月: 2019年3月
カワセミに魅せられて
自宅から車で10分ちょっとの場所、雰囲気は下にアップした感じの場所です。以前からカワセミが居るらしいという噂はあったのですが、本日出撃してみました。長い川で目星を付けた50m位を守備範囲に決めてひたすら待つことにしました。しかし待てどもなかな現れず、それでも今日は時間を掛ける気でいましたのでひたすら待ちました。1時間くらいした頃でしょうか、右30m位先に飛翔物体を目撃、カワセミと確認出来ましたが、あっという間に彼方へ飛んでいきました。
それからもひたすら待ち。途中2羽ほど横切っていきました。途中散歩のおばさんに話しかけられました。去年はいっぱい居たそうで毎日の散歩で3〜4羽は目撃してたとか。今年はまだあんまり見ないとのことでした。
川面に小魚の稚魚も今日は殆ど居ない感じで二日前の豪雨で流されてしまったかかなとか考えているところに、この子が現れホバリングを見せてくれましたがこのワンカットをファインダーに収めるのが精一杯でした。
生息しているのが確認出来ましたので、撮影フィールドの一つに加えてみようと思います。
アイコンタクト
カワセミ撮りの待ち時間中、左前方よりねこが近づいてきました。近くまで来るかなと思っていたのですが、目が合ってしまい横の崖をすたこらと登っていきました。多分カメラを警戒したんじゃないかと・・・(^^;
昨日の鯵釣りはなんとボウズでした、深夜から早朝に降った猛烈な雨の影響で海は濁っていたのが影響したのではないかと思います。釣仲間から得た情報では1日前は20数匹の大漁と聞いていたのでかなり期待していたのですが残念でした。
しかも最後の方でちょい大物の別の魚を掛けたのですが、海面に頭を出したところでバラしてしまいました、魚影からはチヌのように思われました、ん〜〜〜残念!
で帰り際が満潮近くで大潮ではあるのですがやけに高い位置まで水が上がってるなと思いながら帰宅していたのですが、今日の朝方の満潮時には、市内の一部が冠水したとか、「あびき」という現象で気圧変化により海が膨らんだようで、全国ニュースにもなっています。夕刻には市役所から夜の満潮時も気をつけてくれという放送が流れていました。
この「あびき」も釣果に影響しているんじゃないかと思ったりしてます。
カワセミラスト
カワセミ続き
納品帰りに思いたって、マイクロフォーサーズの標準レンズでカワセミ撮りへ
以前から納品や眼科通いの通り道沿いの川で、カワセミを見かけておりました。急にカワセミが撮りたいと言う思いがグググググ〜と湧き出してしまい納品のついでにOM-D E-M1MARKⅡ+M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14のセット、オリンパスの言うところの標準レンズを着けて挑んでみました。
良く目撃した場所で待機するも、中々カワセミは姿を現しません、30分ほどキセキレイと戯れながら待ちましたが駄目っぽい感じです。場所を変えようかと思っていた所へ、青い翼の飛翔体が目の前を横切り、一瞬待っていたポイントへ着地したものの一瞬でした、カメラを構える間もなく、上流へと姿を消し去ってしまいました。
居るのが確認出来たのでその後も暫く待ってみましたが、戻ってくる気配無し、上流へ川沿いを移動してみることにしました。50m程上ったところでまた青い飛翔体を目撃、運良く岩の上に居るところをファインダーに納めることができました。
思いたって出かけてそんな簡単に撮れるものではないと知っての散策でしたが、相当運が良かったようです。