Olympus E-420 Sample

P3167636-LR.jpg今日から始まったPIEに合わせてオリンパスのサイトのE-420にサンプル画像がアップされました。

サンプルは5カット、一番上がZD14-42mmです。新しい映像素子による色味なのかも知れませんが、本当に良く写るZD14-42mmです、改めて感心してしまいました。 
また、パンケーキレンズでの撮影が2カット、先に出た海外のサンプルの時は正直「だめじゃん」と思ったんです。
まぁユーザーの要望を汲んで発表されたばかりのレンズにそこまでの事は言えない、ちょっと遠慮しちゃいました。(もしかしたらβ版だったのかもですね)でも、今日のサンプルを見る限りでは、いいんじゃないですかこの描写。
もう一つレンズの所にもZD25mmのサンプルが上がっています。
E-420でのサンプルとして見ると、ハイライト側の白飛び状態を確認しておくれと言わんばかりのサンプル、開発陣の自信の程が伺えますね。ハイライト側の粘りもあり白飛びも克服しているように見受けられます。
まいったな〜。。いいじゃんE-420! 
E-1 sigma150mm ISO200 1/100 F2.8 LR

OLYMPUS Master・Studio アップデート

P3157427-LR.jpgOlympus Masterは、昨日アナウンスのあった、動画共有サイト”YouTube”へ動画をアップロードする機能を追加とのこと 


 OLYMPUS Studioはバージョン 2.12となりMac版では「メール」ウィンドウで[メーラーを開く]ボタンをクリックした時に、メーラーが起動しない問題を修正 

Win版では「カメラのアップデート/表示言語の追加」にて、E-3/E-510に追加された表示言語を正しくアップデートできない問題を修正 

E-1 sigma150mm ISO200 1/200 F2.8 LR

春はマクロでしょ。

P3167592-LR.jpg寄り寄りよ〜♪寄り寄りで〜♪

ZD14-35mmの発売は3月27日、ZD25mmパンケーキは4月中旬になっていますがZD100mmマクロのアナウンスが全くと言っていいほど何もないですね。


今日になってE-520の発売はクリスマス商戦にと言うような噂も出てきましたが、また商機失っちゃいますよ。 

ZD100mmってそんなに難しいんでしょうか、ベースが全くない新設計のレンズなら解りますが、素人目にはOM時代のベースがあるからと思っちゃうんですが。。。 ここまで待ったからにはF2.0で出て欲しいなぁ。

E-1 sigma150mm ISO200 1/25 F5.0 LR

「OLYMPUS Master 2」にYouTubeアップロード機能が追加

P3167516-LR.jpgデジカメWatchの記事によれば、「OLYMPUS Master 2」にYouTubeアップロード機能が追加されるとのこと。


アップデータは18日11時に公開、カメラ同梱品は今秋発売のデジタルカメラからとのこと。
動画ですか、秋といえばフォトキナ。デジ一にもついに動画機能を搭載しますよと言う布石でしょうか。

秋で5周年を迎えますから、何かサプライズ機が出るんじゃないかと思っているフォーサーズユーザーは多いんじゃないでしょうか。
それがE-二桁機なんていう憶測にも期待と不安が交錯するんですよね。 

E-410 ZD14-42mm ISO100 1/40 F5.6 LR 
E-1とsigma150mmに三脚での撮影風景、三脚はSLIKの エイブル 400DX-LE以前の紹介記事はこちら

P3167603-LR.jpg昨日の撮影分を現像しながら思ってしまいました。やはり手ぶれていない画像はシャープで気持ちいいなぁ。


Sigma150mmを手持ちで使う場合のシャッタースピードは1/160〜1/200位が平均値です。寄った場合は若干絞れればいいのですが、それも光次第で殆どが開放で使っています。 

正直、若干のブレは目を瞑って来たのが事実なんです。体の前後の微妙な揺れもピントを合わなくしてしまう。今までは数撃ちゃ当たるで撮ってきました。しかし、ブレゼロの写真を見てしまうと。。当たり前ですが三脚使用の撮影にはやはり勝てません。

そんな厳密に考えなくてもと思う反面、折角撮るならビシッと決めろよなと言う板挟み状態で今日はちょっとブルー入ってしまいました。

気軽な手持ちか、確実な三脚使用か、はたまた手ブレ補正内蔵か。。手ブレ補正内蔵=三脚使用なんでしょうか? 

E-1 sigma150mm ISO200 1/8 F4.5 LR

タチイヌノフグリ

P3167577-3.jpg
いつものフィールドの陽があたらない斜面に小さな群生があります。


図鑑の説明によれば「西アジアからヨーロッパ原産の2年草で、明治の中頃に気付かれた帰化植物」とのこと。

花自体はオオイヌフグリと同じ形ですが、こちらの花は3〜4mm。拡大して見ると葉っぱにトゲがあるんですね。 

今日は陽が傾きかけてからの出動になり、シャッタースピードが稼げないと判断、久々に三脚も持ち出して撮影して見ました。普段の撮影では微妙にブレが出てるんでしょうね、ブレがほぼゼロの画像は流石にシャープです。

次の機種は手ブレ補正搭載機が欲しいと思っているのですが、E-420。。う〜ん悩ましい。 

E-1 sigma150mm ISO200 1/15 F5.6 LR