天然色。

撮り置きから、KIRON 105mm F2.8 MACROの最短付近で接写マクロ、天然色が神秘的です。特に蝶の造形美いつもながら感心してしまいます。さてさて、明日はフィールドに出ることが出来れば良いのですが・・・

ぴりっとしない日々。

昨日は気がついたら0時をまわってて、エントリー断念しました。

さて、なんの話題もないのですが(^^;、最近のコンビニ事情をひとつ。といってもここいら界隈だけの話かもしれませんが、一昔前はコンビニラブと言われた時期は女子大生といった感じでしたが、その後は留学生ぽい中華系が店員に多かったように思います。ところが最近はというと、65歳は逝っているよなぁという感じのシニア店員さんが対応してくださるようになりました。まだ日が浅いのか静かに慌てている感じと、手順を間違えないよう頭の中で反復している感じ、例のマニュアル通りの対応もちょっと違ったニュアンスに聞こえてしまいますが、人生経験の豊富さからか、ちょっとほっとするくらい、気持ちの隠った対応です。丁寧な接客にこちらが恐縮してしまいそうな感じでした。

コンビニ店員の職種は、既に若者のアルバイトリストから除外された職業となっているのでしょうか。経営がわから考えれば、一般常識的な部分では、若いお姉ちゃんよりは確実に安心でき、恐らく無断欠勤等もなく、シフトが組みやすいでしょうね。今後シニア世代が活躍してくる職種が増えそうな気がします。

写真はM.ZD ED 60mm F2.8 Macro、ライブビューで真下に近いアングルから撮ってみました。

茂みの奥のベニシジミをハイキーで撮ってみた。

この日はどの個体も落ち着いていて、撮り放題の状況でした。普段撮ってみたいと思っていた青空バックのアングルや、茂み越しのアングルも探し出す事の出来るほどの余裕でした。皆さん羽化したばかりだったのでしょうか?近づいても翔び立つことなくポージングしてくれました。ただ今年のフィールドは蝶の種類が少なくベニシジミ・ヤマトシジミ・モンシロ・モンキくらいしか遭遇しません。年間を通じて下草が刈られまくった影響でしょうか・・・

 

青空とベニシジミ。

夏型のベニシジミが大繁殖、何処へ行ってもベニちゃんがハローと声をかけてくる、そんな昨日のフィールドでした。まだ梅雨というのに青空もでて、日焼けしながら木陰でひと休みしつつの撮影になりました。先日から念願の青空バック撮影がやっとのこと撮れました。