので該当レンズを送る事になりますね。
該当シリアルナンバーは 230005416 〜 230010688 の一部が対象、全部じゃないというのがまた。。。
こちらで該当製品かどうか検索出来るようです。

E-410 ZD14-42mm ISO100 1/1250 F8.0 LR

3DCG Soft Shade10、3月7日発売!お得なバージョンアップキャンペーン。

p8208947-LR.jpg1月18日にアナウンスされていたのですが、私が知ったのが今日^^; 


Shadeと言えば22年前に発売された和製3Dソフトの元祖で、そらく3Dソフトをかじった方は一度はお世話になっていると思います。今回のバージョンではリニューアルされたインターフェイスとマニピュレータの実装で、回転・拡大縮小・移動が3D空間で行え、競合する他社製品と同じような感覚で使えそうです。

またShadeが嬉しいのはバージョンアップの時、バージョンにかかわらず同じ金額で出来る事。22年前の製品からでも同じ金額です。ただし次回からルールが変わるようです。バージョン11からは、2つ前のバージョンまでになるようです。

んじゃ、バージョンアップしておこう^^:発売前のキャンペーンで通常25000円が3月6日まで14800円(Professionalグレード)です。

古いバージョンが眠ってる方、今回はバージョンアップしておいた方がいいかもですよ。

E-410 sigma150mm ISO100 1/500 F2.8 LR

Olympus SP-570UZ Sampl

p9099560-LR.jpgPMA08で発表されたSP-570UZですが、日本での発売は未定だったのですが、3月上旬発売になりました。


そのSampleが本家のHPにアップされています。
こ、これはコンデジ画質から一歩抜き出た感じを受けました。フォルム自体も一眼を意識したデザインになりいい感じ。店頭予想価格6万前後とのこと、ちょっと割高感ありますね。 


E-410 sigma150mm ISO400 1/250 F4.0 LR

ところでAperture2の画像はAperture1と変わっているのだろうか?

hikaku_04.jpg
hikaku_05.jpg
新・旧Apertureで現像して見ました。Aperture2の方が彩度が高く現像され鮮やかな感じです。


100%ではその他の違いはあまり解らないのですが、400%位に拡大して見ると、ハイライトとその周りの現像結果が明らかに違います。

Aperture2は滑らかなグラデーションでピクセルの乱れもなく自然に描写しています。Aperture1では、中間調の中にハイライトの点があると、その周りのピクセル表示がなんか変に(乱れてる)なっているのですが、Aperture2はこれも自然な描写です。解像感自体もアップしたように感じます。

Apple プロアプリケーションとLeopardグラフィックスアップデート。

pa060943-LR.jpg
Apple プロアプリケーションとLeopardグラフィックスアップデートが出ました。


プロアプリケーションアップデート 2007-01 には、アップデートされた Final Cut Studio 2 アプリケーションのフレームワークおよび共有コンポーネントに基づく問題の修正が含まれています。


Leopard グラフィックスアップデートは、すべてのユーザにお勧めします。お使いの Mac の安定性および互換性を向上させる修正が含まれています。このアップデートには Mac OS X 10.5.2 が必要です。 
とのこと。

E-410 ニコン接写リングM2 E2 sigma135mm ISO200 1/320 LR

Aperture2、Olympus Studio2、Adobe Lightroom現像比較2

hikaku_02.jpg
hikaku_03.jpg











比較第2弾、今回のデータを現像して見て前回と同じ設定だとOlympusstudio2の結果がコントラストが強く出てしまいました。他の結果と合わせるために今回はコントラスト-2に変更しました。それでもまだ少し強めな印象です。


今日、会社のモニターで見て見ると各社微妙に違いがありますね。やはり解像感はLightroomが良いように感じますが、デフォルトの設定でLightroomのシャープネスやエッジシャープ等が他社より強めなのかも知れないし、設定を追い込む事で大きな違いは無いのかも。。

色味に関してはそれぞれ違いがあります。後は全体的な雰囲気重視で決着をつけるしかないですね。

頂いているコメントの返信は夜にでも。。