待ち。

E620発売から3月20日が来れば、早くも丸三年になる。E-1サイズ以上のE-3,E-5をスルーしてきた身としては、まぁ、マイクロではあるが久々のファインダーが付く機種である。悔しいがこの所。そわそわとざわついた感じで気になる。E-XXXの代替えと散々アナウンスされながら、ここまで引っ張られるとは思わなかったな、散々お預けを食らっている分、条件反射的になってはまずいのだが、今日とてもフェイク写真に「おっ、OMまんまやん、レンズ着脱ボタンも復刻したのか・・」などと一瞬呟いていた。

XZ-1に付けたVF-2の使い心地から、少しは動体にも追従してくれる仕掛けがあれば、OVFの代替えも100%とはいかないだろうが、有りじゃないだろうか。使い始めはあまり良い感じは受けなかったが、使い込むうちに慣れも出てきた感じだ。後は最高SSに1/8000”が奢られるかどうかだろう、万が一1/4000止まりなら内蔵NDフイルターが不可欠なのだが、標準ズームのあのF値では必要無しと来るかも知れない。

進化?

OM-1 OM-2 OM-4 OM-3 OM-2SP OM10 OM30 OM40 OM707 OM-2000 E-10 E-20 E-1 E-300 E-500 E-330 E-410 E-510 E-3 E-420 E-520 E-620 E-30 E-5 OM-D・・・・・E-2

段々とOM-Dの情報が漏れ出てきましたね。その中でも気になったのが、価格は$1100とか。

続きを読む →

夢の後先。

自社が出した機種ながら、そのOMと言うカメラを越えられない、オリンパス。米谷美久という一人のエンジニアの想いを具現化した、見た目も性能も美しすぎる、今や伝説として語られるほど、このカメラなくしてオリンパスのカメラは語れない。その生い立ちに幸運があるとしたら、メカニカルなモデルからスタートを切ることが出来たことで、一人のエンジニアが図面を引き、魂を入れることが出来た時代だったことだろうか。そして技術革新の波に乗れなかったのもこのOMなのだ。E-1を旗艦として再参入したE-Systemは、そのシステムを完成することなく、事実上のマウント替えである。そして今、崖っぷちに立たされたオリンパスは、OM-Dというパンドラの箱を開けようとしている。開けたが最後、OMを越えなければ許されない。その覚悟の真髄を見させて頂こう。ウダウダ言いながらも見届けようじゃないか。OMの名を甦らせるからには、PENのノリでは許されないのだから。OMの銘に遊び心などいらない、基本の機能をギリギリまで妥協せず必然の美をまとってほしい。

Eye of a Dragon

オレンジ色に染まる西の空に、龍が昇る姿を一瞬見たような気がする、なんてね。ボチボチ在庫が危ない感じです、昨日はバッチリ機材も持ち帰って出撃満々だったのですが、外は暗〜い曇天の空模様で、一気にトーンダウン結局撮影には出掛けませんでした。

Olympusの次の機種がOM-Dになるんじゃないかという商標登録の話がでてきましたね。E-System の冠から外された型番に、まさか素子サイズが変わるのだろうか?とか妄想してしまいます。まぁね、もう開発がストップしているフォーサーズだし、いっそのこと何でも有りでも構いはしませんよって感じです。OMマウントでAPS-Cサイズでも、35mmフルサイズでも思う存分やっちゃってください。その方が良い素子が手に入るのなら別に気にしません。APS-CサイズならFOVEONも逝けるし(^^)

monochrome

P6174035-3001454m.jpgFUJI NEOPAN ACROS 24枚撮¥320、Kodak TRI-X 400 36枚撮¥450でした。「フィルムを月に1本使うの会」来月の提出用に手に入れてみました!NEOPAN ACROSは、世界最高水準の粒状性との謳い文句、検索して見ると「粒子は小さいが不揃い、解像力はある」と言う特徴みたいですね。紙焼きでなくスキャニングでもその特徴が出るかは解りませんが、初めて使うフイルム。楽しみ楽しみ!

 

 

 

TRI-Xも恐ろしく久々ですがISO400は、露出計の動かないOM-1では、絞りかシャッタースピードを2段アップしないとイケない。頭の中の露出計はISO100なのですよね。。とっさの時露出補正とかも必要だと、なんかコンガラガリソな予感。。(^^;
 
「フィルムを月に1本使うのかい?」にならないようにがんばろっ!
新規会員募集中みたいですよ、フイルムやられている方は勿論、防湿庫で眠っているフイルム機、たまにはフィールドや街中で日光消毒いたしましょう。皆の月1本の消費がフイルムの存続に大きな力となる、はずです。ですよね?会長さん。。
 
E-300 ZD14-54mm ISO1600 Jpeg

続きを読む →