救世主となるかPixelmator。

帝国のPhotoshopに立ち向かう戦士としてPixelmatorに望みを託す。いつの頃からかメニュー内も日本語化されているのも帝国からの脱出に望みがもてそう。また、帝国の戦法と同じ武器が使えるのも長らく帝国に従事した者にとっては、救いとなるであろう。30日の戦闘訓練が出来るので是非試して欲しい、ホビー戦士なら間違いなく希望の光を観るに違いない。これだけの戦闘力がありながら、¥1,300なのだ。是非反旗を飜してほしい。

Pixelmator入門」という戦術書がここにあるので戦いに備えて欲しい。Pixelmatorの唯一の弱点は戦いが全てRGBに限られていることだろうか。画像を劣化させるべきではないというPixelmatorのポリシーのようだが、対処する戦術はある。Mac使いならアプリーケーション→ユーティリティ→ColorSyncユーティリティ.appを使えば容易にYMCK変換も行うことができるのだ。戦法は続きを読むに

続きを読む →

Adobe税への移行期間終了、ライセンス版廃止の勧告。

遂に帝国は税化へ踏み切りました。単体でのサブスクリプションは月2,200円だそうで、年額にすると26400円になります。これは単体でのアップグレードと等しい金額になり、毎年アップグレードするのと同じ出費になります。初年度こそ軽減税率が適用され1000円ですが、一年を経過すると重税に変わることを覚悟しなければなりません。

現在CS5を使っていますが、それでも地方の印刷会社は未だにCS2や3とかが普通で、データ納品の際はバージョンダウンして収めるの現状です。トータルシステムの安定性を考えるとすぐさま最新バージョンが使える業界ではないですね。

よってMacOS9でのイラストレーター8バージョンが長い間業界標準みたいに生き延びた過去を考えると、このAdobe税導入が地方の印刷業界の現状を考えたら暫くCS5〜6で停滞しそうに思います。必然的にMacOSもLIONもしくはMountain LIONが枯れたシステムとして生きながらえるという結果をもたらしそうです。

既にAdobestoreではPhotoshop等単体でアップグレードは見当たりません。業界の動向を暫く様子見でしょうか。
ちなみに2013年度第1四半期(2012年12月1日から2013年3月1日)の決算では、Adobe Creative Cloudの有料サブスクリプション件数は479,000件とか前年度より153,000件の増加。全世界でこの数字とても受け入れられてるとは思えないのですが・・

OM-D E-M5 ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 ヒメウラナミジャノメ

 地面すれすれにOM-Dを構えてのライブビュー撮影、距離は最短域 6.2° の画角で被写体をモニターに映し込むのにちょっと苦労します。前ボケは地面の石ころや落ち葉のハイライトのボケで蝶に被りすぎないようレンズとボディの角度で調節しながら、モニターでピントを追い込みました。拡大表示は使わずピントの合致部分のエッジがピークを迎えると、ピーキングのような状態になる部分が一瞬出現しますのでそこでシャッターを切るという感じでマニュアルフォーカスを楽しんでいます。このピーキングのような状況は、逆光時に現れるようです。

2013年、初アカタテハ。

こちらのフィールドにもちらほらと蝶たちが舞い始めましたが、皆元気で中々近づけず、安全カットを撮った時点で飛び立たれるというパターンでした。早いのか遅いのか蝶撮りも9年目を迎えます。

SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 ヒメウラナミジャノメ

  

在庫から、多分エントリーしてなかったと思います。

さて、無能な政治屋が政党をしこたま作ったもんだから何処に投票して良いものか悩みます。
単独過半数は見るからに無理っぽい。右派左派今回は極端な気がします。
勿論、外交面においては島を守って欲しいので、安部氏、石破氏の他国に強いペアが望ましいと思うのですが、国防軍まで飛躍されるとちょっと躊躇します。自衛隊のまま銃器の使用ができる、自国を守る為の法改正で対処できないものでしょうか。国防軍自体そういうことかも知れませんけど、まぁ海外から見たら自衛隊もアーミーでしょうけど、今の法律では何もできない。

原発は停止のままでも電力は足りると思いまが、その分のコストアップ分の負担を受け入れる覚悟が国民にあるかだけの話。停止していても廃炉が完了するまでは、万が一の場合放射能が拡散するリスクは同じことですから、停止しているから安全というわけではありませんね。

問題は廃炉まで含めたコストを踏まえ、原子力が本当に安い電力なのかちゃんとした試算が無いこと、核のゴミをどう処理するのか再処理計画は頓挫したまま、ここいらへんで現実論で議論することが急務ではないでしょうか。

他の原発の事故時のシミュレーション、ミスばかりでこんなシミュレーションひとつまともに出来ない現実。もしまた事故が起きたときに、スムーズな対応が出来るのか疑問です。

石原氏との距離が近くなるにつれ、維新は何をしたいのかさっぱり見えず、民主は離党者の選挙区に刺客を立候補させるとか。おまえら日本の舵取りを真剣に考えろよ。選挙後に数合わせで思わぬ政党同士がくっつきそうな気がするな。[自民・公明]、[民主]、[維新]、[みんな]、[TPP・国民・みどり]

3.11、東電相手じゃ何処の政党が政権トップであったとしても同じような展開だった気がする、消費税いずれは上げないと財政が破綻するのは明らかだけど、公務員改革の方が先だろう。。。マニフェストという机上の論理では、国は動かせなかったということだけは判った。

あぁ・・どうしたものか・・・

在庫切れ|2

いや、こんなタイトルでシリーズ番号付けることもないでしょう(^^;

本日只今曇天、15時から現地は雨マークだが、降水量表示は21時からの表記、何とかいけそうな感じだ。と言うことで午後より「釣行」出撃!