リベンジならず

土曜日は予報より風があり、気温は高かったものの体感は結構寒い状況でした。海の雰囲気も悪くはないのですが、撒き餌をしても小魚の姿は全くありません。オキアミの餌も取られはするのですが、あたりらしい引きもないまま夕まずめの時間帯に突入。

しかし掛かるのはフグばかりです。夕まずめには風が消える時間があるはずなのですが、この日は一向におさまる気配もなく段々と気力がなくなってきました。まさしく釣れる気がしない状態になってしまい、私としては珍しくこれにて納竿、帰宅とあいなりました。

もう少し海水温が上がらないとだめみたいですね。

リベンジ


前回の釣行は、途中2回ほどそれっぽい当たりがあったもののフグが1匹という散々な結果でした。釣仲間の情報によると今週もフグしか釣れないという話ですが、仕事てんこ盛りのストレス解消に今から行ってまいります。リベンジなるか!

E-M1MARKⅡ メジロの羽にモアレ?


背中の黒い羽の右部分に何やら斜線状のモアレみたいなのが出てます、左の羽部分には円状の緑っぽいモアレ?現像ムラが点々とあります、他のカットでも産毛のあたりに緑色の点のようなモアレが多数出てたりします。等倍切り出してみました。

Olympus Workspace で現像していますが、他の現像ソフトでも同じような感じです。ボディ内の同時に撮ったJPEG画像にも同じように出ています。モアレなのか、素子の汚れなのか気になります。場所的には他の部分でも出てますからやはりモアレなんじゃないかと思います。

OLYMPUS レンズカタログ2019年2月バージョン

カタログと言えばOLYMPUSのみのレンズカタログもいつの間にか出していたんですね。2019年2月作成カタログ ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PROの白レンズもちゃっかり記念撮影に収まってます。

良くここまで開発できたと思います、このレンズ群を装着するボディも滞りなく開発してほしいものですが、何やら物言う株主が役員で入るという話が出ていました。まさかとは思いますが不採算部門は身売りやら事業廃止とかそんな選択するんじゃないでしょうね。

早いとこ次世代の映像素子積んで、マイクロフォーサーズの最終形を世に出してください。

ちなみにOM-D E-M1XのPEDカタログはこちら

OM-D E-M1Xのカタログ送ってこず

ところでOLYMPUSのプレミア会員に新製品発表時に送ってきていたカメラのカタログ、今回のOM-D E-M1Xは送ってきませんでした。私の所だけ?地方に居るとカタログだけが唯一の手に取れるツールなのになぁ・・・

カタログ見てテンション上がってポチったりする人結構居ると思うんですけど残念です。OLYMPUSさん今からでも遅くはありません。優柔不断なオリバカの群れにOM-D E-M1Xのカタログを撒き餌してください!

M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO でメジロ撮り


午後から雨予報のこの日、暗い曇天模様で光少なめでした。いつもはテレコンのMC-14を装着した撮影が多いのですが、迷うことなくM.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO単体撮影を決断しました。その分を被写体にできるだけ近づいて撮ろうとほぼ桜の木の真下からすぐ横に陣取りを決めました。

桜の木に到着するとすでにメジロの群れが寄っていました。目移りしながも独立して撮れそうな枝を何本か目星を付けてそれらの枝にメジロが乗ってくれるのを待ちました。画像はトリミングしております。

300mm単体の解像感を味わいたかったのでこの日はISOも200固定で撮ろうとと決めていました。MC-14テレコン装着の画とはひと味違う切れが感じられますでしょうか。