My photo of the year ’11

 デジタル一眼で写真復帰してから、今年は本当に写真に集中できない年でした。3.11以来の自粛ムードに気持ちが流され、一時は無理矢理浮上させた気分も未だに欠片が心の片隅に刺さったままという感じです。8月は身内の入院に加え、新規サイトアップ構築であろうことか1枚もアップすることなく、アーカイブ上の欠けた8月が寂しい年となりました。

後半はOlympusの不正経理の発覚で、普段だったら写欲は無くともカメラへの興味は尽きない私も、今回ばかりはゲンナリとした気持ちがなかなか浮上しないまま年の瀬を迎えています。来年早々に発表という各社の噂機種に、いくらかはわくわく感も出てきましたが、我らがOlympusの発表機種次第では、怒りが増大し、流石のオリバカ宣言した私でもプチッと行く可能性もあるかも知れません。

デジタルカメラの進化、特に心臓部である映像素子の進化が来たる2012年に何かありそうな期待感が出てきましたが、普及価格帯に落ち着いてきたカメラの価格上昇の目的のみに、この次期映像素子が利用されるのではないかという不安もあります。物の価値を大小で考えたくはないのですが、最新ハイエンド機種と、軽自動車が同じ値段というのは果たしてどうなのでしょうか。それ言い出すと、じゃ宝石は?となってしまうのですが。。(^^:

さて、2005年6月から「G-gallery」としてスタートしたこのブログも、このエントリーで2999エントリーとなりました。記念すべき「3000」は新春の挨拶投稿になります。無理矢理調整した感は否めませんが、ダブルの喜びで気分も新たにスタートを切る予定です。皆様良い年をお迎えください。尚、My photo of the year ’11はもう少し時間をかけたいと思います。

やっと、My photo of the year ’11の選出作業に入れます。

なんとか今年の予定が終わりました。毎年のことながらやっとのこと年賀状まで終わらせることが出来、残すは今年アップしたブログエントリー写真のMy photo of the year '11 の選出のみ。

今年は8月から仕事でブログ4つの管理と毎日更新のHPを手がけるようになり、自身のブログまで手が回らなくなってしまいました。このプロジェクトは来年3月まで続きますのでもう一頑張りしないといけないのです。

釣りシーズンもOffの時期に入りましたから、年明けからは少し写真の方に気合いを入れて撮り出したいなと思っていますが。。。

なんと。

この時期にオリンパスからレンズの発表がありました。勿論 フォーサーズではなくmicro用です。ビデオ仕様とはいえ、いったい何本の標準ズームを出せば気が済むんでしょうね。しかも50mm側で f6.3 と言う数値がなんとも。。私自身動画には全く興味ないので、このレンズの素晴らしさがわからないのですが、このレンズの金額で、普通のビデオ機が買えると思うんですよね。倍率も20〜40倍クラスのが・・

もう一つわからないのが、micro初となる防塵・防滴仕様が施された点。防滴ボディも無いのにどういうことでしょうか?次のmicroボディが防塵・防滴で出てくるということでしょうかね。

ライブドアよりエグイ事やった割には、上場継続されそうな雰囲気がむんむんしてきたことにも、ちょいイラッとします。そういう時期にこういうレンズを発表することにもムカッとしません?こんな開発が続くのなら、いっそのことどこかに身売りして新生瑞光でやった方がよいような気がします。

カメラを作りたいのか、ビデオカメラを作りたいのかもわからない。第一、まだカメラも全然中途半端なシステム構成なのに。気持ち的にはフジのミラーレスに関心が移っちゃってる今日この頃です。

さて。。

在庫所分が続いております。これは今年の5月撮影です、E-1とKIRON105mmの組み合わせ。ボケに若干のまったり感はあるものの、ピントの合っている部分はシャープです。天気が天気ですからあれなんですが、全体的にうすーいグレーが被ってる感じを受けます。

さて、我らがオリンパスも、第三者委員会の調査報告書がだされ、現取締役は来年早々に全員退陣となる模様。株式上場がこのままいけるのか?イメージング部門の扱いがどうなるのか、まだ先が見えませんが、何となく明るい兆しを感じているのは、私だけでしょうか。この際こんな会社のカメラなんて、いっそのこと処分してフジかSIGMAに鞍替えしようかなどと、思わないこともないのです。ただ、今マイブームが「釣り」と言うこともありそこまでの情熱も投資する余力もなく、頭の中だけのドナドナシミュレーションで事は終わっています。しかし何処までトップメーカー嫌いなんでしょうね。。

VMware Fusion4導入。

Intel MAC のご利益としてWinの同時起動。あるとやはり便利な機能なんですよね。ヴァーチャルピーシー、パラレルディスクトップと試してきてVMware Fusion3に至っていたのですが、MACのOSをLionに移行したため、VMware Fusionもバージョン4が必要になりました。VMware Fusion4の無料バージョンを試したところ、バージョン3からかなりの部分でスピードアップを実感、しかも頑強さも増ししているのを確認し導入することにいたしました。このバージョンから旧ユーザーへの特別なバージョンアップが無くなりました、その代わり期間限定版の○得バージョンが2012年1月31日まで販売されています。日本販売元 ACT2 では、ダウンロード版もパッケージ版も4,900円です。パッケージ版には、MacBook Air インストール用のUSBが付属いたしますので、急がないのであれば、パッケージ版がお得です。尚、Amazonだと送料無料の税込 4,436円でした。

誤算はネットニュース等でLeopard、SnowLeopardの仮想起動も出来るというのを見ていたものですから、てっきりMacOSの仮想化も出来るんだと思い込んでいたのです。これはTigerも入るんじゃないかと勝手に期待したのですが、実際はバージョン4.1バージョン時の設定ミスで、Leopard、SnowLeopardがインストール可能になってしまったらしく、即4.1.1にマイナーバージョンアップされ、Lionのみの仮想化しか出来ないようになったようです。もしTigerが仮想化で起動できれば、プリントサーバーをMacProに移せたのに残念です。ただ、プリントサーバーはWinでも構築できるので、時間が取れたら構築してみようかと思います。

[撮影:XZ-1]