昨日の予想通り8時半ぐらいに一匹目、9時過ぎに2匹目をかけましたが海面から上げる際にバラしてしまいました。三匹目は合わせたところガツンと何と道糸から切れてしまい仕掛け一式流れていきました。張りがかりした太刀魚が電気ウキを一瞬にして沖まで運んでいき、ある意味美しい光景でした。 続きを読む →
太刀魚釣り真っ最中!
予約投稿セットして出掛けました、おそらく2匹目位を釣り上げている最中だと予想します(^^)大きいのが釣れるのも、今年初めて湾内に来る1年生が来だしたらぐぐぐぅ〜〜と小さくなるんじゃないかと思っています。それ前にでかいのを楽しみたいと思います。
先週頼んだ掃除機使ってみました。ヘッドの吸込み口の所にLEDライトが付いているのですが、んなもんと半分馬鹿にしていたのですが、これが中々良い感じです。ゴミがしっかり目視でき掃除出来てるかの確認がしっかり出来ます。
静かで軽い掃除機でパワーもあんまり強くないタイプですから吸引力を心配していましたが、強のパワーはそれなりにあり、これなら大丈夫じゃんという感じです。次期種が出る前の一番安い価格帯だったこともあり良い買い物ができました。
台風12号
台風12号関東の話だと思っていたら、凄いカーブで九州にも進んできそうです。土曜日までは風もそんなになさそうですから、釣にはいけそう。改造した竿、試すのを楽しみにしているんですよね。何だったら今晩行っちゃう(^^)
先週は眼の定期点検でした、前回の頃は視力が安定していなくて眼鏡の度が合ったり合わなかったりを繰り返していましたが、このところは随分安定したようです。ズドーンという何か変という違和感がやっと取れて視力も安定しています。
10日ほど前より目やにが出るようになっていて、細菌感染しちゃったかと不安になっていましたが、気温が上がると目やにがでる場合もあるとのこと、細菌性ではないので大丈夫ですよと言われました。暑さはこんなとこ所にも影響するんですね。
投げ竿改造、リールシート付け替え。
先週太刀魚釣りで初使用した竿、DAIWAのPrime SURF T25-405です。投げ竿ですから穂先のガイド穴も磯竿より大きく、投げても浮き止めがガイドにひっかる事なくスムーズに遠投できます。しかし想定外だったのがリールの取付位置、投げ竿ですから高く設定された場所にありました。
防波堤では取り回しが非常に悪く、横に振る感じでは他の釣り人にも迷惑です。磯竿のように頭の後ろから縦に投げるのに、リールから竿尻までの長さが邪魔になります。それでリール位置を下げた場所に取付直そうとチャレンジしてみました。
続きを読む →
3行にまとめよ!
ネット上のコメント欄によく「3行でまとめて」とか書き込まれているのを見かけます。本当に長いコメントを見かけたりして、改行も無かったりすると読む気が失せてしまいますね。
そういう文章のまとめを無償で行えるサイトが登場しました。User Local自動要約ツールに文章をコピー又はファイルを指定すると、3行、5行、10行に文章を要約してくれます。しかも無料のサービスとして提供されています。
Nikonの解。
NIKONのミラーレス機いよいよ発表間近ですね、ティーザー広告やわざと一瞬アップされたかどうかは不明ですが鮮明な製品が写った写真もネット上を賑わせています。最初ティーザーの画像を見たときの白いアウトラインがマウント径と思い、ウソだろこのボディ全体をえぐったようなデカさに、Nikonのレンズ開発部隊の今まで我慢して来た不満が一気に爆発!?絶対に妥協しないマウント径を提示してきたと思い、ちょっと笑ってしまいました。
ところが画像をよく見ると白く縁取っている部分は、金属マウントの外径のようです、レンズのマウントから推測したマウント径が内側の白い線です。印象操作だったのか、さほどでかいとも感じないサイズではないでしょうか。
夕方フィールドへ
あれだけ居た蝶トンボもいつのまにかすっかり居なくなっていました。この猛暑で虫たちも少ない感じがします。40℃越えると蚊は死滅するとかで、他の昆虫たちは大丈夫でしょうか。
死滅すると言えば、我が家の掃除機が死滅してしまいました。義父が買っていたダイソン先端のブラシが回転しなくなりました。接触不良で回転しなくなる場合が多いらしくネット情報を元に整備してみましたがやっぱり駄目でローラー部分のみ販売もしていますが、付け替えても動かない感じもして別のをポチりました。
最近のサイクロン方式ブームですが、ダイソン以外の日本製は遠心力不足で吸い込みが弱いみたいですね。20分くらいしか連続使用もできず我が家を全て掃除することもできませんでした。
掃除機はやっぱ紙パック式のコード接続タイプじゃね?!と言うことで紙パック式を探してみると、すっかりサイクロンに取り変わっていて機種が少なくなっています。
パナソニック・三菱・東芝・シャープ・日立位がメジャーな感じ、まずパナソニック・シャープは外して三菱・東芝・日立で商品を見るも、高い機種か安い機種、吸引力が高いのは本体が3kg越えだったり、中々良さそうなのがありません。
やっとこれはいいかなと思えたのが日立の、CV-PE500かCV-PE700が本体重量2.3Kg で軽めの作り、特に排気がクリーンで臭いがしないと言うのが決定のポイントです。CV-PE500とCV-PE700の大きな違いは自動の吸引が中弱の2段階か強中弱の3段階の違いです。(手動だと強中弱可)ブラシも違います。
吸引パワーは若干小さいタイプですがパワーブラシでゴミをかき集め吸い込ませるので吸引自体は大丈夫じゃないかと判断しました。検討した結果CV-PE700をヨドバシで注文しました。我が家の電化製品が日立に侵食されています。