写真で見るオリンパス「E-30」

P3290335-E1-50-200m.jpgデジカメWatch 写真で見るオリンパス「E-30」と題して記事が掲載。ついに今週の発売となりましたね。
写真を見る限りライトウエートボディが引き締まった印象を受けます。(E-3比)

ただ、デザイン上残念なのが、ホットシューのシルバー仕立てな部分。完全に浮いちゃいますね。黒を奢って欲しかった。。フラッグシップ機のみブラックと言う事なんでしょうけど、残念です。 
E-1 ZD50-200mm LR 再現像シリーズ

続きを読む →

雄姿(トビ四年越しのリベンジ)

_C146566-E500_50-200mn.jpg二日前のエントリーで過去撮影分の中から当時現像がうまくいかずLRにて救済したトビをアップいたしましたが、かなり画像をいじっていました。揚げ句にアイキャッチを入れざるをえなかったのですが、本日リベンジを決行してきました。 

使用した機種は、E-500+ZD50-200mm前回の分はE-1でしたので、画素的には1000万画素800万画素となりす。今回はアイキャッチを施す事もなく、元画像にちゃんと写ってます。4年前の画像を超える事が出来ちょっと嬉しい1枚になりました。 

因に撮影データーはE-500 ZD50-200mm ISO200 1/1000 f8.0 Olympus studio 撮影はS-AF+MF 90%位のトリミング

【追記】

キャリブレーションしたモニターで再現像画像追加してみました。

続きを読む →

ハイキー試作

_a091766-E1-50-200m.jpgこれまた2005年Exif見てませんがSigma150mmで撮ってますので、初撮影に行った時のコスモスで10月ですね。折角の再現像シリーズですから、普段少ない傾向のハイキーに仕上げてみました。

ディスクトップ機で現像している時は、すべての階調が表示され良い感じだったのですが、今ノートブックからアップしようとしてるんですが、ハイライト側がすっ飛んで見えますね。この辺は見る機種のモニターに依存する感じです。
前の花にピント合わせて撮影している時に、たまたま後ろにミツバチが飛んできたものです。  
E-1 Sigma150mm LR
さて、ちょっと撮影行けそうです。

続きを読む →

在庫処分

_5080265-E1-50-200m.jpg完全に最近の撮影分消費してしまいました。そこで全撮影分から、当時は現像が難しかったデータなどから再セレクトしてのエントリーです。鳥が続いてますので同じく何か無いかと探してみました。 

撮影日は2005年5月。この年の1月4日にE-1オーナーとなった訳ですが。ZD50-200mmは2月末に導入しています。
導入から2ヶ月半位の撮影ですね。まだまだE-1にも慣れず、手ブレに悩まされていた頃。
エントリーしたカットは横位置で撮影しているものを、縦フレーミングで切り出ししてみました。
200mmで撮ってると思いきや 、Exifを見ると137mmです、かなりの接近戦だったようです。因にISO100 1/1250 f8.0。
E-1 ZD50-200mm LR
姑息なレタッチ一ヶ所ありm(_ _)m
コメント頂ありがとうございます。返信ちょいお時間をくださいませ。

続きを読む →

E-30、E-3、E510の高感度画像比較写真

_B154925-14m.jpgdpreview.comのオリンパスBBSでE-30、E-3、E510の高感度画像比較写真がアップ。E-510ががんばってる。ISO3200ではE-3の方がきれいじゃありませんか? 

価格COMの最近のスレッドを読むと、E-30の標準感度はISO200だという話が出ています。オリンパスに確認したと言うことです。階調が一番出せるのがISO200使用時と言うことで、例のオート設定値がスタート200になったのでしょうね。
ISO100と200のサンプルを見ると100の方がきれいな絵だったのですっかり安心していたのですが。。
もう少し、サンプルが出ないと何とも言えませんが、ちょっと引っ掛かりを感じています。 
E-500 ZD14-54mm トリミング Jpeg 
雀繋がりで、ひと月ほど前に撮った在庫から。よーく見ると群がってるんですよ、しかも網フェンスに突き刺さってます(^^:

続きを読む →

Olympus Studio 2.22 へアップデート

_B225394-E500_150m.jpgOlympus Studioがバージョン2.22へアップデート。E-30に対応した事はもとより、使い勝手の向上がなされているようです。 

変更内容は次の通り 
・E-30に対応 
・カメラで設定したアスペクト情報を画像上へ表示する機能を追加 
・カメラで設定したアスペクト情報をトリミングへ反映する機能を追加
・トリミング機能の操作性を改善 
・アスペクト比、座標指定機能 
・カメラで設定したアスペクト情報をトリミング領域に反映する機能 
・トリミング領域の回転機能 
・RAW現像ウインドウにトリミング機能を追加 
・カメラコントロールウインドウでマニュアルフォーカス撮影に対応(E-30以降のカメラのみ対応) 
・カメラコントロールウィンドウで前回終了時のモードを記憶する機能を追加 
【追記】
早速バージョンアップしてみました。前回のバージョン不安定で突然終了していたのですが、バージョン2.22安定しているといいなぁ。
トリミングが使いやすくなってますね。アスペクト比指定が出来るのは便利そうです。動作もきびきびした感じで、スライダーでの数値変更もスムーズ。安定していればメインに使おうかと思います。
E-500 Sigma150mm LR

続きを読む →

「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(フォーサーズ編)

_B225391-E500_150m.jpgデジカメWatchにLUMIX DMC-G1にマウントアダプター経由でZD ED 9-18mm F4-5.6、ZD 25mm F2.8、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.、ZD ED 50mm F2 Macroの実写画像が掲載。

この企画待ってたんですよね、特にZD ED 50mm F2 Macroの実写画像に期待してました。SUMMILUX 25mmと50mm F2 Macroの掲載写真全部開放絞りかぁ。。
一段絞ったのも見てみたかったです。それにしてもSUMMILUX 25mmの写りがいいですね。安孫子卓郎さん今回の写真素敵です。ありがとうございました。 
E-500 Sigma150mm LR
若干ピン甘ですが、逆光に透けた翅がきれいでした撮り置きからのアップです。

続きを読む →