OLYMPUS OM-D E-M5MarkⅡ スペック、来るゥーー!

OLYMPUS OM-D E-M5MarkⅡの詳細スペックが洩れ出てきました。E-M5の基本スペックをブラッシュアップした正統進化のように思います。連写やシャッタースピード、EVF解像度、耐寒性などE-M1と同等もしくはそれ以上の性能が奢られました。

特に電子シャッターの1/16000秒搭載はいいですね、海の反射光を入れた風景を撮ると場合によっては絞り値が8.0を越える時があります。F8.0以上の絞り値は精神上あまり使いたくなく、最近はPLフイルターをかませて凌いでいました。

E-M5MarkⅡをサイズ的に見ますと
E-M5II  123.7 x 85.0 x 44.5 約469g 約417g(本体のみ)
E-M5 121.0 × 89.6 ×41.9 約425g 約373g(本体のみ)*HLD-6G 102.5 g
E-M1 130.4 × 93.5 ×63.1 約497g 約443g(本体のみ)

E-M5より幅が2.7mm長くなり、高さは4.6mm低くなりました、シルエット的には横長になりスマートな印象でしょうね、脳内イメージの「カメラ」に近くなったボディです。残念なのがバリアングルモニターになった分2.6mm厚くなってしまいました。

そしてパワーバッテリーホルダーもE-M5との流用はできないようで(バッテリー収納部分はHLD-6P使用可?)重量がまだ分かりませんが、HLD-6Gと同等と考えると102.5g これにボディ469g(電池込)で571.5gになります。E-M1のボディ重量が497gですから、グリップのみを付けたE-M5MarkⅡの方が重くなってしまう逆転現象、案外皆さん気づいてないのでは?E-M5の時もグリップ+ボディで527.5gとE-M1の方が軽いんですよ。

  • 有効1610万画素LiveMOSセンサー
  • ハイレゾコンポジット撮影機能(RAWで6370万画素、JPEGで4000万画素)
  • 動画は1080/60p、720/60p
  • 動画のフレームレートは24fpsも選択可能
  • 最大ビットレートはALL-Iで77Mbps。IPBで52Mbps
  • シャッターの最高速は、機械式シャッター1/8000秒。電子シャッター1/16000秒
  • 連写は11コマ/秒(連写モードH)、5コマ/秒(連写モードL)
  • 連写枚数は連写モードHでRAWで16枚、JPEGで19枚。連写モードLでは制限なし。
  • ISO範囲はISO100相当〜ISO25600
  • 5軸 手ブレ補正。補正効果はシャッタースピード5段分(CIPA)
  • 液晶モニタは3インチ103.7万ドット。バリアングル
  • EVFは236万ドット。アイポイントは21mm
  • バッテリーはBLN-1。撮影可能枚数350枚
  • メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応、Eye-Fi対応)
  • 大きさは123.7mm x 85mm x 44.5mm
  • 重さは417g(ボディのみ)。469g(バッテリーとメモリカード含む)
  • 使用可能温度は-10度〜40度(動作時)。-20度〜60度(保存時)
  • 使用可能湿度は30-90%(動作時)。10-90%(保存時)
  • パワーバッテリーホルダーHLD-8

エントリーは上から2カットはE-M5+ZD14-54mm F2.8-3.5、下2カットがE-M5+M.ZD ED 40-150mm F2.8 PROです。

Shade ver.15 どうなるの?|3

イーフロンティア民事再生法申請に伴い、Shade15の販売が頓挫していましたが、顧客ユーザーデータがShade3D社に引き渡されたようです。ただ、Shade3D社がデータベース化するのに、もう暫く時間がかかるとのこと。

すでにShade3D社のオンラインストアでは、1月28日よりバージョンアップ/グレードアップの販売が開始されました。オンラインストアでユーザー登録を行った後、手持ちのShadeシリアル番号を入力することにより、価格が表示されます。そのまま購入することができますが、ダウンロード販売のみです。支払方法がPayPalまたは(PayPal経由の)クレジットカード払いしかできません。

2月15日まで期間限定の割引価格のようですが、パッケージ版でないんでしょうかね・・・

エントリーは久々にE-M5とZD14-54mm F2.8-3.5の組み合わせです。夕景や夜景はE-M5のSONYセンサーが良いですね。

対岸の島へ、最奥の灯台までの旅|1


 

先週の赤灯台地点から、島の一番奥にある白灯台まで1.6kmを今回も歩いて行ってきました。途中これはと言った被写体もなく、海と空を眺めながらテクテクと。最初にチョイスしたのはZD 14-54mmです、12-40mmProレンズの開放F2.8には敵いませんが、映像素子の解像度が増す度に写りの表情を変える1454、柔らかさと階調豊かな表現力は12-40よりも好みかも知れません。巷では1260のファンが多いですが、あの陣笠的歪みとカリカリした描写が好きになれませんでした。

ZD14-54mm F2.8-3.5 vs M.ZD12-40mm F2.8 PRO

上段ZD14-54mm F2.8-3.5、下段M.ZD12-40mm F2.8 PROです。1240のテレ側に合わせ1454も40mmで撮影、開放側の絞りは1454に合わせF3.3としました。ピントはマニュアル、拡大表示で厳密に三菱のマークに合わせています。距離的何百メートルかあり、大気条件もあるかと思います。

ファインダーでの印象は、1454の方が若干良く見えた印象です。また、12-40のF3.3、4.0はん?ピント動いちゃったかと思いましたが、途中でピントを変えたりしていませんし、レンズのピントリングを引き下げてマニュアルフォーカスしましたので、指先が触れたくらいではピントリングは回らないトルクがありますから、間違い無いデータと思います。12-40の開放側が予想もしない甘さですね。ISあたりが悪さしたのか?確認の為に再テストをしてみようかと思います。

新MacPro

WWDC 2013でお披露目された次期MacPro、その内部構造が少しずつ明らかになってきました。最新「Mac Pro」、写真ギャラリー(WIRED.jp)の記事では7頁目から熱処理に関する記載があります。

外部接続器機を上手く収納出来るラックみたいなのが必要になりそうですね。取り敢えずは現行MacProの上部に置くのが場所を取らなさそうです。しかし販売価格が凄く気になります。