XZ-1 ねこ撮り。

出社前に寄り道して、コブシの花を撮りに行ってきました。コブシも3分咲きといった感じで咲いてはいたのですが、遠くから撮ることができず、花が高いところにありコンデジではちと無理っぽかったです。そのまましばらく散策して帰り間際にこのこが日向ボッコしていたので、気づかれないように近づけるだけ寄って撮影。この日はISをOFFにして撮影してみました、なんか悪さしてるようなきがしてですねぇ〜。

XZ-1 グリップ&フィルターアダプター

オリンパスXZ-1用のグリップとフィルターアダプターが予約販売中です。私的には待ってたんですが、グリップ無しになれちゃった感じで今回はパスですかね。

またフィルター装着が可能なレンズメイトの52mmアダプターも先行予約発売されてます。こちらは今秋にオリンパスからも発売予定、テレコン装着を考えると純正が良いのかな?まぁテレコン買う予定はないんですけどね(^^;

やっと、一段落。





上段左・中85mm f2.8 SS1/50 ISO400 右77mm[トリミング] f5.0 SS1/1000 ISO100
下段左65mm f3.5 SS1/640 ISO100 中55mm F3.5 SS1/160 ISO100[流し撮り] 右112mm f2.5 SS1/10 ISO800 [MF]
仕事的には、やっとこさ落ち着けそうです。峠を越えてからの下山が、やはり一波乱ありまして、先ほどまで格闘していました。ちょこちょこと撮り貯めていたもの一挙アップです。4ヶ月振りでしょうか、明日は休むぞ!

EVFファインダー Olympus VF-2

EVFファインダーVF-2を導入しています。パナのG1を覗いてちょっと酔った感じを受けたので、心配していたのですが、ファインダーの画像追従がG1よりは良いようで気分が悪くなることはありませんでした。それよりも目が疲れる感じですね。光源を見つめたような感じで、ファインダーから目を離しても残像残ります。特に暗いシチュエーションの時など、VF-2がゲインアップしていて、明るくなるのが特にチカチカする感じです。

実際のピントの見えは、まぁ、使えないことも無い感じで、液晶モニターよりかは大分ましですが、だからといってマニュアルフォーカスでガンガンいけると言う代物ではありません。第一MFがとってもプアですからね。また、AFも輪をかけてアホです(笑)使い込む程に、ファームアップで何とかなりそうな部分がいっぱいあるなと思っています。

今。

原発はどうなっているのか。この記事が参考になりました。

仕事帰りや納品帰りにXZ-1でスナップ。[中・右]はノーファインダー。また、[中]はちょっと流し気味に手首をスナップ。

Nontitle

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震において被災地の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみ申し上げます。

一個人で今できること。私も考えましたが貯まってるポイントや義援金に参加する位しか思い浮かびません。この1週間更新をしなかったにも関わらず、logを見ると沢山の方にご訪問を頂いています。

半分は自粛の停止だったのですが、2月のオフィスリニューアルでヘトヘトになっていたのに加え、沢山の仕事を抱えてしまい日夜ひたすらこなす日々。殆どが年度末納期ですので月末には、少し楽になるのではないかと思っています。

今、私に出来ること。微力ながらも経済活動を黙々と続ける事と、ブログでの写真・カメラ愛好家の方々との交流それだけです。

昨日は3連休初日で、電話もない事だろうと何ヶ月ぶりかにフィールドによってみました。菜の花や早咲きの桜も満開状態で、散策途中ヤマトシジミが舞っていました。逃げ足が速く、ファインダー捕獲できたのはこの蝶のみ。それでも久々の撮影で月末までのエネルギーを充填してきた感じです。

キタテハでしょうか?