飛翔

フィールドには草刈りを逃れた所もありました。うっそうと茂った草の中から、ヒラヒラと舞い上がってはまた茂みの中に消える何頭かの蝶。カメラと平行に飛んでいることにも助けられ、MFで撮る事ができました。続きにあと2カットあり。

 

続きを読む →

溢れた光を追いかけて。

梅雨明け後初の日曜日、久々の本格撮影に出撃してきました。木陰でも蒸し風呂みたいな状態で暑いのなんの、1時間半ほどでしたが暫くフィールドは、行かなくていいやと思う程でした。毎年この時期はアザミに戯れるアゲハ系を狙っていたのですが、この日いつものアザミポイントはすっかり草刈りされてしまってました。そんな中、煉瓦敷きの小道で給水しているイシガケチョウを発見、今年は良く見かけます。

お久しぶり。

2年振りでしょうか、イシガケチョウが撮れました。最初は下の方に止まっていたので、安全カットをと思いカシャと。。ひらひらひら〜高いところに逝ってしまいました。。何とか葉の隙間から見えるところに止まった所を撮る事ができました。しかし、真上に構えて撮るのって首が・・・

ラスボス現る2。

いつものフィールド入り口で飲み物を買っていざと歩み始めたところ、足下からひらひらと舞ってここに止まりました。ちょっと焦りながらも、昨日アップした安全カットを撮り、そろりそろりと接近戦に挑んで撮ったのがこれです。ベタな日の丸構図が焦っていた事を物語っていますね。パイプの所とかに止まってくれてたらモアベタだったんですけど。。

梅雨入り。

休日は釣りを優先したため、新規撮影はしませんでした。過去撮りからサルベージしてみました、当分この状態が続くかも知れません。イマイチ写欲に乏しい最近だったりします。まぁ、そういう時もありますわな。

優しい光が吹いた瞬間4。

E-620 Sigma150mmF2.8 macro エントリーしそこねていたのですが、このシリーズに似つかわしいかなと思い在庫より引っ張ってきました。Sigma150mmF2.8 macroは寄れるレンズなものでついつい画面一杯になるまで接近戦を挑みがちになります。寄りたい気持ちをコントロールそれが一番難しいテクニックかも知れませんね。