オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6」サンプル

PB243766_E410_150.jpgデジタルwatchの記事でオリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6」が掲載。 


飛び出さない時のサイズは意外と小さいですね。一番飛び出した時の勇姿も見せて欲しかったです。

人の事は言えませんが、全体的にピン甘な印象ですが、レンズの性能でしょうか。。 

換算600mmで最短96cmのマクロは手持ちじゃ無理ですよね。鳥撮りの入門用として一本行きますか? 

E-410 sigma150mm ISO100 1/500 F3.5 Aperture

Olympus E-510 Sample

PB243711_E410_150.jpgPB243707_E410_150.jpg
今更感はありますが、

dpreview.com にサンプルがアップされました。

 
やっぱここのサンプルはきれいですね、E-3で撮ったぞと言われれば、信じてしまいそうな解像感豊かです(笑) 
 
(上)E-410 sigma150mm ISO400 1/160 F2.8 Aperture 
 
(下)E-410 sigma150mm ISO200 1/250 F2.8 Aperture

 

オリンパスE3、当ブログリンクユーザーのレビューがボチボチ出てます。

E3232856_E330_40-150.jpgE-3早くもゲットされた方々の第一印象は?フラッグシップ機としての作り込みは? 


当分目が離せない、E-3即ゲット組サイト 


E-330 ZD40-150mm(150mm) ISO400 1/250 F5.6 Aperture(2:3トリミング) 

義理姉がE-410 Wズームセットをゲット、Wズーム焦点域の参考に暫くW ズームで撮影した写真をアップいたします。

今日久々にWズームで撮影しましたが、この2本入門レンズにしては本当に良く写りますね。来年発売される広角ズームも楽しみ。

オリンパス E-3、4年の沈黙を破り、ついに明日発売。

P9220250_410_150.jpg
p9220250.jpg
我らがE-1後継機「E3」がついに明日販売される。まるで4年に一度のオリンピックやワールドカップみたいに興奮醒めやらない即予約の面々だと思います。 


多分明日はこんな感じでもうE-3三昧ですね。 

長いビデオですが、わくわく感が伝わってきます。カメラマンの他のメーカーのファインダーとE-3を見比べるしぐさなんか「ぷぷぷぷっ」って感じです。

 [追記]

本家オリンパスからもビデオが出ています。プロ写真家が映像で語るE-3ファーストインプレッションボタンが判りづらいかも、「>SPEED1」とか言うのがボタンです。

OLYMPUS E-SYSTEM Technologyと言うのもフォーサーズ第2章に合わせ更新


E-410 sigma150mm 過去撮影分より。

上はオリスタで現像してたのですが、今見たらちょっと暗かったでね。Apertureでちょっと蜂蜜っぽい色味にして見ましたが、今度は明るすぎたか?

新藤修一の仕事場でE-3のテスト記事、スタジオ作例がアップ。

PB032288_410_150.jpg昨日に引き続き新藤修一さんによるE-3のプレビューです。

 
昨日記事リンクの許可をメールした際、事後報告と言う失礼にもかかわらず許可を頂しかも、返信メールまで、恐縮です。
 
そのメールに明日は、作例のアップ予定ですと予告までただいていました。いち早く皆さんにもご紹介させて頂きます。 
 
作例は何と、ZD150mm F2.0とワイヤレスストロボで撮影、しかも開放です!いや〜「すごい」の一言。E-3の描写かなりいいですよ。
 
尚このカット、1月15日発売のコマーシャルフォトに載るそうですので、E-3で撮影した印刷でのサンプルを見れますね。楽しみ! 
 
こうやって、コマーシャルフォトのプロの方が、シャッターを押してみようかと思われるまでE-3が来たと言うのは、ネイチャー系のプロが使われている以上に嬉しく思います。
 
やっとフイルム時代の遅れを取り戻したんだな〜となんか、シミジミ。。
 

E-410 sigma150mm ISO100 1/640 F2.8

やっとちょっと落ち着きました。青くなったり赤くなったり、階段を上りやっと光が見えた感じ。絵にするとこれか?

PB193059.jpg仕事もやっと普段の感じに戻りました。


昨日バージョンアップしたMacも取り合えず今までの仕事のデーターを開いても、やれあれがない、そのフォントは入ってないよと言うアラートの嵐から、すんなりオープンするまでになりました。

不具合のアラート出ちゃうとなんか意地になって出ないようにする性格です。 

フォント関係でどうしても使えなかったヘルベチカ系、インストールするもシステムフォントと競合するのでなんたらのアラートが出て入れれなかったのですが、思い切って「競合を許可」を選択したら、難なく認識しました。

競合してシステムが変になっちゃうと困るなぁと躊躇してたんですけど、結果オーライです。
これで、気分もすぅ〜〜〜〜〜きりです。

(笑)
E-410 ZD14-54mm ISO100 1/1000 F5.6 Aperture