米Sony、α100後継デジタル一眼レフ「α200」

P1066246_3.jpg
少し前からリーク画像が出ていたα100後継機のα200ですが、正式発表。フルサイズのフラッグシップ機が来ると思っていただけにちょっと意表をつかれた感じ。小型化とα100比AF速度が1.7倍に高速化されたようです。
また、普及機でありながらも、縦グリップをちゃんと作っているところは、羨ましい限りです。システムとして考えてるんだな〜。 2008年2月より発売とのこと。 

digitalcamerainfo 

dpreview.com


SONYのメリットとはやはりZEISSレンズですよね、何とフォーサーズ機にZEISSレンズを付けて撮影しているカットがアップされてます。私の知る限りフォーサーズ機にαのレンズを付けるには「ハンザマウントADP(B) フォーサーズE1゙- ミノルタMD」というマウントアダプターがあるのですが、これを使用しているのでしょうか?このマウントアダプターはE-1以外で使用するには改造が必要とのことです。

E-410 sigma150mm ISO200 1/125 F2.8 Aperture 

ちょいブレてます。

OwnuserのE-410用縦グリップE4

P1065958 (1).jpg
サードメーカー製ではありますが、E-410用の縦グリップE4が発売されてますね。電池2個使用で、1000カット撮影可能、本体のみ150g、$129。USBから縦グリのシャッターに対応させているようですが、そういう手があったんですか、良く考えられてます。デザインも以前紹介したE-330用と比べたらオシャレでスマートになってる。 


詳しいインプレッションがズイコー-フォーサーズ あれこれにアップされています。 問題は耐久性がどんなものかですが、オリンパスが作ってないですから、貴重なオプションパーツです。 

E-1 sigma150mm ISO100 1/1250 F22 Aperture 
ちょい絞りすぎました。

オリンパス ZD50-200+EC20の作例

P1056148.jpg
dpreview.comのフォーラムにオリンパス ZD50-200+EC20の作例がアップ。メタデーターで確認してみると焦点距離は400mm。


テレコンバーターを同時使用した時のデーターって加算されないと思いますので換算800mm。E-3 ISO200 1/160 F9.0 という撮影データー。

2倍テレコン使用でこの画質なら申し分ない画質ではないでしょうか。
Olympusのテレコンは、レンズの制約も無いといっても良いほど、すべてのZDレンズと使う事が出来ますのでお得ですよね。他社のテレコンは結構制約多いです。 

E-410 sigma150mm ISO200 1/250 F4.4 Aperture

リコー GRデジタルII 実写インプレッション

PC225360.jpg
マイコミジャーナルデジカメWatchにリコー GRデジタルII 実写インプレッションが掲載。 


外観は殆ど同じですが、映像素子とカラーエンジンがそれぞれ進化。今までのオプションもそのまま使えるし今回外部ミニファイダー「GV-2」が新たに追加されました。

こういうコンセプトで息の長い製品に育てていこうというの好感が持てます。
色も初号機よりピーキーさが無くなり、少し落ち着いた印象を受けますが、GRユーザーには吉?凶? 

E-410 ZD50-200mm ISO200 1/320 F4.0 Aperture

やっぱり出るのか!?E-XX

PC225331.jpg
デジタル一眼マニアックのリンク記事にdpreview.comの投稿としてのE-XX噂が掲載。オリンパスの来年発売機種は、「E-510の後継機と、E-3とE-510の中間グレードの新機種が来年に登場」とのこと。以前の噂でもE-510の上位機種が来年登場とありましたね、これは確実に何やらありそうな感じです。
E-410 ZD50-200mm ISO100 1/400 F6.3 Aperture

Olympus SP-560 UZ review

PC225324.jpg
dpreview.comにOlympus SP-560 UZのレビューサンプルが掲載。


E-410 ZD50-200mm ISO400 1/250 F6.3 Aperture 
ちょっと用事で出かけた先で1時間ほど時間が空き、近くの公園で散策。雀が沢山いまして撮影していると、2m位の所に留まり10秒くらいで飛んで行ってしまいました。とっさに撮ったのがこの写真。なんかにらまれてるし。

今日久々に50−200mmを使ったのですが、AFがなんか引っかかる感じでスムーズに動かない、接点不良ですかね。。