画像アップだけ。

P6159989_E-1m.jpg
ばたついてて、ネットも見れずネタがありません。^^;

あっ、そう言えばPanasonicからフォーサーズ機が出るという噂が流れてます。インタビューで話題に出た小さいヤツでしょうね。
7月に何かアナウンスがある?それとも9月までおあずけなんでしょうか。各社35mmフルサイズ機が出そろうでしょうから、対比的には面白い展開になると思います。 
E-1 ZD50mm LR

続きを読む →

Olympus GWWフォトコンテスト開催

P6159836_E-1m.jpg
オリンパスニュースリリースに「地球温暖化の目撃者―岩合光昭スペシャル」GWWフォトコンテスト開催のお知らせ、テーマは 「〜あなたが残しておきたい、生きものと自然〜」

作品の受付期間は2008年7月1日から11月30日まで。審査員:岩合光昭、ゲスト審査員がイケてます、なんと、滝川クリステルさん。 

E-1 ZD50mm LR

続きを読む →

オリンパス 「未来創造研究所」研究成果「軸対称自由曲面レンズ」

P6150015_E-1m.jpgオリンパスの研究機関として「未来創造研究所」というのがあるのをご存知でしょうか。

一般的な研究開発では、次の機種もしくは、その次の機種の開発をしていてオリンパスのチャートでは「将来」に対してこの未来創造研究所では、もっと先の5〜10年あるいはもっと先の為の研究をしている機関です。いわゆる「未来」まぁベタな名前であるので想像はつくんですが^^; 

この未来創造研究所の最近の開発品が公開されています。すでに見られた方もいらっしゃるとは思いますが、一応オリンパス応援サイトなので(汗)ご紹介を。 

2007年7月6日に球面・非球面レンズを超えた新光学系「軸対称自由曲面レンズ」の設計手法を開発、同年9月21日には、軸対称自由曲面の設計方法が日本光学会の光設計優秀賞に選ばれています。

この「軸対称自由曲面レンズ」はいったい何なの?と思われるでしょうが、分かりやすく言えば「全方位カメラ」これは、このレンズを使って撮影された画像を見ていただければ一目瞭然。

魚眼とも違う、本当に全方位が写し込まれ像の歪み殆どない感じです。今週月曜日にも新しいサンプルが掲載されています。 なんかオリンパスらしい取り組みですね、近い将来の先の未来には発売されるんでしょうかね^^  

未来創造研究所トップページ

E-1 ZD50mm LR

続きを読む →

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート オリンパスE-520【第1回】

P6150009_E-1m.jpgデジカメWatch 気になるデジカメ長期リアルタイムレポート にオリンパスE-520が登場。第1回目は「購入直後の気に入った点、気になった点」が掲載。 

充電器でカメラを選ぶというのは。。ネタとしては面白いですけど、ちょっとあり得ない。。作例はE-3の絵っぽく、E-410、E-510から良い方向になりましたね。安くなったしこれは「買い」でしょう。
E-1 ZD50mm LR

続きを読む →

バッテリー

_1040387-L10m.jpg昨日帰り際に充電器に電池を差した際、そういや充電器ばかり沢山になってしまったなぁと、これ電気消して撮影したら、LEDがひかって面白いかもとふと思ったんです。仕事がバタバタしだすと、ついついこう言う自滅行為に走ってしまいます^^;

因に左からDEA-38(DMC-L10用)、BCM-2(E-330用)、BCS-1(E-410用)、BCM-1(E-1用)、BCL-1(E-1バッテリーグリップ用)
余談ですが、オリンパスのE-1にはACから直接カメラに接続するACアダプターAC-1がオプションであるのですが、15,700円と意外と高いんですよね。これはE-1、E-300、E-3に使えます。一方PanasonicにもAC電源が使えるオプションがあるのですが金額は確か1,600円程です。この金額の差は何なのかと思われるでしょう。
実はPanasonicは、リチウムイオンバッテリーの充電器にオプションのACケーブルをつぎ足して使うという設計になっているんです。AC電源使用中は、電池の充電は使えないということですが、それでもこの発想は素晴らしいと思います。
DMC-L10 LEICA D V-E14-50mm/ F3.8-5.6 LR

続きを読む →

日本HP、10億色表示の24型液晶ディスプレイ 日本発売開始

P6159815_E-1m.jpg昨日紹介したHPの24型ワイド液晶ディスプレイ「DreamColor LP2480zx」を19日より39万9,000円で発売。

S-IPS液晶パネル、RGB LEDバックライトを採用、色域はNTSC比133%、Adobe RGB比131%。白色点は4,000〜12,000Kの間で100Kステップで調整可能とのこと。但し、10bit表示には対応ビデオカードが必要。ふむう〜、これは奇麗そうですね。

続きを読む →