白黒整いました♪

_A269830_om.jpg

昨年5月にOM-1の白ボディを導入してから早1年、今回程度の良い黒をゲットする事が出来ました。高くてキレイなのは当たり前ですので、中古機はできるだけ安くてキレイと言うのをモットーにしています。今回一番重点を置いたのが、ファインダー腐食のない個体と言う事と、塗装の剥げが見にくくない事の2点です。届いた筐体は塗装剥がれは、まぁまぁ許容範囲。角が何箇所か剥げてはいますが、丁度光が反射して剥げてるのか、ハイライトなのか見分けがつかない、そんな感じです。 

ファインダーの方は、腐食なしと言う事で安心してポチりました。注意書きにはファインダーゴミ有りでしたが、これもフォーカシングスクリーンを外してブロアーをかけると、ゴミはなくなりすこぶるキレイいになりました。

スクリーンもシミ一つなくしかも内蔵されたスクリーンは「1-13 スプリットマイクロ式」です、このフォーカシングスクリーンは欲しいアイテムでしたので、「やった!」と言う感じ思わぬおまけに嬉しさ倍増です。露出計も問題なく動くと言う事ですが、ネガ撮りではあまり必要を感じないですので、電池を入れる事は当分ないと思います。製造番号は70万台、調べて見るとOM-1初期型と言う事が判明しました。前オーナーが大事に使われていたのが伺える、とても満足のいく個体です。ぼちぼち月一にも復帰しなければ。。

春色

hana-11.jpg

フイルムを月に1本使うの会、遅ればせながらのお題「春色」アップです。 

OM-1 OM50mm F2.0 Kodak TRI-X400 

また、g-PhotoのIndexページアップしました、ページタイトルはあくまで予定ですが、順次がんばってクリアしていきたいと思います。「イザ軍艦島へ、その4。」アップしています。Indexページからご覧ください。

 

枝垂れ八重桜 [F]

om-1_17_19-620168m.jpg予告しておりました、「枝垂れ八重桜」です、ちょっと彩度アップ気味に調整しています。撮っている時はもっとハローが出るのではないかと、半分期待していたのですが、思いの他ちゃんと写ってしまいました(^^;月一今月のテーマ「逆光」を狙ったのですけど、ちょっとおとなし過ぎですかね。イメージ的には光源の位置は花と空の境に入れたかったのですが、物理的に無理が有り、仕方なく今の位置で撮りました。

左隅の空に被る黒い部分、下のエントリーでM2さんにご指摘頂いて、ハタと気づきました。フードの蹴られですね。強化ゴム製で、バッグに収納する最少し変形しているようで、内側に曲がってしまっているようです。どうしましょ(^^;

OM-1 Tokina17mm f3.5 Kodak Ektar 100

続きを読む →

八重桜[F]

1om-1_17_20-620169m.jpg良く行くフィールドにある八重桜の小木、まだ満開ではありませんでしたが、空バックでパチリ。17mmで下からアオッテ何とか画面に収まりきる位のほんとちっちゃな木。写りよりも右上のカブリの方が気になりますね。

 
対面にもう一本枝垂れ八重桜があるのですが、それは次のエントリーで。
 
OM-1 Tokina17mmf3.5 Kodak Ektar 100

続きを読む →

日本版フェアユース、焦点は”写り込み”の取り扱いに–法制問題小委 [F]

om-1_50_16-620165m.jpg————-〈cnet japanより引用ここから〉————– 

類型A 

写真や映像の撮影にともない、偶発的に著作物がフレーム内に写り込んでしまうといった「その著作物の利用を主たる目的としない他の行為にともない付随的に生ずる当該著作物の利用であり、その利用が質的または量的に社会通念上軽微であると評価できるもの」

————-〈cnet japanより引用ここまで〉————– 

わけわかりません。 

OM-1 OM50mmF2.0MACRO Ektar 100 

どうも体調がイマイチで、めまいと言うかふらふらとする、集中力もないです。免疫低下と睡眠不足からくる、自律神経失調症といったとこだろうか。早退することにします、コメント返信は体調回復してからまた。

続きを読む →

逆光 [F]

om-1_50_02-620151m.jpg「フイルムを月に1本使うの会」3月のお題は「逆光」です。しかし3月は天気が悪い日が続き中々撮れませんでした。昨日何とか1本撮り終え今日現像上がってきたところです。デジタルなら撮ってモニターで確認しながら露出を詰めて行けるのですが、フイルムだと経験値がとわれてしまいますね。撮りはじめて気づきました、このお題中々に意地悪だなと(^^; 

OM-1 OM50mmF2.0MACRO Kodak Ektar 100

続きを読む →